検索結果一覧

検索結果:62379件中 23801 -23850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23801 古典文法の対照言語学的試み, 田辺正男, 国学院大学栃木短大紀要, 28, , 1992, コ00510, 国語, 対照研究, ,
23802 方言と中国文化(2), 早川通介, 愛知学院大学教養部紀要, 39-3, , 1992, ア00018, 国語, 対照研究, ,
23803 方言と中国文化(3), 早川通介, 愛知学院大学教養部紀要, 40-1, , 1992, ア00018, 国語, 対照研究, ,
23804 日―韓両国語におけるあいさつの比較―後傾性(過去言及)を中心に, 金英美, 東北大学文学部日本語学科論集, 2, , 1992, ト00533, 国語, 対照研究, ,
23805 タイ語の目的表現をめぐって―目的と結果の意味的構成, 田中寛, 言語と文化, 5, , 1992, ケ00243, 国語, 対照研究, ,
23806 “Gib’mal her”:“Kashite yo” Kontrastive 〓berlegungen zum Auffordern im Deutschen und Japanischen, シリン・ウリケ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 18, 1992, ワ00113, 国語, 対照研究, ,
23807 日本語学習における文学教材の扱い方―「羅生門」の一節を例に, 黄振原, 文学と教育, 23, , 1992, フ00367, 国語, 日本語教育, ,
23808 日本語教育における文法教育の課題―習得状況からみた指示教育の問題点, 守屋三千代, 日本語日本文学, 2, , 1992, ニ00257, 国語, 日本語教育, ,
23809 『日本国語大辞典』にないことば, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23810 ソシュール言語理論におけるラングの社会的性格について―デュルケームにおける「社会的事実」概念を手掛りに, 戸田功, 上越教育大学研究紀要, 12-2, , 1993, シ00572, 国語, 一般, ,
23811 副詞と指定辞のシンタクス, 林龍次郎, 聖心女子大学論叢, 80, , 1993, セ00090, 国語, 一般, ,
23812 言語学のあり方を問う 5 松村一登氏への質問状(3), 土屋俊, 言語, 22-1, , 1993, ケ00220, 国語, 一般, ,
23813 言語学のあり方を問う 6(最終回) 土屋俊氏の批判に答える(3), 松村一登, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国語, 一般, ,
23814 対論「言語学のあり方を問う」によせて, 酒井優子, 言語, 22-10, , 1993, ケ00220, 国語, 一般, ,
23815 <言語学の最新情報>統語論 原則の統一化と句構造の精緻化, 高見健一, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国語, 一般, ,
23816 言語記号としての複合名詞, 川口裕司, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 43-2, , 1993, シ01220, 国語, 一般, ,
23817 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢(その3)―メンタリズムかメカニズムか, 原誠, 東京外国語大学論集, 47, , 1993, ト00110, 国語, 一般, ,
23818 語用論の現在と将来 語用論のビジョン―ことばとコミュニケーション研究の有機的展開を求めて, 井出祥子, 日本語学, 12-2, , 1993, ニ00228, 国語, 一般, ,
23819 語用論の根本問題, 毛利可信, 日本語教育, 79, , 1993, ニ00240, 国語, 一般, ,
23820 語用論と言語の研究, 高田誠, 日本語教育, 79, , 1993, ニ00240, 国語, 一般, ,
23821 前提却下―前提、その実体について(第2部), 針持和郎 林高宣, 広島修大論集, 33-2, , 1993, ヒ00240, 国語, 一般, ,
23822 ディノテーションとコノテーション―意味形成の根源, 三宅雅明, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 国語, 一般, ,
23823 「言語=行為観」における「行為」について, 蒲谷宏, 国語学研究と資料, 17, , 1993, コ00585, 国語, 一般, ,
23824 『情報のなわ張り理論』を考える, 守屋三千代, 松田徳一郎教授還暦記念論文集, , , 1993, コ2:52, 国語, 一般, ,
23825 アイヌ語のArity Calculation, 中川裕, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
23826 言語現象における中心と周辺, 松本克己, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
23827 言語相対論について, 児玉徳美, 立命館文学, 531, , 1993, リ00120, 国語, 一般, ,
23828 アイロニーの状況特性と含意, 西谷健次, 計量国語学, 19-3, , 1993, ケ00150, 国語, 一般, ,
23829 言語活動と生活(その二), 佐藤吉介, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 35, , 1993, シ00260, 国語, 一般, ,
23830 品詞をめぐる言語学と哲学との戦い, 土屋俊, 言語, 22-10, , 1993, ケ00220, 国語, 一般, ,
23831 現代日本語論への新しい視点 非言語行動, 江川清, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 一般, ,
23832 連想と言語研究, 南不二男, 日本語学, 12-9, , 1993, ニ00228, 国語, 一般, ,
23833 語用論の現在と将来 4 日米のコミュニケーション摩擦について, 鈴木佑治, 日本語学, 12-7, , 1993, ニ00228, 国語, 一般, ,
23834 多様化社会の中の言語教育, 長谷川明子, 神学と人文, 33, , 1993, シ00932, 国語, 一般, ,
23835 「和の文化」と「個の文化」にみられる言語表現の違い, 大関篤英, 外国文学, 42, , 1993, カ00022, 国語, 一般, ,
23836 言語表現における日常言語と詩的言語, 河原修一, 島根国語国文, 4, , 1993, シ00328, 国語, 一般, ,
23837 ことばと認識, 尾川正二, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 国語, 一般, ,
23838 言語・認知・文字, 久保田正人, 千葉大学教養部研究報告, 26, , 1993, チ00046, 国語, 一般, ,
23839 人間言語の諸特性について(2), 太田聡, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 26, , 1993, ヤ00154, 国語, 一般, ,
23840 南都仏教の語学的研究について(上)―善珠を中心として, 猿田知之, シオン短期大学研究紀要, 33, , 1993, シ00022, 国語, 一般, ,
23841 日本語論―和語と漢語の間, 佐竹昭広, 岩波講座日本通史, 1, , 1993, ウ3:39:1, 国語, 一般, ,
23842 日本語における不透明表現―語彙・表現・文法の諸面にみられる問題点, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 25, , 1993, ホ00310, 国語, 一般, ,
23843 特集「日本語とはなにか」<対談> 国際化のなかの日本語, 鈴木孝夫 徳川宗賢, 日本語論, 1-1, , 1993, ケ00179, 国語, 一般, ,
23844 特集「日本語とはなにか」 広告表現の日本語, 岡野雅雄, 日本語論, 1-1, , 1993, ケ00179, 国語, 一般, ,
23845 風土と言葉, 小泉保, 日本語論, 1-1, , 1993, ケ00179, 国語, 一般, ,
23846 現代日本語の成立―金声翰氏のエッセイを援用して, 渡部昇一, 日本語論, 1-1, , 1993, ケ00179, 国語, 一般, ,
23847 現代日本語事情 マルチメディアと日本語―<文字・音声・画像>の<再現・複製・加工>, 合庭惇, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 一般, ,
23848 特集「情報化時代の日本語」 情報化社会と日本語, 紀田順一郎, 日本語論, 1-2, , 1993, ケ00179, 国語, 一般, ,
23849 「日本語表現論」の構築をめざして(一), 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, 28, , 1993, イ00140, 国語, 一般, ,
23850 日本語研究者はいつ論文を書くか―『日本語研究文献目録・雑誌編』に見られる年齢構造, 荻野綱男, 国語学, 173, , 1993, コ00570, 国語, 一般, ,