検索結果一覧

検索結果:12556件中 201 -250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
201 時枝氏の文法学についての考察, 中岡由行, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
202 名詞+「が」は対象語格なりや, 高辻義胤, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
203 「らむ」の意味, 真鍋次郎, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
204 完了意識の断続とその形態―特に助動詞『つ・ぬ』をテーマとして―, 高辻義胤, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 国語, 文法, ,
205 形容詞はどんなにつかわれているか, 森元四郎, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 国語, 文法, ,
206 意識の流れと構文的成分の序列, 高辻義胤, 愛媛国文研究, 4, , 1955, エ00030, 国語, 文法, ,
207 敬語の接尾語「聞ゆ」について, 中岡由行, 愛媛国文研究, 4, , 1955, エ00030, 国語, 文法, ,
208 形容動詞は実在するか―<無活用性の言語実体+「だ・です」>考―, 高辻義胤, 愛媛国文研究, 6, , 1957, エ00030, 国語, 文法, ,
209 格助詞「の」の一用法(遺稿), 三吉陽, 愛媛国文研究, 7, , 1958, エ00030, 国語, 文法, ,
210 時枝文法「と」の本質, 麻生耕三, 愛媛国文研究, 7, , 1958, エ00030, 国語, 文法, ,
211 複合文は複合文か―附属文中の「の」が主語をあらわすとする説を疑う―, 高辻義胤, 愛媛国文研究, 9, , 1960, エ00030, 国語, 文法, ,
212 反語について―ヤとカの違ひなど―, 阪倉篤義, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 国語, 文法, ,
213 連体格から連用格へ―所謂「に」に通じる格助詞「の」の一解―, 土部弘, 国文学/関西大学, 4, , 1951, コ00930, 国語, 文法, ,
214 「らむ」について, 佐伯梅友, 国文学/関西大学, 5, , 1951, コ00930, 国語, 文法, ,
215 提示格の「の」の或る場合, 土部弘, 国文学/関西大学, 11, , 1953, コ00930, 国語, 文法, ,
216 主体意識を中心とした「連用中止法」の考察, 菊田妙子, 国文学/関西大学, 12, , 1954, コ00930, 国語, 文法, ,
217 動詞未然形の性格, 石田春昭, 国文学/関西大学, 20, , 1958, コ00930, 国語, 文法, ,
218 「雨が降る」といふ言ひ方, 木下正俊, 国文学/関西大学, 25, , 1959, コ00930, 国語, 文法, ,
219 時語に関するおぼえがき, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 30, , 1961, コ00930, 国語, 文法, ,
220 連体詞の研究, 福谷君子, 金城国文, 3-4, , 1957, キ00630, 国語, 文法, ,
221 マタイ伝の助動詞, 酒井秀夫, 金城国文, 4-2, , 1957, キ00630, 国語, 文法, ,
222 聖書の語学, 酒井孝夫, 金城国文, 7-2, , 1960, キ00630, 国語, 文法, ,
223 言語的場面についての一考察―副詞「色々に」「色々と」等の二様相を通じて―, 松延市次, 語文/日本大学, 1, , 1951, コ01400, 国語, 文法, ,
224 言語過程説における入子型構造形式について, 酒井憲二, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 国語, 文法, ,
225 文法とは何か―「切符の切らない方」をめぐって―, 林和比古, 語文/大阪大学, 1, , 1950, コ01390, 国語, 文法, ,
226 時枝博士の「日本文法口語篇」を読んで, 阪倉篤義, 語文/大阪大学, 2, , 1951, コ01390, 国語, 文法, ,
227 ハとガの使分け, 三上章, 語文/大阪大学, 8, , 1953, コ01390, 国語, 文法, ,
228 阪倉氏『日本文法の話』, 林和比古, 語文/大阪大学, 8, , 1953, コ01390, 国語, 文法, ,
229 詞辞の分類並びにその下位分類に於ける原理的な問題, 原田芳起, 語文/大阪大学, 9, , 1953, コ01390, 国語, 文法, ,
230 接尾語・形式名詞・辞, 原田芳起, 語文/大阪大学, 11, , 1954, コ01390, 国語, 文法, ,
231 日本文法のむずかしさ, 三上章, 語文/大阪大学, 15, , 1955, コ01390, 国語, 文法, ,
232 再帰的助動詞「しむ」―シンラン研究のついで―, 榎克朗, 語文/大阪大学, 17, , 1956, コ01390, 国語, 文法, ,
233 品詞の情報量, 樺島忠夫, 語文/大阪大学, 17, , 1956, コ01390, 国語, 文法, ,
234 陳述の機能とその表現, 桑田明, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
235 謂はゆる主格助詞「い」は副助詞と考ふべきである, 小林芳規, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
236 会議用語における「申す」の敬語意識について, 鍬方建一郎, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
237 「もぞ」「もこそ」考, 伊牟田経久, 国語/東京教育大学, 6-1, , 1957, 未所蔵, 国語, 文法, ,
238 文字から文型へ, 石垣幸雄, 計量国語学, 14, , 1960, ケ00150, 国語, 文法, ,
239 文素論(一), 石垣幸雄, 計量国語学, 21, , 1962, ケ00150, 国語, 文法, ,
240 文素論(二), 石垣幸雄, 計量国語学, 22, , 1962, ケ00150, 国語, 文法, ,
241 カカリの位置, 宮島達夫, 計量国語学, 23, , 1962, ケ00150, 国語, 文法, ,
242 時枝誠記博士著『日本文法口語篇』, 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 2-3, , 1951, オ00280, 国語, 文法, ,
243 形容詞の仮定法, 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 3-6, , 1952, オ00280, 国語, 文法, ,
244 国語副詞の史的研究(二), 井手至 塚原鉄雄 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 6-5, , 1955, オ00280, 国語, 文法, ,
245 国語の品詞分類, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 8-1, , 1957, オ00280, 国語, 文法, ,
246 対比的限定と特立的限定, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 8-1, , 1957, オ00280, 国語, 文法, ,
247 副用語の機能, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 9-2, , 1958, オ00280, 国語, 文法, ,
248 副詞ツヒニの変遷と展開―古代におけるツヒニ・ツヒニハ―, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 11-7, , 1960, オ00280, 国語, 文法, ,
249 助詞「を」について, 芳野孝子, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 国語, 文法, ,
250 てゐる考, 和田実, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 国語, 文法, ,