検索結果一覧

検索結果:346件中 201 -250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
201 生活の言葉と演劇の言葉―「言葉・人間・ドラマ」のための序章―, 中村雄二郎, 文学, 37-1, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
202 コトバとしての身振りと身振りとしての言葉―「言葉・人間・ドラマ」―, 中村雄二郎, 文学, 37-2, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
203 言葉と新しい意味表示物(シニフィアン)の可能性―「言葉・人間・ドラマ」―, 中村雄二郎, 文学, 37-3, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
204 言葉と屈動性(トロピズム)とリズムと―「言葉・人間・ドラマ」―, 中村雄二郎, 文学, 37-4, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
205 言葉の意味と無意味(ノン・サンス)―「言葉・人間・ドラマ」―, 中村雄二郎, 文学, 37-5, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
206 言葉とコトバにおける文化と自然(上)―「言葉・人間・ドラマ」の終章―, 中村雄二郎, 文学, 37-6, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
207 言葉とコトバにおける文化と自然(下)―「言葉・人間・ドラマ」の終章―, 中村雄二郎, 文学, 37-7, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
208 日本語というもの, 石黒修, 日本語研究, 1, , 1970, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
209 日本語と日本人の発想法, 世良正利, 言語生活, 231, , 1970, ケ00240, 国語, 日本語, ,
210 «「こくご」とは いかなることばなりや»―ささやかなる つゆばらいの こころを こめて―, かめいたかし, 国語と国文学, 47-10, , 1970, コ00820, 国語, 日本語, ,
211 昭和以後の国語史研究, 吉田金彦, 国語講座, 3, , 1970, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
212 言語学ならびに国語学における「表現論」の構想(序説), 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, 13, , 1970, キ00590, 国語, 日本語, ,
213 「開いた表現」から「閉じた表現」へ―国語史のありかた試論―, 阪倉篤義, 国語と国文学, 47-10, , 1970, コ00820, 国語, 日本語, ,
214 日本語の未来学, 高橋達郎, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語, 日本語, ,
215 日本語の未来を考える, 佐藤喜代治, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語, 日本語, ,
216 日本語の危機, アイヴァン・モリス, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 日本語, ,
217 日本語不審派 1 “外人”, 板坂元, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 日本語, ,
218 日本語不審派 2 “名前”, 板坂元, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 日本語, ,
219 日本語不審派 3 “句読点”, 板坂元, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 日本語, ,
220 日本語不審派 5 “敬語”, 板坂元, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 日本語, ,
221 日本語不審派 6 “気”, 板坂元, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 日本語, ,
222 タブー(日本語の生態1), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
223 気(日本語の生態2), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
224 なまじ(日本語の生態3), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 436, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
225 いっそ・どうせ(日本語の生態4), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
226 せめて(日本語の生態5), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
227 自発(日本語の生態6), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
228 文学と言語(1)(言語・その研究10), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
229 文学と言語(2)(言語・その研究11), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
230 文学と言語(3)(言語・その研究12), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
231 技術と言語(1)(言語・その研究13), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
232 技術と言語(2)(言語・その研究14), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
233 技術と言語(3)(言語・その研究15・完), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 国語, 日本語, ,
234 散文の論理と詩の論理, 黒田三郎, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語, 日本語, ,
235 新短歓における形式と言語, 高群郁, 芸術と自由, 40, , 1970, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
236 言語学, 国広哲弥, 大学における学問, , , 1970, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
237 史的言語学における構造主義と一般法則, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 44, 1970, ア00140, 国語, 日本語, ,
238 数理言語学グロッサリの資料(2)―フレーズ構造文法―, 水谷静夫, 計量国語学, 54, , 1970, ケ00150, 国語, 日本語, ,
239 日本語の長所と短所, 金田一春彦, 図書, 268, , 1971, ト00860, 国語, 日本語, ,
240 <対談>人工日本語の功罪について, 司馬遼太郎 桑原武夫, 文芸春秋, 49-3, , 1971, フ00470, 国語, 日本語, ,
241 有題・無題をめぐって―日本語における思考の二つの型―, 小林良三, 文法, 3-3, , 1971, フ00590, 国語, 日本語, ,
242 日本語はどう変わっていくか, 岸田武夫, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 国語, 日本語, ,
243 自発(日本語の生態6), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 国語, 日本語, ,
244 やはり・さすが(日本語の生態7), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 国語, 日本語, ,
245 しみじみ(日本語の生態8), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 国語, 日本語, ,
246 ところ(日本語の生態9), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 国語, 日本語, ,
247 明日は試験があった(日本語の生態10), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 国語, 日本語, ,
248 人情(日本語の生態11), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 国語, 日本語, ,
249 ソシュールにおけるパロールの概念―主体と構造の問題をめぐって―, 丸山圭三郎, 中央大学文学部紀要:文学科, 29, , 1971, チ00100, 国語, 日本語, ,
250 言語・その解体と創造―現代言語論試論―(その三), 竹内芳郎, 展望, 154, , 1971, テ00170, 国語, 日本語, ,