検索結果一覧
検索結果:62379件中
24601
-24650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24601 | 四国方言の分類と位置―日本言語地図を利用して, 稲川順一, 国文研究(熊本女子大), 38, , 1993, ク00056, 国語, 方言, , |
24602 | <徳島大学方言研究会報告2> 徳島市における3拍動詞アクセントの変化の実態, 上野和昭 仙波光明, 徳島大学国語国文学, 6, , 1993, ト00793, 国語, 方言, , |
24603 | 低起式語の音声的変種―徳島県阿南市宝田町の場合, 大和シゲミ, 待兼山論叢(日本学篇), 27, , 1993, マ00070, 国語, 方言, , |
24604 | 阿波方言語彙の研究, 山下亜紀子, 玉藻(フェリス女学院大), 29, , 1993, タ00140, 国語, 方言, , |
24605 | 香川方言のニルとタク, 柴田昭二, 香川大学国文研究, 18, , 1993, カ00124, 国語, 方言, , |
24606 | 松山地方方言の動詞「お……る」について, 今村威, 愛媛国語国文, 43, , 1993, エ00030, 国語, 方言, , |
24607 | 高知市および周辺域方言の準体助詞「ガ」, 上野智子, 国語と教育, 17, , 1993, コ00809, 国語, 方言, , |
24608 | 九州方言に於ける「おそろしい」を表す方言類義語の地域性―エスカ・オトロシカ・オジーを中心に, 井上博文, 学大国文, 36, , 1993, カ00260, 国語, 方言, , |
24609 | カ語尾形容詞の成立, 今西浩子, 国語年誌, 12, , 1993, コ00828, 国語, 方言, , |
24610 | 『ヅーフハルマ』の九州方言, 坂梨隆三, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 国語, 方言, , |
24611 | 受身の動作主を示す助詞「から」―北九州の大学生、中学生の使用状況調査から, 原野亮子, 北九州大学文学部紀要, 48, , 1993, キ00060, 国語, 方言, , |
24612 | 北部九州方言のカ語尾形容詞型の形容動詞, 杉本妙子, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 国語, 方言, , |
24613 | 方言形から共通語形へ―「おそろしい」を表す方言類義語の場合, 井上博文, 国語表現研究, 6, , 1993, コ00852, 国語, 方言, , |
24614 | 長崎地方の2音節形容詞のイ語尾化現象について, 愛宕八郎康隆, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 国語, 方言, , |
24615 | 諌早地方の方言―古典との対照, 緒方隆一, 国語と教育, 17, , 1993, コ00809, 国語, 方言, , |
24616 | 大分方言における「シンケン」の広がり, 田中茶和子, 国語の研究(大分大), 18, , 1993, コ00830, 国語, 方言, , |
24617 | 方言におけるバ行・マ行動詞のウ音便形の存立について(2), 藤田勝良, 佐賀大国文, 22, , 1993, サ00050, 国語, 方言, , |
24618 | 全国高校総体(宮崎)と方言, 日高貢一郎, 国語の研究(大分大), 18, , 1993, コ00830, 国語, 方言, , |
24619 | 鹿児島市方言の質問のイントネーションについて, 木部暢子 久見木大介, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 38, , 1993, カ00369, 国語, 方言, , |
24620 | トカラ列島宝島の中舌母音, 木部暢子, 薩摩路, 37, , 1993, コ00750, 国語, 方言, , |
24621 | <シテアル>形おぼえがき―奄美喜界島(大朝戸)方言から, まつもとひろたけ, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 方言, , |
24622 | 琉球方言における母音の音響的特徴について, 今石元久, 紀要(広島女子大学文学部), 28, , 1993, ヒ00270, 国語, 方言, , |
24623 | <メノマエ性>をめぐって―しるしづけのうつりかわり, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 国語, 方言, , |
24624 | 沖縄・首里方言の規則動詞の形態音韻論―試論, 有元光彦, 国文学研究(梅光女学院), 29, , 1993, ニ00420, 国語, 方言, , |
24625 | 失われた集落を求めて―沖縄県浦添市小湾の言語調査, 橋尾直和, 日本語論, 1-2, , 1993, ケ00179, 国語, 方言, , |
24626 | 伊江島方言のテンス・アスペクトに関する一考察, 橋尾直和, 人文学報/東京都立大学, 243, , 1993, シ01150, 国語, 方言, , |
24627 | 竹富島方言の研究―音韻・アクセントを中心に―〔1〕, 古瀬順一 小島典子, 群馬大学紀要:人文科学編, 42, , 1993, ク00160, 国語, 方言, , |
24628 | 言語行動に於ける「受容の場」(二), 辻田昌三, 文林, 27, , 1993, フ00600, 国語, 言語生活, , |
24629 | 語用論の現在と将来 2 コミュニケーションの基礎概念―プロセス、機能、効果, 中西雅之, 日本語学, 12-4, , 1993, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
24630 | コミュニケーション―伝達か、それとも解釈か?―意味作用の記号論と認知生物学のコミュニケーション理論, 井上勉, 徳島文理大学文学論叢, 10, , 1993, ト00805, 国語, 言語生活, , |
24631 | 言語行動と構成要素の流れ, 平沢洋一, 城西大学女子短期大学部紀要, 10-1, , 1993, シ00592, 国語, 言語生活, , |
24632 | 言語行動を説明する言語表現―公的なあいさつの場合, 杉戸清樹 塚田実知代, 研究報告集, 14, , 1993, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
24633 | 言語行動における省略, 杉戸清樹, 日本語学, 12-10, , 1993, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
24634 | 「言わない」社会とことばの力―ことばの使われ方と人の在り方, 氏家洋子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 1, , 1993, メ00091, 国語, 言語生活, , |
24635 | マスコミ言語の省略表現, 菅野謙, 日本語学, 12-10, , 1993, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
24636 | マンガに見る喜怒哀楽のことば, 〓岡昭夫, 日本語学, 12-1, , 1993, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
24637 | 現代日本語事情 日本語は今― 小説のことば、漫画のことば, はんざわかんいち, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 言語生活, , |
24638 | 連想語テストにみる環境意識の年齢差, 石橋富和 森津誠, 東大阪短期大学研究紀要, 18, , 1993, ヒ00061, 国語, 言語生活, , |
24639 | 中学校における対人呼称の調査, 小高静子, 国語国文(昭和学院), 26, , 1993, シ00730, 国語, 言語生活, , |
24640 | 対人呼称と場面差―神戸市北区道場町日下部について, 福島真司, 国文学攷, 137, , 1993, コ00990, 国語, 言語生活, , |
24641 | 対面時における対人呼称の動態―神戸市北区道場町日下部について, 福島真司, 山陽女子短期大学研究紀要, 19, , 1993, サ00230, 国語, 言語生活, , |
24642 | 名と連想―日本の場合, 寿岳章子, 日本語学, 12-9, , 1993, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
24643 | 『ことわざ・慣用句における誤用の考察』―その原因と世代間にみる違い, 松田明子, 国文研究(熊本女子大), 38, , 1993, ク00056, 国語, 言語生活, , |
24644 | 近代日本のリテラシー研究序説―付・文献目録, 島村直己, 研究報告集, 14, , 1993, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
24645 | ことばの今昔 生活の変化とニューメディア― パソコン通信を例に, 中野洋, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 国語, 言語生活, , |
24646 | 特集「情報化時代の日本語」 電話の現在, 荻野綱男, 日本語論, 1-2, , 1993, ケ00179, 国語, 言語生活, , |
24647 | 発話機能から見た日本語の会話の構造, 山根智恵, 岡大国文論稿, 21, , 1993, オ00500, 国語, 言語生活, , |
24648 | 談話の展開標識としての待遇レベル・シフト, 三牧陽子, 大阪教育大学紀要, 42-1, , 1993, オ00164, 国語, 言語生活, , |
24649 | 女子学生の日常談話の接続表現, 佐久間まゆみ 鈴木香子, 国文目白, 32, , 1993, コ01110, 国語, 言語生活, , |
24650 | 語用論の現在と将来 3 会話分析について―ディスコースマーカーを中心として, 西野容子, 日本語学, 12-5, , 1993, ニ00228, 国語, 言語生活, , |