検索結果一覧

検索結果:62379件中 25151 -25200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25151 多文化認知と情報支援システム, 平沢洋一, 人文学と情報処理, 3, , 1994, シ01135, 国語, 一般, ,
25152 リストのラベルとして使われる丸括弧とリストの範囲, 荻野紫穂, 計量国語学, 19-4, , 1994, ケ00150, 国語, 一般, ,
25153 日本語入力のミスタイプにより発生する形態素連鎖の調査, 奥村薫 脇田早紀子 金子宏, 計量国語学, 19-7, , 1994, ケ00150, 国語, 一般, ,
25154 電子化テキストの国際的共有―付総括, 豊島正之, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
25155 電子化テキストと書物との接点―テキスト・データとページ構成, 家辺勝文, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
25156 篆隷万象名義データベースについて, 池田証寿, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
25157 国際符号化文字集合(ISO/IEC 10646:1)のJIS化と今後の拡張, 芝野耕司, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
25158 私のパソコン言語学 29 語順のデータベース, 松本克己, 日本語学, 13-1, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
25159 私のパソコン言語学 30 私のコンピュータ遍歴―コンピュータ利用のポイント, 中野洋, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
25160 段落を対象とした日本語全文データベースの検索, 野末道子, Library and Information Science, , 31, 1994, l00015, 国語, 一般, ,
25161 日本語とタミル語の関係(132)―単語の対応補遺(15), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-1, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25162 日本語とタミル語の関係(133)―単語の対応補遺(16), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-2, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25163 日本語とタミル語の関係(134)―単語の対応補遺(17), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25164 日本語とタミル語の関係(135)―単語の対応補遺(18), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25165 日本語とタミル語の関係(136)―単語の対応補遺(19), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25166 日本語とタミル語の関係(137)―新しい展開:朝鮮語の参加(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-6, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25167 日本語とタミル語の関係(138)―新しい展開:朝鮮語の参加(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25168 日本語とタミル語の関係(139)―新しい展開:朝鮮語の参加(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25169 日本語とタミル語の関係(140)―新しい展開:朝鮮語の参加(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25170 日本語とタミル語の関係(141)―番外・神霊に関係する単語, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25171 日本語とタミル語の関係(142)―番外(2)・助詞モノヲ・モノカ, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25172 日本語とタミル語の関係(143)―番外(3)・モノとコト, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
25173 分ってみると―日本語の系統, 大野晋, 新潮, 91-11, , 1994, シ01020, 国語, 一般, ,
25174 日本・ドラヴィダ比較語彙(ホガ〜ポカン), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 26-1, , 1994, キ00609, 国語, 一般, ,
25175 日本・ドラヴィダ比較語彙(ホカフ〜ホグル), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 26-2, , 1994, キ00609, 国語, 一般, ,
25176 日本語とオーストロネシア諸言語との類似点, 川本崇雄, 日本語日本文学, 4, , 1994, ニ00257, 国語, 一般, ,
25177 研究史 日本語の起源, 安本美典, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
25178 文献目録 日本語の起源, 安本美典, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
25179 日本語系統論の見直し―マクロの歴史言語学からの提言, 松本克己, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
25180 東アジアの言語相と日本語, 早田輝洋, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
25181 日本語の起源について, 大野晋, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
25182 アイヌ語によって裏付けられる日本語の南島語下層, 村山七郎, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
25183 方言周圏論による原日本語の内的再構, 小泉保, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
25184 日本語の古層は地名からどこまでわかるか, 鏡味明克, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
25185 日本語動詞の古層, 釘貫亨, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
25186 オーストロネシア語との共通語彙の分類から推定される日本語の成立事情, 川本崇雄, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 国語, 一般, ,
25187 日本語の起源について―日本語・韓国語・甲骨文の脈絡を探る, 辛容泰, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 国語, 一般, ,
25188 平成4年・平成5年における国語学界の展望 総記, 林四郎, 国語学, 177, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
25189 平成4年・平成5年における国語学界の展望 国語学史研究及び国語学研究資料, 月本雅幸, 国語学, 177, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
25190 平成4年・平成5年における国語学界の展望 数理的研究, 伊藤雅光, 国語学, 177, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
25191 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 国語, 一般, ,
25192 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 39-5, , 1994, コ00940, 国語, 一般, ,
25193 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 国語, 一般, ,
25194 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 国語, 一般, ,
25195 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(音韻・文字・表記), 鈴木豊, 文学・語学, 140, , 1994, フ00340, 国語, 一般, ,
25196 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(音韻・文字・表記), 久保田篤, 文学・語学, 140, , 1994, フ00340, 国語, 一般, ,
25197 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(音韻・文字・表記), 三井はるみ, 文学・語学, 140, , 1994, フ00340, 国語, 一般, ,
25198 音声学と音韻論における母音と子音の区別, 豊島庸二, ことばの音と形(枡矢好弘教授還暦記念論文集), , , 1994, コ2:53, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
25199 「母音が多い言語は美しい」か―金田一春彦著『日本語』(上)岩波新書の記述に関して, 仙波光明, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 1, , 1994, ケ00261, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
25200 発音のさまがわりと今後, 城生佰太郎, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,