検索結果一覧

検索結果:2573件中 2351 -2400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2351 語調原理序論(第四回), 井上奥本, 国学院雑誌, 22-4, 258, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2352 語調原理序論, 井上奥本, 国学院雑誌, 22-7, 261, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2353 語調原理序論, 井上奥本, 国学院雑誌, 22-8, 262, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2354 語調原理序論, 井上奥本, 国学院雑誌, 22-9, 263, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2355 語調原理序論, 井上奥本, 国学院雑誌, 22-10, 264, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2356 韻鏡解疑, 大島正健, 国学院雑誌, 23-4, 270, 1917, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2357 韻鏡解疑(二), 大島正健, 国学院雑誌, 23-6, 272, 1917, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2358 韻鏡著作の年代に就て, 満田新造, 国学院雑誌, 23-10, 280, 1917, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2359 広韻韻鏡と北方支那音, 満田新造, 国学院雑誌, 23-12, 282, 1917, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2360 韻鏡と唐韻広韻, 大島正健, 国学院雑誌, 24-7, 288, 1918, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2361 韻鏡と唐韻広韻(二), 大島正健, 国学院雑誌, 24-8, 289, 1918, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2362 ク型動詞とグ型動詞(上), 蜂矢真郷, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2363 ク型動詞とグ型動詞(下), 蜂矢真郷, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2364 曖昧名詞句内の超分節的要素―オートセグメンタル理論による分析の試み, 荒井雅子, 日本語教育論集, , 4, 1987, ニ00244, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2365 歌唱と特殊モーラ―歌詞と音符の結びつきをめぐって, 氏平明, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2366 論議における国語唱法の考察, 沢田篤子, 大阪教育大学紀要, 28−2・3, , 1980, オ00164, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2367 「ツ」と「つ」の字源及び音に就て, 大矢透, 国学院雑誌, 26-1, 305, 1920, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2368 日本学者の韻鏡開合問題, 満田新造, 国学院雑誌, 24-12, 293, 1918, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2369 再び韻鏡と北方支那音に就て―(切韻指掌図に就て), 満田新造, 国学院雑誌, 25-3, 295, 1919, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2370 切韻指掌は司馬温公に偽託したもので有ると云ふ考, 大矢透, 国学院雑誌, 25-6, 298, 1919, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2371 韻鏡片言, 大島正健, 国学院雑誌, 25-7, 299, 1919, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2372 切韻指掌図の著書について, 満田新造, 国学院雑誌, 25-9, 301, 1919, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2373 「ス井」「ツ井」「ユ井」「ル井」の字音仮字遣は正しからず, 満田新造, 国学院雑誌, 26-7, 311, 1920, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2374 韻鏡の諸転内外開合校訂, 大島正健, 国学院雑誌, 26-7, 311, 1920, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2375 漢字合口音の記法, 大島正健, 国学院雑誌, 26-12, 316, 1920, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2376 語調の基礎と其の形式, 井上奥本, 国学院雑誌, 27-8, 324, 1921, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2377 語調の基礎とその形式(二), 井上奥本, 国学院雑誌, 27-9, 325, 1921, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2378 韻鏡第一第十二第十八転の「ヲウ」「ヲ」「ヲン」の字音仮名遣は誤解に本く, 満田新造, 国学院雑誌, 27-10, 325, 1921, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2379 韻鏡研究史上に於ける文雄の位置, 満田新造, 国学院雑誌, 28-12, 340, 1922, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2380 文雄の韻鏡南方音説を評す, 満田新造, 国学院雑誌, 29-4, 344, 1923, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2381 文雄の字彙荘岳音に就て, 満田新造, 国学院雑誌, 30-4, 356, 1924, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2382 促音及び発音の声音学的研究, 吉田清, 国学院雑誌, 31-6, 370, 1925, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2383 漢字三音考評論, 満田新造, 国学院雑誌, 31-10, 374, 1925, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2384 字音に於けるM尾N尾の発見に就て, 満田新造, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2385 琉球語に於けるガ行鼻音, 宮良当壮, 国学院雑誌, 32-4, 380, 1926, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2386 法華読誦の音と版経の音と点について, 兜木正亨, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2387 「拍」について―言語のリズムに関する考察, 戸田和子, 国際関係研究(国際文化編), 12−3, , 1992, コ00859, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2388 契沖の声点注記について, 坂本清恵, 早稲田日本語研究, , 1, 1993, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2389 名目鈔の声点標示について, 上野和昭, 早稲田日本語研究, , 1, 1993, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2390 音韻資料としての大山祇神社連歌―四つがなについて, 今野真二, 早稲田日本語研究, , 1, 1993, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2391 語中ガ行音と語中カ行音有声化の関係―埼玉県東部地域の高年層調査から, 吉田健二, 早稲田日本語研究, , 2, 1994, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2392 統合と類推―中世後期以降の京都における形容詞アクセント体系についての一考察, 上野和昭, 早稲田日本語研究, , 3, 1995, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2393 日本語のモーラ音素「ン」の通事的背景寸考, 沼本克明, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2394 現代漢語に於ける促音の史的背景―喉内入声の場合, 沼本克明, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2395 芸備接境域方言における語アクセントの変容―「雲」と「糸」のばあい, 町博光, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2396 即興会話とSEMIOTICS―特に日本語のPause Fillersを中心として, 安倍勇, 人文論叢(東京工業大学), , 3, 1978, ト00234, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2397 子どもの歌におけることばの考察, 岡〓順子, 新見女子短期大学紀要, , 5, 1985, ニ00091, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2398 濁点源流考(一), 吉沢義則, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2399 濁点源流考(二), 吉沢義則, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2400 高野山にて観たる古点本一二, 春日政治, 文学研究/九州大学, , 7, 1934, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,