検索結果一覧
検索結果:62379件中
24401
-24450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24401 | 存在動詞「いる」と「ある」の使い分け―語用論的アプローチ, 原沢伊都夫, 日本語教育, 80, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, , |
24402 | 「(人)とあう」という言い方の成立について, 鈴木英夫, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 国語, 文法, , |
24403 | 「頼む」と「に」格, 岩下裕一, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 国語, 文法, , |
24404 | 「〜より出づ」と「〜を出づ」, 鍵本有理, 国文学/関西大学, 70, , 1993, コ00930, 国語, 文法, , |
24405 | 代動詞「する」の用法について, 木村睦子, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, , |
24406 | 補助動詞「やる」について, 藤井正, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, , |
24407 | 「動詞+ニ+動詞」型における動詞の重複範囲―「ひたぎりにきりおとす」「ただあしにあしうなる」等, 近藤明, 国語語彙史の研究, 13, , 1993, ミ4:28:13, 国語, 文法, , |
24408 | 形容詞の語形と用法, 宮島達夫, 計量国語学, 19-2, , 1993, ケ00150, 国語, 文法, , |
24409 | 散文中の形容詞―上代から中古初頭に至る, 鈴木一彦, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, , |
24410 | いわゆる「形容詞移動」について, 矢沢真人, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文法, , |
24411 | 消えた形容詞・生まれた形容詞, 吉見孝夫, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, , |
24412 | 消えた形容詞, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 国語, 文法, , |
24413 | 感情形容詞についての考察, 郡博子, 日本語・日本文化, , 19, 1993, ニ00255, 国語, 文法, , |
24414 | 形容詞・形容動詞と形容動詞「する」の結合について, 中北美千子, 国文目白, 32, , 1993, コ01110, 国語, 文法, , |
24415 | 形容詞・形容動詞の連用形について, 脇田里子, 日本語・日本文化, , 19, 1993, ニ00255, 国語, 文法, , |
24416 | いわゆる「ク語法」を巡る諸問題, 佐藤定義, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 国語, 文法, , |
24417 | 松下文法に於ける副詞, 枡岡正浩, 国語研究/国学院大学, 56, , 1993, コ00670, 国語, 文法, , |
24418 | 副詞句と名詞句との意味連関をめぐって, 矢沢真人, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1993, コ00950, 国語, 文法, , |
24419 | ニ格名詞の結果を表わす「結果の副詞」について, 堀川智也, 日本語教育, 80, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, , |
24420 | 否定副詞の機能, 永野建二郎, 上越教育大学国語研究, 7, , 1993, シ00574, 国語, 文法, , |
24421 | 音象徴語の二音節語基と意味―語型との関わりから, 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 国語, 文法, , |
24422 | 程度副詞語彙の通時的考察―ココダ系語彙、ソコダ系語彙を対象として, 岩川直子, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 国語, 文法, , |
24423 | 古代語「あな」と「いといと」, 井上博嗣, 女子大国文, 113, , 1993, シ00780, 国語, 文法, , |
24424 | 「とても」「全然」などにみられる副詞の用法変遷の一類型, 播磨桂子, 語文研究, 75, , 1993, コ01420, 国語, 文法, , |
24425 | 「とても」の程度副詞化への展開, 王信, 東海大学湘南文学, 27, , 1993, シ00670, 国語, 文法, , |
24426 | 「全然」の語誌的研究 2, 若田部明, 多々良鎮男先生傘寿記念論文集, , , 1993, 未所蔵, 国語, 文法, , |
24427 | 副詞「あまり(あんまり)」について―弱否定および過度を表す用法の分析, 服部匡, 学術研究年報, 44-4, , 1993, ト00350, 国語, 文法, , |
24428 | 接続副詞に着目した自覚的な分析読み, 長田久男, 岐阜女子大紀要, , 22, 1993, キ00120, 国語, 文法, , |
24429 | 副用語とParticula―J.J.Hoffmannを中心として, 古田啓, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, , |
24430 | 第二種係引関係詞(「格助詞」)の意味機能と体系, 小松光三, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 国語, 文法, , |
24431 | 話しことばにおける「無助詞」の機能, 長谷川ユリ, 日本語教育, 80, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, , |
24432 | 助詞「が」の働き, 山口明穂, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, , |
24433 | 「は」と「が」―先行文献を読む(その一), 伊東光浩, 関東学院短期大学短大論叢, 90, , 1993, カ00650, 国語, 文法, , |
24434 | 「ガ」と「ハ」について(その十六)―愛唱される歌詞の中のガとハ, 増井金典, 滋賀大国文, 31, , 1993, シ00090, 国語, 文法, , |
24435 | 日本語文章からの知識の抽出―保田与重郎における「は」と「が」との機能分析を中心に, 谷口敏夫, 光華女子大学研究紀要, 31, , 1993, コ00019, 国語, 文法, , |
24436 | 複文における「は」と「が」のつかいわけ―動詞のなかどめをふくむ場合, 笹田花子, 東京外国語大学日本語学科年報, 14, , 1993, ト00098, 国語, 文法, , |
24437 | 「総記」の解釈について, 大門正幸, 日本語教育, 80, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, , |
24438 | 助詞「ニ」をめぐる問題, 佐藤ちゑ子, 静岡精華短期大学紀要, 1, , 1993, シ00213, 国語, 文法, , |
24439 | 動詞述語文における場所名詞のニ格とデ格, 大島中正, 学術研究年報, 44-4, , 1993, ト00350, 国語, 文法, , |
24440 | 状況の「を」について, 杉本武, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 6, 1993, キ00198, 国語, 文法, , |
24441 | 具体化の「と」による修飾の特徴について, フォード順子, 日本語教育, 80, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, , |
24442 | 準体法の推移と準体助詞「ノ」の形成, 山口尭二, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, 41, , 1993, オ00330, 国語, 文法, , |
24443 | 助詞「の」に対する助詞「を・に・が」と助詞「は」に対応する助詞「を・に・が」について, 堺則彦, 解釈, 39-10, , 1993, カ00030, 国語, 文法, , |
24444 | 準体助詞「の」をめぐって, 原田登美 小谷博泰, 甲南大学紀要, 87, , 1993, コ00200, 国語, 文法, , |
24445 | 連体修飾句における「の」と「が」の使い分けについて, 李経善, 信大国語教育, 3, , 1993, シ01013, 国語, 文法, , |
24446 | 国語表現における「の」の指導―「妻の用意した食卓」を待望する, 萩野貞樹, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, , |
24447 | 「の」による連鎖の解析, 田中康仁, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, , |
24448 | 「の」の本質―「こと」「もの」との対比から, 佐治圭三, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, , |
24449 | 「の」の展開、古代語から近代語への, 柳田征司, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, , |
24450 | 「の」と終助詞の複合形をめぐって, 松木正恵, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, , |