検索結果一覧

検索結果:12556件中 2451 -2500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2451 「たぶ」余考, 五島和代, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 国語, 文法, ,
2452 複合動詞・「〜つく」と「〜つける」, 姫野昌子, 日本語学校論集, 2, , 1975, ニ00230, 国語, 文法, ,
2453 「〜てみる」の意味とそれの実現する条件, 吉川武時, 日本語学校論集, 2, , 1975, ニ00230, 国語, 文法, ,
2454 補助動詞「やる・もらう・くれる」について, 紙谷栄治, 待兼山論叢, 8, , 1975, マ00090, 国語, 文法, ,
2455 補助動詞「ございます」の敬意について, 種友明, 別府大学国語国文学, 17, , 1975, ヘ00070, 国語, 文法, ,
2456 補助動詞「きこゆ」から「まゐらす」への漸移相―栄花物語における―, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), 26, , 1975, ト00120, 国語, 文法, ,
2457 補助動詞「ゆく」「くる」の意味と用法, 三上勝夫, 北海道大学教育学部紀要, 25, , 1975, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2458 形容詞の結合価, 仁田義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 79, , 1975, フ00450, 国語, 文法, ,
2459 語彙論から見た形容詞, 玉村文郎, 同志社国文学, 10, , 1975, ト00340, 国語, 文法, ,
2460 接続詞―上代・中古文学における―, 野手和子, 大谷女子大国文, , 5, 1975, オ00430, 国語, 文法, ,
2461 国語における副詞―その成立について―, 島田昌彦, 金沢大学法文学部論集(文学篇), 22, , 1975, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2462 副詞の導入の具体的研究 1―「さすがに」―, 河原崎幹夫, 日本語学校論集, 2, , 1975, ニ00230, 国語, 文法, ,
2463 程度の形式副詞, 奥津敬一郎, 都大論究, 12, , 1975, ト00960, 国語, 文法, ,
2464 形式副詞―副詞句の形相―, 内田賢徳, 国語国文, 44-12, , 1975, コ00680, 国語, 文法, ,
2465 形式副詞論序説―「タメ」を中心として―, 奥津敬一郎, 人文学報/東京都立大学, 104, , 1975, シ01150, 国語, 文法, ,
2466 「程度副詞」+「動詞」の意義構造―「もっと」+「動詞」を中心に―, 丹保健一, 国語学研究, 14, , 1975, コ00580, 国語, 文法, ,
2467 接続副詞の機能, 小川輝夫, 島大国文, 4, , 1975, シ00330, 国語, 文法, ,
2468 再びズハの研究―橋本氏説を参照しつつ―, 宮田和一郎, 池坊短期大学紀要, 6-A, , 1975, イ00010, 国語, 文法, ,
2469 (国語教育質問箱)完了の助動詞「り」は已然形に接続するのか、命令形に接続するのか, 鶴久, 香椎潟, 21, , 1975, カ00390, 国語, 文法, ,
2470 「―り」の助動詞群形成時における一問題―音韻変化の持つ意味―, 阿部健二, 新潟大学国文学会誌, 19, , 1975, ニ00070, 国語, 文法, ,
2471 いわゆる伝聞推定「なり」の考察(其の十五)―源氏物語に於ける助動詞「なり」の用法―, 北村文暁, 広島県高等学校教育研究会国語部会年報, 16, , 1975, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2472 助動詞「よう」再論, 福島邦道, 実践国文学, 7, , 1975, シ00250, 国語, 文法, ,
2473 「タイ」文と「ホシイ」文の構造, 小矢野哲夫, 解釈, 21-2, , 1975, カ00030, 国語, 文法, ,
2474 「のだ」の文について, 山口佳也, 国文学研究, 56, , 1975, コ00960, 国語, 文法, ,
2475 動詞に付き難易を表わす接尾語, 山沢祥子, 日本文学/日本文学協会, 24-3, , 1975, ニ00390, 国語, 文法, ,
2476 古典語助詞の分類, 柏谷嘉弘, 国語, 138, , 1975, コ00060, 国語, 文法, ,
2477 格助詞「の」の論―その提示用法―, 此島正年, 国学院雑誌, 76-6, , 1975, コ00470, 国語, 文法, ,
2478 現代口語における格助詞「の」について―特にその主格表示に関する疑問―, 中村隆一, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 14, , 1975, ア00110, 国語, 文法, ,
2479 助詞ハとガの機能について―現代日本語の基本的構文の意味―, 大野晋, 文学, 43-9, , 1975, フ00290, 国語, 文法, ,
2480 格助詞「が」の用いられる表現と文形式について, 川瀬生郎, 日本語学校論集, 2, , 1975, ニ00230, 国語, 文法, ,
2481 係助詞の構文的職能―八・モの限定の職能について―, 梅原恭則, 文学論藻, 50, , 1975, フ00390, 国語, 文法, ,
2482 散文の係り結び(八), 松村晴義, 国語:教育と研究, 15, , 1975, コ00555, 国語, 文法, ,
2483 現代語の助詞「も」―主題、叙述(部)、「は」に関連して―, 佐治圭三, 女子大文学:国文篇, 26, , 1975, シ00790, 国語, 文法, ,
2484 二つの『ば』, 岡村昌夫, 国語, 146, , 1975, コ00060, 国語, 文法, ,
2485 呼びかけ的実現―言表の対他的意志の分類―, 尾上圭介, 国語と国文学, 52-12, , 1975, コ00820, 国語, 文法, ,
2486 素材敬語から対話敬語へ, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 4, , 1975, フ00510, 国語, 文法, ,
2487 敬語行動のモデル―理論的モデルと調査用モデル―, 杉戸清樹, 言語生活, 290, , 1975, ケ00240, 国語, 文法, ,
2488 敬語聴視者調査 1 アナウンサーと敬語, 稲垣文男 竹田スエ, 文研月報, 25-10, , 1975, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2489 古往来の敬語法―院政・鎌倉時代の古往来五種について―, 来田隆, 福岡学芸大学紀要, 24, , 1975, フ00090, 国語, 文法, ,
2490 「花」と「お花」―敬語の接頭語「お」をめぐって―, 野口幸雄, ことばとくらし, 3, , 1975, コ01360, 国語, 文法, ,
2491 接頭辞<御>の読みについて―中古中世における尊敬の接頭辞「御」の読みについて―, 諸節敬, 青山語文, 5, , 1975, ア00200, 国語, 文法, ,
2492 (解釈と文法)古典文解釈のための語法 2, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 8, , 1976, ホ00310, 国語, 文法, ,
2493 日本語に「変形」は必要か 1, 井上和子, 言語, 5-11, , 1976, ケ00220, 国語, 文法, ,
2494 日本語に「変形」は必要か 2, 井上和子, 言語, 5-12, , 1976, ケ00220, 国語, 文法, ,
2495 日本語動詞の組織的分類―変形文法による試み, 松本薫, 東京商船大学研究報告, 26, , 1976, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2496 いわゆる「一人称代名詞の二人称転換現象」について, 友定賢治 中島一裕, 表現研究, 24, , 1976, ヒ00120, 国語, 文法, ,
2497 <講演>講演会要旨 日本語の助数詞, 片岡了, 大谷学報, 55-4, , 1976, オ00410, 国語, 文法, ,
2498 数詞雑考, 大野透, 国学院雑誌, 77-1, , 1976, コ00470, 国語, 文法, ,
2499 古代漢語における否定詞について, 鈴木直治, 金沢大学教養部論集, 13, , 1976, カ00480, 国語, 文法, ,
2500 補助的な品詞とその周辺, 松本泰丈, 国語国文論集, 5, , 1976, コ00770, 国語, 文法, ,