検索結果一覧

検索結果:62379件中 24451 -24500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24451 日本語の「甲ノ乙」名詞句―「甲ノ」の統語的二面性, 森捨信, 言語, 22-8, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
24452 文法研究における大量言語データ―副助詞研究を例にして, 近藤泰弘, 武蔵野文学, 40, , 1993, ム00100, 国語, 文法, ,
24453 副助詞と文の成分, 案野香子, 語文論叢(千葉大学), 21, , 1993, コ01430, 国語, 文法, ,
24454 「もの」系の助詞について, 中里理子, 人間文化研究年報, 16, , 1993, ニ00620, 国語, 文法, ,
24455 原因・理由の「から」―格助詞と接続助詞の相関関係, 宗田安巳, 日本語・日本文化, , 19, 1993, ニ00255, 国語, 文法, ,
24456 「から」と「ので」の使い分け, 尾方理恵, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, ,
24457 「ばかり」の意味構造―動詞アスペクトとの関連から, 高永茂, 国文学攷, 137, , 1993, コ00990, 国語, 文法, ,
24458 第三種係引関係詞(接続助詞)の意味機能と体系, 小松光三, 愛文, 28, , 1993, ア00154, 国語, 文法, ,
24459 「は」助詞代用形としての「も」―「君もしつこいな」という表現をめぐって, 半藤英明, 成蹊国文, 1, , 1993, セ00025, 国語, 文法, ,
24460 取り立て助詞「も」と含意, 中西久実子, 待兼山論叢(日本学篇), 27, , 1993, マ00070, 国語, 文法, ,
24461 ことばと文化の関わり―「コミュニケーション文法」の観点から『も』の機能を考える, 松田陽子, 人文論集(神戸商大), 28-3・4, , 1993, シ01210, 国語, 文法, ,
24462 日本の女性語 終助詞, マグロイン・花岡直美, 日本語学, 12-6, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, ,
24463 <言語学の最新情報>―日本語学 終助詞ヨ・ネ, 金水敏, 言語, 22-4, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
24464 「ね」と「よ」再考―「ね」と「よ」のコミュニケーション機能の考察から, 伊豆原英子, 日本語教育, 80, , 1993, ニ00240, 国語, 文法, ,
24465 ヨの意味, 近藤研至, 文教大学教育学部紀要, , 27, 1993, フ00421, 国語, 文法, ,
24466 彼女はなぜ「チューしてね」といわなかったのか, 近藤研至, 文教大学国文, 22, , 1993, フ00423, 国語, 文法, ,
24467 疑問形+終助詞「ね」のあらわす意味の類型, 橋本修, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文法, ,
24468 終助詞の連接形「よね」について, 中野伸彦, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 文法, ,
24469 終助詞「わ」の使用頻度による比較の一考察, 増倉洋子, 東海大学湘南文学, 27, , 1993, シ00670, 国語, 文法, ,
24470 引用の助詞「と」の用法を再整理する, 山崎誠, 研究報告集, 14, , 1993, 未所蔵, 国語, 文法, ,
24471 いわゆる「間投助詞」と「係助詞」の意味機能と体系, 小松光三, 国文学攷, 139, , 1993, コ00990, 国語, 文法, ,
24472 助詞の機能―「が」をめぐって, 山口明穂, 国語と国文学, 70-3, , 1993, コ00820, 国語, 文法, ,
24473 古典語の文構造―格助詞から接続助詞への変化, 近藤泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 国語, 文法, ,
24474 古代から中世の「の」と「が」, 野村剛史, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 文法, ,
24475 「の」のほとんどを連体格と取ること―堺氏投稿への疑問(2), 坂口頼孝, 解釈, 39-11, , 1993, カ00030, 国語, 文法, ,
24476 係助詞「は」の語史, 中松竹雄, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 国語, 文法, ,
24477 係助詞ヤ・カにおける対他性について, 川岸克己, 学習院大学国語国文学会誌, 36, , 1993, カ00220, 国語, 文法, ,
24478 古典語「こそ」の働き―取り立ての観点から, 半藤英明, 国学院雑誌, 94-6, , 1993, コ00470, 国語, 文法, ,
24479 終助詞カシのモダリティ, 柴田敏, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 国語, 文法, ,
24480 古代接続助詞における逆接の構造―もの系の語を中心に, 啓乕浩二郎, 国文―研究と教育―, , 16, 1993, ナ00224, 国語, 文法, ,
24481 助詞「まで」の系譜, 中松竹雄, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 国語, 文法, ,
24482 国語学の系譜 20 助動詞の用法―過去の事態の表現, 山口明穂, 国語展望, 92, , 1993, コ00800, 国語, 文法, ,
24483 心的態度を表す法助動詞, 沢田治美, 言語, 22-10, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
24484 助動詞「たり・た・だ」の研究, 魏世萍, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 国語, 文法, ,
24485 「られる」「れる」助動詞の研究, 呉淑真, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 国語, 文法, ,
24486 仮名文書の助動詞―「す・さす」「しむ」, 辛島美絵, 紀要(九州産業大教養部), 30-2, , 1993, キ00200, 国語, 文法, ,
24487 推量表現の変遷, 近藤泰弘, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
24488 助動詞「む」の接続に関する一考察―「形容詞+む」を手がかりとして, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, 16, , 1993, シ00587, 国語, 文法, ,
24489 助動詞「む」の意味(一)―上接語・文脈に基づく多義性と「む」の意味との関係, 和田明美, 愛知大学文学論叢, 102, , 1993, ア00140, 国語, 文法, ,
24490 今に残る古語―打消の助動詞「ズ」の場合, 小林賢次, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国語, 文法, ,
24491 完了の助動詞ヌとツについて, 小林恵子, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 国語, 文法, ,
24492 助動詞「〜ぬ」「〜つ」弁, 堀口和吉, 山辺道, 37, , 1993, ヤ00230, 国語, 文法, ,
24493 話者自身の経験に対して使われた<けむ>について, 宮武利江, 日本語と日本文学, 18, , 1993, ニ00254, 国語, 文法, ,
24494 「けん」から「つらう」へ―「る」「らる」を承ける場合を中心に, 木下書子, 国語国文学研究, 29, , 1993, コ00700, 国語, 文法, ,
24495 いわゆる推量の助動詞ムズ・ムズルとムトス―その本質と成立に関連して, 鎌倉暄子, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 国語, 文法, ,
24496 現代日本語論への新しい視点 敬語, 杉戸清樹, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 敬語, ,
24497 現代語動詞の敬語, 藤井正, 研究論叢(山口大教育), 43-1, , 1993, ヤ00140, 国語, 敬語, ,
24498 詞に属する敬語についての私見, 尾崎知光, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 敬語, ,
24499 依頼表現方略の分析と記述―待遇表現教育への応用に向けて, 蒲谷宏 川口義一 坂本恵, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 5, , 1993, ワ00135, 国語, 敬語, ,
24500 久野〓氏の敬語の規則について, 藤井正, 研究論叢(山口大教育), 43-1, , 1993, ヤ00140, 国語, 敬語, ,