検索結果一覧

検索結果:2573件中 2401 -2450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2401 金光明最勝王経註釈一本の古点について, 春日政治, 文学研究/九州大学, , 14, 1935, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2402 春日博士還暦記念日本文学特輯 聖語蔵御本央堀魔羅経の字音点, 春日政治, 文学研究/九州大学, , 23, 1938, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2403 文節アクセントの求めかた, 山口光, 日本語教育, 13, , 1969, ニ00240, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2404 ハ行音のこと, 安田章, 奈良女子大学国文学会誌, 15, , 1970, ナ00253, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2405 新潟県岩船郡神林村牧ノ目のアクセント, 渡辺富美男, 新大国文, 1, , 1973, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2406 日本語連音変化の音韻規則―連濁について, 増田豊, 人間と社会の諸問題, , , 1979, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2407 奄美大島瀬戸内町芝方言の音韻, 三石泰子, 熊本短大論集, 61, , 1980, ク00073, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2408 アクセントによる声の下げと調音との関連, 杉藤美代子, 言語研究, 79, , 1981, ケ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2409 共通日本語の語アクセント型のモーラ式分類と音節式分類, 今津藤一, 言語研究, 80, , 1981, ケ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2410 出雲西南部における開音類の分布, 福嶋秩子, 言語学演習, ’81, , 1981, ケ00225, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2411 隋唐四十字母考, 大矢透, 国学院雑誌, 21-11, 253, 1915, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2412 字音開合の弁(下), 大島正健, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2413 大島正健氏の字音開合の弁を読みて, 大矢透, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2414 再び大矢透氏に質す, 大島正健, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2415 「仰ぐ」「倒る」等の語形について, 出雲朝子, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2416 日本字音における明母・泥母等の子音について―法華経読誦音の成立と伝承に関する問題をめぐって, 林史典, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2417 日本語MORAIC音楽と分節の長さ, 三浦弘, 東京女学館短期大学紀要, , 16, 1994, ト00255, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2418 唐音名目系統考, 湯沢質幸, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2419 論説 清濁音(一), 上田万年, 帝国文学, 1-6, 6, 1895, テ00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2420 論説 清濁音(二), 上田万年, 帝国文学, 1-9, 9, 1895, テ00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2421 論説 語学創見, 上田万年, 帝国文学, 4-1, 37, 1898, テ00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2422 論説 日本音声考(一)―附P音考斥非, 岡沢鉦次郎, 帝国文学, 4-11, 47, 1898, テ00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2423 論説 日本音声考(二), 岡沢鉦次郎, 帝国文学, 4-12, 48, 1898, テ00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2424 論説 日本音声考(三), 岡沢鉦次郎, 帝国文学, 5-6, 54, 1899, テ00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2425 英米外来語と第1アクセント 2, 堤浩二, 埼玉大学紀要(外国語学文学篇), 19, , 1985, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2426 愛知・岐阜のアクセント(2), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, 2, , 1985, ナ00194, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2427 分節音とアクセント(3)―岡山方言の分析から, 角道正佳, 大阪外国語大学学報, 68, , 1985, オ00130, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2428 分節音とアクセント(4)―岡山方言の分析から, 角道正佳, 大阪外国語大学学報, 70−1, , 1985, オ00130, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2429 英米外来語と第一アクセント その三, 堤浩二, 埼玉大学紀要(外国語学文学篇), 20, , 1986, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2430 音声特徴の記述に関する調査, 竹内春彦 稗田一郎, 計量国語学, 16-2, , 1987, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2431 英米外来語と第1アクセントその四―英米外来語の中で第一アクセントの間違っている語(続), 堤浩二, 埼玉大学紀要(外国語学文学), 21, , 1987, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2432 特殊拍とアクセント・続稿―北九州市小倉方言の場合, 木部暢子, 福岡女学院短期大学紀要, 23, , 1987, フ00126, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2433 韻鏡三話, 太田晶二郎, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2434 日本語の語形成とアクセント形成, 三宅武郎, コトバ, 2-5, , 1940, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2435 日本語の語形成とアクセント形成(続), 三宅武郎, コトバ, 2-6, , 1940, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2436 日本語の語形成とアクセント形成(続), 三宅武郎, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2437 基本動詞の名詞化アクセント法則―日本語の語形成とアクセント形成(続), 三宅武郎, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2438 言語音楽論(二), 湯山清, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2439 古音推定の資料としての音相通例の価値, 有坂秀世, コトバ, 7-4, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2440 言語音楽論(三), 湯山清, コトバ, 7-4, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2441 無声破音に関する諸問題, 熊谷謙太郎 徐堯輝, コトバ, 7-5, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2442 古音推定の資料としての音相通例の価値(中), 有坂秀世, コトバ, 7-5, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2443 助詞考(音韻からみた助詞の語法), 保井克己, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2444 音数律の思弁的原理に就て, 吉水千之, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2445 古音推定の資料としての音相通例の価値(下), 有坂秀世, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2446 国語の性質を再検討する必要―国語のリズムに就いて, 湯山清, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2447 音韻変化について(六), 有坂秀世, コトバ, 6-4, , 1936, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2448 「シ」音考―菊沢季生氏のお答えを拝見して, 大岩正仲, コトバ, 6-4, , 1936, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2449 文字表現と音聲表現, 大西雅雄, コトバ, 6-5, , 1936, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2450 音韻変化について(七), 有坂秀世, コトバ, 6-5, , 1936, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,