検索結果一覧
検索結果:62379件中
24301
-24350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24301 | 「のだ」と終助詞「の」の境界をめぐって, 野田春美, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, , |
24302 | いわゆる形式名詞に関わるモダリティ―ノダを中心に, 金玉任, 日本語と日本文学, 19, , 1993, ニ00254, 国語, 文法, , |
24303 | 「のだ」文の基本的意味をめぐる諸説の検討と今後の課題―「のだ」文に対する語用論的分析試案 その1, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 16, , 1993, ア00406, 国語, 文法, , |
24304 | 再説―「のだ」の文・「わけだ」の文, 松岡弘, 一橋大学言語文化, 30, , 1993, ケ00260, 国語, 文法, , |
24305 | 連用修飾語を承ける<体言プラス「だ」>の文の構造, 河原修一, 多々良鎮男先生傘寿記念論文集, , , 1993, 未所蔵, 国語, 文法, , |
24306 | 「だろう」を述語にもつ文についての覚書き, 大鹿薫久, 日本文芸研究, 45-3, , 1993, ニ00530, 国語, 文法, , |
24307 | 「〜ダロウ」の談話機能について, 宮崎和人, 国語学, 175, , 1993, コ00570, 国語, 文法, , |
24308 | ウとダロウの職能分化史, 佐伯哲夫, 国語学, 174, , 1993, コ00570, 国語, 文法, , |
24309 | 確かさの度合い―カモシレナイ・ニチガイナイ, 中畠孝幸, 三重大学日本語学文学, 4, , 1993, ミ00025, 国語, 文法, , |
24310 | ラシカッタという言い方についての覚書, 福田嘉一郎, 詞林, 14, , 1993, シ00898, 国語, 文法, , |
24311 | 非断定の助動詞表現―よう(だ)・らしい・みたい(だ)をめぐって, 糸川優, 緑岡詞林, 17, , 1993, リ00240, 国語, 文法, , |
24312 | 推量の認識と構文, 石神照雄, 国語学, 174, , 1993, コ00570, 国語, 文法, , |
24313 | 時間表現の変遷, 鈴木泰, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, , |
24314 | 時の分類, 町田健, 言語, 22-10, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, , |
24315 | 古代語の文法現象, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 文法, , |
24316 | 日本語の文階層構造と主題・焦点・時制, 吉本啓, 言語研究, 103, , 1993, ケ00230, 国語, 文法, , |
24317 | ダブルテンス研究のすすめ, 高橋太郎, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 国語, 文法, , |
24318 | ノデ節、カラ節のテンスについて―従属節事態後続型のルノデ/ルカラ, 岩崎卓, 待兼山論叢(日本学篇), 27, , 1993, マ00070, 国語, 文法, , |
24319 | 発見・思い出しにおける「ル」形と「タ」形, 牟世鍾, 日本語学, 12-2, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, , |
24320 | 日本語動詞における完了と実現について, 曾我松男, アカデミア, 54, , 1993, ア00223, 国語, 文法, , |
24321 | アスペクトとテンス, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 文法, , |
24322 | 非継続のアスペクト, 孫敦夫, 青山語文, 23, , 1993, ア00200, 国語, 文法, , |
24323 | アスペクトと局面動詞, 呉鍾烈, 日本語と日本文学, 19, , 1993, ニ00254, 国語, 文法, , |
24324 | 日本語のアスペクト研究について, 李美淑, 日本文学論集, 17, , 1993, ニ00485, 国語, 文法, , |
24325 | 形式名詞の「とき」に導かれる連体修飾節の意味―テンスとアスペクトによる変化をめぐって, 洪競春, 中日本自動車短期大学論叢, , 23, 1993, ナ00047, 国語, 文法, , |
24326 | 「動詞+ている」の用法と意味, 王世和, 表現研究, 58, , 1993, ヒ00120, 国語, 文法, , |
24327 | テイル形の従属性―語りにおけるテイル形の機能, 柳沢浩哉, 国文学攷, 139, , 1993, コ00990, 国語, 文法, , |
24328 | 「〜てある」の意味と文型, 山崎恵, 松田徳一郎教授還暦記念論文集, , , 1993, コ2:52, 国語, 文法, , |
24329 | 「〜ている」の機能, 原沢伊都夫, 富士フェニックス論叢, 1, , 1993, フ00229, 国語, 文法, , |
24330 | 和化漢文における否定表現の一考察―用字・語法上の漢文和化について, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, 16, , 1993, カ00526, 国語, 文法, , |
24331 | 現代日本語の否定について, 王学群, 言文, 40, , 1993, ケ00330, 国語, 文法, , |
24332 | 現代日本語の否定文についての一考察(3)―副詞の働いている否定文 その2, 渡辺義夫 王学群, 福島大学教育学部論集, 53, , 1993, フ00181, 国語, 文法, , |
24333 | 否定の応答付加表現をめぐって, 森山卓郎, 日本語教育, 81, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, , |
24334 | 限定と否定, 山中美恵子, 日本語教育, 79, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, , |
24335 | モダリティと否定, 山田小枝, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 文法, , |
24336 | 限量表現と否定のスコープをめぐって, 山森良枝, 神戸大学留学生センター紀要, 1, , 1993, コ00401, 国語, 文法, , |
24337 | 否定対極のメカニズム― 「魚一匹いない」と「一匹の魚もいない」, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, 1, , 1993, コ00401, 国語, 文法, , |
24338 | 仮定条件と主題、対比, 丹羽哲也, 国語国文, 62-10, , 1993, コ00680, 国語, 文法, , |
24339 | 日本語の条件文について―「たら」「ば」「なら」「と」をめぐって(2), 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 25, , 1993, ホ00310, 国語, 文法, , |
24340 | ナラ条件文の用法―聞き手との関係を中心に, 鈴木義和, 園田語文, 7, , 1993, ソ00063, 国語, 文法, , |
24341 | テハ条件文について, 鈴木義和, 親和国文, 28, , 1993, シ01250, 国語, 文法, , |
24342 | 仮定条件表現について―反実仮想の用法を中心として, 清水登, 長野県短期大学紀要, 48, , 1993, ナ00050, 国語, 文法, , |
24343 | 現代日本語における「〜ば」形式の構文とその用法(露文), Alexandre F.Prassol, 新潟大学教養部研究紀要, 25, , 1993, ニ00060, 国語, 文法, , |
24344 | 受動文の固有・非固有性について, 金水敏, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 国語, 文法, , |
24345 | 使役と受身―「〜シテモラウ」文の分析に基づいて, 柿元悦子, 紀要(九州産業大教養部), 29-4, , 1993, キ00200, 国語, 文法, , |
24346 | 「待つ」の使役文―その文型の特徴, 中道知子, 大東文化大学紀要, 31, , 1993, タ00045, 国語, 文法, , |
24347 | 日本語受身構文について(英文), 久保美織, 言語文化部紀要, 23, , 1993, ケ00262, 国語, 文法, , |
24348 | 受身文の一考察―タメニ受身文を中心に, 吉岡徳子, 梅花日文論叢, 1, , 1993, ハ00029, 国語, 文法, , |
24349 | 直接受身文における主語の可能性について―二重格を取る文を対象として, 権奇洙, 文化, 57-1・2, , 1993, フ00272, 国語, 文法, , |
24350 | 日本語の受身における授与表現の位置づけ, 良知恵美子, 常葉学園短期大学紀要, 24, , 1993, ト00838, 国語, 文法, , |