検索結果一覧

検索結果:62379件中 24051 -24100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24051 漢字字体の標準と許容(42) 沿について, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 13-7, , 1993, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
24052 漢字字体の標準と許容(43) 発がしらについて, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 13-8, , 1993, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
24053 漢字字体の標準と許容(44) 棄について, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 13-9, , 1993, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
24054 漢字字体の標準と許容(45) 査・壇について, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 13-10, , 1993, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
24055 漢字字体の標準と許容(46) 保について, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 13-11, , 1993, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
24056 <座談会> 漢字コードの国際標準化, 石綿敏雄 伊藤英俊 松岡栄志 古瀬幸広, 月刊しにか, 4-2, , 1993, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
24057 特集・漢字コードの国際標準化 国際標準化のための活動と経緯, 田嶋一夫, 月刊しにか, 4-2, , 1993, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
24058 特集・漢字コードの国際標準化 国際標準化活動における日本の活動, 加藤重信, 月刊しにか, 4-2, , 1993, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
24059 特集・漢字コードの国際標準化 ユニバーサル文字符号と学術情報, 宮沢彰, 月刊しにか, 4-2, , 1993, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
24060 特集・漢字コードの国際標準化 統合化CJK漢字集合の実際, 小池建夫, 月刊しにか, 4-2, , 1993, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
24061 新ローマ字論, 山口光, 言語, 22-11, , 1993, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
24062 韓国の字典における日本国字, 〓喜〓, 中央大学国文, 36, , 1993, チ00068, 国語, 文字・表記, ,
24063 『神代文字』雑釈, 稲生典太郎, 日本歴史, 536, , 1993, Z00T:に:032:001, 国語, 文字・表記, ,
24064 濁音字母から濁声点へ―濁点の起源論続貂, 沼本克明, 国語学, 172, , 1993, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
24065 日本語における文字表記のモダリティ, 岡本克人, 人文科学研究(高知大学), 1, , 1993, シ01067, 国語, 文字・表記, ,
24066 現代日本語の表記の諸問題, 松原純一, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文字・表記, ,
24067 「書きことば」の空間学, 佐竹秀雄, 言語, 22-8, , 1993, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
24068 語種・表記・表現媒体―書き表わし方へのこだわりと嶋岡晨『ネオロジスム 詩集』, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
24069 文体形成からみたカタカナ表記の役割, 柴田由紀子, 国文学論究(花園大), 21, , 1993, ハ00120, 国語, 文字・表記, ,
24070 外来語音の表記のゆれに関する定量的研究, 松崎寛, 東北大学文学部日本語学科論集, 3, , 1993, ト00533, 国語, 文字・表記, ,
24071 「白い雪」は本当に白いのか―表記法とテクスト構造の観点から, 森田繁春, 大阪教育大学紀要, 42-1, , 1993, オ00164, 国語, 文字・表記, ,
24072 二重表記の現在―短歌・俳句の表記の調査, 泉文明, 日本語学, 12-3, , 1993, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
24073 外来語から漢語へ―漢字表記の役割と影響, 田島優, 愛知県立女子大学説林, 41, , 1993, ア00090, 国語, 文字・表記, ,
24074 漢字をめぐる連想機構, 斎藤洋典, 日本語学, 12-9, , 1993, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
24075 郷歌の漢字表記, 盧善影, 人文論叢(福岡大), 25-2, , 1993, フ00140, 国語, 文字・表記, ,
24076 箝口(かんこう)令:緘口(かんこう)令, 天沼寧, 大妻女子大学紀要(文系), 25, , 1993, オ00462, 国語, 文字・表記, ,
24077 「四十」を「あい」と読むことについて, 四十谷美佳, 日本文学研究年誌, 2, , 1993, ニ00423, 国語, 文字・表記, ,
24078 「かしわ」と「かし」―漢字表記と和訓を通してみた, 佐藤稔, 秋田大学学芸学部研究紀要, 45, , 1993, ア00250, 国語, 文字・表記, ,
24079 仮名文の「読み」における定家仮名遣いの貢献度―単語の同定と異体字の存在の問題, 福島直恭, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文字・表記, ,
24080 仮名遣書目抄, 佐伯梅友 永山勇, 大東文化大学紀要, 31, , 1993, タ00045, 国語, 文字・表記, ,
24081 語彙分類の考え方, 田島毓堂, 日本語学, 12-5, , 1993, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
24082 現代日本語論への新しい視点 語構成, 野村雅昭, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
24083 語構成における生産性, 石井正彦, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
24084 現代日本語論への新しい視点 位相語, 西尾寅弥, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
24085 語彙論における集団的規範と個別的実現―付、語彙論の用語に関する提案, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 43, , 1993, ト00040, 国語, 語彙・意味, ,
24086 類義語における年代差・男女差について, 谷山恵, 東京女子大学言語文化研究, 2, , 1993, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
24087 略語の造語法, 石野博史, 日本語学, 12-10, , 1993, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
24088 序数詞について, 堀井令以知, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 国語, 語彙・意味, ,
24089 国語意味論研究の一視点―メタ言語との関わりから, 前田富祺, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
24090 モノとことば―語の指示の錯綜に隠された事物の意味連関, 野林正路, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
24091 語の意味づきと意味づけ、その循環, 林四郎, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
24092 語の形式と意味, 山田進, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
24093 “役不足”の「誤用」について―対義的方向への意味変化の一例として, 新野直哉, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
24094 「手持ちの意味」と「生ける通徹の意味」―語の意味と知のあり方をめぐって, 野林正路, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
24095 「あそび」の定義についての研究, 松林幸一郎, 亜細亜大学教養部紀要, 48, , 1993, ア00330, 国語, 語彙・意味, ,
24096 「来る」と「行く」の統合理論(英文), 奥野忠徳, 弘前大学教育学部紀要, , 70, 1993, ヒ00160, 国語, 語彙・意味, ,
24097 「いい」の意味(1)―述語のばあい, 高木一彦, 大東文化大学紀要, 31, , 1993, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
24098 「生起相修飾成分」の分類試論―生起に関わる時間量が小さい類, 赤羽根義章, 言語と文芸, 109, , 1993, ケ00250, 国語, 語彙・意味, ,
24099 統辞的特徴による感情形容詞の意味記述, 東弘子, 名古屋大学国語国文学, 72, , 1993, ナ00150, 国語, 語彙・意味, ,
24100 基本形容詞のプロトタイプ構造, 川出才紀, 信州大学教養部紀要, 27, , 1993, シ00979, 国語, 語彙・意味, ,