検索結果一覧

検索結果:62379件中 24851 -24900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24851 談話の指導―バックチャネルからの展開, 伊藤博子, 日本語学, 12-9, , 1993, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
24852 対話における接続詞の機能について―「それで」の用法を手がかりに, 有賀千佳子, 日本語教育, 79, , 1993, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
24853 放送教育による日本語教師養成の課題―放送大学の講座「日本語の教育とその理論」を中心に, 斎藤里美, 放送教育開発センター研究紀要, 9, , 1993, ホ00113, 国語, 日本語教育, ,
24854 中・上級日本語学習者における誤用例〔分析一覧〕, 佐藤政光 戸村佳代, 明治大学教養論集, 259, , 1993, メ00050, 国語, 日本語教育, ,
24855 語用論の現在と将来・5 「非用」と談話の展開, 水谷信子, 日本語学, 12-10, , 1993, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
24856 日本語教育における謝罪の扱い, 中道真木男 土井真美, 日本語学, 12-12, , 1993, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
24857 応答表現のバリエーション, 久野かおる, 外語研紀要, 17, , 1993, カ00024, 国語, 日本語教育, ,
24858 日本語教育における文体の扱い, 村岡貴子, 香川大学教育学部研究報告, 88, , 1993, カ00120, 国語, 日本語教育, ,
24859 話しことばと書きことば―その文体レベルでの異同を考える, 遠藤織枝, 東京大学留学生センター紀要, 3, , 1993, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
24860 談話標識じゃ(では)とWellの機能を巡って, 小田三千子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 104, , 1993, ト00484, 国語, 日本語教育, ,
24861 母語干渉の再解釈と第二言語としての日本語習得研究, 土井利幸, 福岡女学院大学紀要, 3, , 1993, フ00115, 国語, 日本語教育, ,
24862 講義の日本語における理科系・文科系の特徴, 金久保紀子 金仁和 本田明子 松崎寛, 日本語教育, 80, , 1993, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
24863 一九九一年フォリナー・トーク調査の概要, 備前徹, 滋賀大国文, 31, , 1993, シ00090, 国語, 日本語教育, ,
24864 日本語における、『日本人の日本人に対する断り』と『日本人のアメリカ人に対する断り』の比較―社会言語学のレベルでのフォリナートーク, 横山杉子, 日本語教育, 81, , 1993, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
24865 プロジェクトワークが学習者の学習意欲及び学習者の意識・態度に及ぼす効果(1)―一般化のための探索的調査, 倉八順子, 日本語教育, 80, , 1993, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
24866 報告 「簡約日本語」への反対論, 野元菊雄, 文林, 27, , 1993, フ00600, 国語, 日本語教育, ,
24867 女性の自立と日本語教育―日本語教育史の中の下田歌子, 岩沢正子, 実践国文学, 43, , 1993, シ00250, 国語, 日本語教育, ,
24868 助詞相当句を中心にみた科学技術日本語テキストの分析―理工系大学院留学生の専門書読解のために, 仁科喜久子 武田明子, 人文論叢(東京工業大学), 18, , 1993, ト00234, 国語, 日本語教育, ,
24869 外国人を対象とした「能楽概説」, 山中玲子, 東京大学留学生センター紀要, 3, , 1993, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
24870 日本語教育と教科書―教師のための教科書, 川口義一, 日本語学, 12-2, , 1993, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
24871 日本語教科書の語彙, 山下喜代, 日本語学, 12-2, , 1993, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
24872 日本語教科書の教師用指導書のあり方, 小林ミナ, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 39, , 1993, ナ00102, 国語, 日本語教育, ,
24873 話しことば教育と書きことば教育―教科書作成の理念と実際, 岡野喜美子, 講座日本語教育, 28, , 1993, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
24874 日本語教科書の系譜(第一期)―台湾・朝鮮・南洋群島編, 関正昭, 鹿児島女子短大紀要, 14-1, , 1993, カ00315, 国語, 日本語教育, ,
24875 日本語教科書の系譜(第一期)―松本亀次郎・松下大三郎・松宮弥平編を中心に, 関正昭, 鹿児島女子短大紀要, 15-1, , 1993, カ00315, 国語, 日本語教育, ,
24876 日本語教科書の系譜(第二期)―満州編, 新内康子, 鹿児島女子短大紀要, 14-1, , 1993, カ00315, 国語, 日本語教育, ,
24877 日本語教科書の系譜(第二期)―国内機関発行編, 新内康子, 鹿児島女子短大紀要, 15-1, , 1993, カ00315, 国語, 日本語教育, ,
24878 戦前台湾国語読本の語法的研究―『公学校用国語読本第一種』巻一を中心に, 黄振原, 学芸国語教育研究, 11, , 1993, カ00177, 国語, 日本語教育, ,
24879 伊沢修二の日本語教科書編纂(承前)―現存資料の紹介と『東語初階』の内容分析, 大橋敦夫, 学海, 9, , 1993, カ00422, 国語, 日本語教育, ,
24880 初級段階でのニュース教材の導入, 岡崎志津子, 日本語教育, 79, , 1993, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
24881 外国人の日本語の発音に対する日本人の評価, 小河原義朗, 東北大学文学部日本語学科論集, 3, , 1993, ト00533, 国語, 日本語教育, ,
24882 外来語との同音による誤解の二、三例, 陳力衛, 言語と文化, 6, , 1993, ケ00243, 国語, 日本語教育, ,
24883 閉鎖持続時間を変数とした日本語促音の知覚の研究―日本語母語話者と中国語母語話者の比較, 西端千香子, 日本語教育, 81, , 1993, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
24884 江戸言葉ゆかり現代語訛りのメモ―日本語教育一資料として, 横田貢, 言語と文化, 6, , 1993, ケ00243, 国語, 日本語教育, ,
24885 日本語教師養成課程の現場から 5 イントネーション記号化の試み, 酒入郁子, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
24886 日本語教師養成課程の現場から 6 アクセントの続き上がりと続き下がりについて, 酒入郁子, 日本語学, 12-12, , 1993, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
24887 日本語の説明文と専門文献における手がかり語の特徴に関する研究, 山元啓史, 文芸言語研究(言語篇), 24, , 1993, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
24888 『日本語教育のための基本語彙調査』と複合サ変動詞, 相沢正夫, 研究報告集, 14, , 1993, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
24889 日本語教育のための『竹取物語』における形容詞の研究, 頼錦雀, 日本語史の研究, , , 1993, ミロ:237, 国語, 日本語教育, ,
24890 日本語の環境における語彙の発見的意味づけとその蓄積のプロセス(露文), I・P・ボンダレンコ 小畠雅敏, 天理大学学報, 44-2, , 1993, テ00180, 国語, 日本語教育, ,
24891 日本語基本文型と指導法―愛知大学留学生別科の実践, 鈴木昌代, 外語研紀要, 17, , 1993, カ00024, 国語, 日本語教育, ,
24892 国際化のための日本語教育―基本文型(敬語)を中心に, 山岡照, 河, 26, , 1993, カ00586, 国語, 日本語教育, ,
24893 「中止形+ハ」をめぐる考察・その一―日本語教育の立場から(三), 村田美穂子, 千葉大学教養部研究報告, 26, , 1993, チ00046, 国語, 日本語教育, ,
24894 「中止形+ハ」をめぐる考察・その二―日本語教育の立場から(四), 村田美穂子, 千葉大学教養部研究報告, 26, , 1993, チ00046, 国語, 日本語教育, ,
24895 他動詞と使役に関する一考察―中級学習者を対象として, 石原嘉人, 日本語・日本文化, , 19, 1993, ニ00255, 国語, 日本語教育, ,
24896 手続き的知識の文章―料理文―の示唆するもの―変化・動作と動詞の自他との相関, 守屋三千代, 講座日本語教育, 28, , 1993, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
24897 日本人および日本語学習者による副詞「やっぱり」の語用論的前提の習得について, 川口良, 日本語教育, 81, , 1993, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
24898 日本語教育における「の」の指導, 姫野昌子, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
24899 原因・理由を表す「て」について―日本語教育の立場から, 富田隆行, 東京大学留学生センター紀要, 3, , 1993, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
24900 日本語教師養成課程の現場から 1 取り立て助詞「でも」が伝える意味について, 山田あき子, 日本語学, 12-7, , 1993, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,