検索結果一覧
検索結果:62379件中
25051
-25100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25051 | 語用論的多義文の日本語学習者による音声出力の感情的意味の特徴, 西端千香子 細田和雅, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
25052 | 広島在住の日本語学習者に対するニーズ調査, 秋田節子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
25053 | 「一般外国人」および日本人を対象とした広島文化に関する意識調査―地域性を取り入れた日本語教材の開発をめざして, 谷口秀治 黒木晶子 宋承姫 和田綾子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
25054 | 広島在住の日本語学習者に対する目標言語調査―「一般外国人」の場合, 古別府ひづる 和久井由紀子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
25055 | 「構造」ということ―ヨーロッパの考えとアメリカの考えの違い, 小泉保, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, , |
25056 | 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢(その4)―構造主義か非構造主義か〔続〕, 原誠, 東京外国語大学論集, 48, , 1994, ト00110, 国語, 一般, , |
25057 | 言語間コミュニケーションにおけるメタ・ディスクールとコノテーションについて―翻訳と読書過程, 遠藤真人 板垣完一, 国際文化研究科論集, 1, , 1994, コ00897, 国語, 一般, , |
25058 | <場所の論理>の彼方へ―述語的世界と制度, 中村雄二郎, 思想, 835, , 1994, シ00241, 国語, 一般, , |
25059 | 言語獲得とカテゴライゼイションについて, 西川盛雄, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 43, , 1994, ク00060, 国語, 一般, , |
25060 | 第一言語習得と第二言語習得におけるinputの相違, 奥田祥子, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 国語, 一般, , |
25061 | 言語における構造と体系の存在証明の試み, 町田健, 成城大学文芸学部創立四十周年記念論文集, , , 1994, ノ4:67, 国語, 一般, , |
25062 | 詩的隠喩の認知構造, 牧内勝, 人間と言葉(勇康雄先生喜寿記念), , , 1994, コ0:31, 国語, 一般, , |
25063 | 本来の投射行為が成立する範列, 山田豪, 人間と言葉(勇康雄先生喜寿記念), , , 1994, コ0:31, 国語, 一般, , |
25064 | 隠喩にみられる言語観について, 平賀正子, 人間と言葉(勇康雄先生喜寿記念), , , 1994, コ0:31, 国語, 一般, , |
25065 | Child Language, Linguistic Change and Dialectical Sounds, 伊東克敏, 人間と言葉(勇康雄先生喜寿記念), , , 1994, コ0:31, 国語, 一般, , |
25066 | 情報のなわ張りの概念―情報のなわ張り理論の最近の変化, 神尾昭雄, 日本語論, 2-10, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, , |
25067 | 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢(その5)―合理論か経験論か, 原誠, 東京外国語大学論集, 49, , 1994, ト00110, 国語, 一般, , |
25068 | 統辞行動の中の«態»―拡大再帰形式の解釈をめぐって, 渡瀬嘉朗, 東京外国語大学論集, 49, , 1994, ト00110, 国語, 一般, , |
25069 | EL SISTEMA CULTURAL JAPON〓S Y SU SISTEMA DE LA LENGUA(日本文化体系とその言語体系), Bernardo Villasanz Rodriguez, 福岡大学総合研究所報, 100, , 1994, フ00145, 国語, 一般, , |
25070 | Silenceの実像と映像, 中村平治 原沢裕子 渡辺清美 古田正彦 毛利史生, 福岡大学総合研究所報, 100, , 1994, フ00145, 国語, 一般, , |
25071 | 八○種もの言葉を聴きながら, 日高敏隆, 図書, 535, , 1994, ト00860, 国語, 一般, , |
25072 | 言語哲学入門, 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), 12, , 1994, コ00856, 国語, 一般, , |
25073 | 言語文化学の構築を目指して, 奈良毅, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, 46・47, , 1994, ア00300, 国語, 一般, , |
25074 | 実験言語学の提唱, 城生佰太郎, 言語, 23-8, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, , |
25075 | 認知科学と実験言語学, 城生佰太郎, 文芸言語研究(言語篇), 26, , 1994, フ00464, 国語, 一般, , |
25076 | 音声言語と文字言語(2), 田島穆, 外国文学, 43, , 1994, カ00022, 国語, 一般, , |
25077 | 認知意味論的探求(3)― 意味空間における焦点化としての換喩, 田中茂範, 慶大言語文化研究所紀要, 26, , 1994, ケ00030, 国語, 一般, , |
25078 | 通訳・翻訳・ことばの文化, 毛利可信, 日本語論, 2-7, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, , |
25079 | 絵単語を用いた異言語間コミュニケーション, 井上智義, 人文学(同志社大学), 156, , 1994, シ01120, 国語, 一般, , |
25080 | 日本文化のコミュニケーション的特徴, 西田司, 日大国際関係学部研究年報, 15, , 1994, コ00857, 国語, 一般, , |
25081 | <講演> 16・17世紀におけるヨーロッパ人と日本語, エンゲルベルト・ヨリッセン, ビブリア, , 102, 1994, ヒ00100, 国語, 一般, , |
25082 | 「外国語としての日本語」を考える, エリス俊子, UP, 263, , 1994, u00010, 国語, 一般, , |
25083 | 日本の対外言語戦略を考える, 鈴木孝夫, 日本語論, 2-3, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, , |
25084 | 英語が指し示す日本語の姿―文法不在のことば・日本語, 山田豪, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 29, , 1994, ト00311, 国語, 一般, , |
25085 | 日本語の習得と話し言葉, 今石元久, 紀要(広島女子大学文学部), 29, , 1994, ヒ00270, 国語, 一般, , |
25086 | 特集「美しい日本語」 日本語のひびき, 今井邦彦, 日本語論, 2-1, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, , |
25087 | 言葉遊びと国語学, 上野力, 常葉国文, 19, , 1994, ト00840, 国語, 一般, , |
25088 | <展望> 聴覚的言語と視覚的言語(増訂版), 山田尚勇, 学術情報センター紀要, 6, , 1994, カ00243, 国語, 一般, , |
25089 | 死産される日本語・日本人―日本語という統一体の制作をめぐる(反)歴史的考察, 酒井直樹, 思想, 845, , 1994, シ00241, 国語, 一般, , |
25090 | 南都仏教の語学的研究について(下)―善珠を中心として, 猿田知之, シオン短期大学研究紀要, 34, , 1994, シ00022, 国語, 一般, , |
25091 | 日本語の時間構成ついて―言語哲学的研究ノート, 蜷川泰司, 日本語・日本文化, , 20, 1994, ニ00255, 国語, 一般, , |
25092 | 日本人の「曖昧性」の効用(英文), 小林純子, 日本語・日本文化, , 20, 1994, ニ00255, 国語, 一般, , |
25093 | ことばのゆれ, 野元菊雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 一般, , |
25094 | 特集 日本語の常識Q&A, 野元菊雄, 国文学, 39-14, , 1994, コ00940, 国語, 一般, , |
25095 | 日本語の四季, 中村明, 国文学, 39-14, , 1994, コ00940, 国語, 一般, , |
25096 | 男と女―ことばと文学, 寿岳章子, 武蔵野文学, 42, , 1994, ム00100, 国語, 一般, , |
25097 | 子どものことば, 下道省三, 湊川女子短期大学紀要, , 27, 1994, ミ00116, 国語, 一般, , |
25098 | 幼児期の言語表現の実態―H児の2歳5ヵ月期, 吉田則夫, 岡山大学国語研究, 8, , 1994, オ00507, 国語, 一般, , |
25099 | 幼児の連想の比喩的カテゴリー化と発達―継続的研究―モデルと発達傾向, 鈴木情一, 上越教育大学研究紀要, 13-2, , 1994, シ00572, 国語, 一般, , |
25100 | 社会言語学の風, 徳川宗賢, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, , |