検索結果一覧

検索結果:62379件中 25251 -25300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25251 字史をめぐって, 前田富祺, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 国語, 文字・表記, ,
25252 文字学に関する講究―第1部 文字論・文字史, 福宿孝夫, 宮崎大学教育学部紀要, 77, , 1994, ミ00228, 国語, 文字・表記, ,
25253 異体字同定上の問題点, 西原一幸, 和漢比較文学の周辺, , , 1994, イ0:298:18, 国語, 文字・表記, ,
25254 表外字に標準字体の制定を, 堀田倫男, 日本語学, 13-5, , 1994, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
25255 1字体に1符号を対応させる漢字符号化の方法, 斎藤秀紀, 計量国語学, 19-5, , 1994, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
25256 メートル法単位を表す国字の漢字圏各国における衰退, 笹原宏之, 国語学研究と資料, 18, , 1994, コ00585, 国語, 文字・表記, ,
25257 メートル法単位を表す国字の製作と展開, 笹原宏之, 国文学研究, 114, , 1994, コ00960, 国語, 文字・表記, ,
25258 異体字・崩し字に字源俗解を介した漢字の国字化―「〓」からの「〓」の派生を例として, 笹原宏之, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 国語, 文字・表記, ,
25259 カナ字形・字体についての基礎的研究(三)―「シ」「ツ」の形状説明調査(資料篇), 佐藤栄作, 山手国文論攷, 15, , 1994, ヤ00166, 国語, 文字・表記, ,
25260 表記体と文字字形についての一試論, 柴田雅生, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 国語, 文字・表記, ,
25261 異体文字について, 蓮見行広, 東洋, 31-11, , 1994, ト00550, 国語, 文字・表記, ,
25262 歐陽詢「九成宮醴泉銘」の書法―「九成宮醴泉銘」の用筆法概説, 吉沢義和, 文教大学文学部紀要, 8, , 1994, フ00425, 国語, 文字・表記, ,
25263 日本語再入門(11) 戸籍に使用する文字はどうあるべきか(その2)―再び、『平成異体字字典』の必要性を訴える, 鳥飼浩二, 日本語論, 2-9, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25264 当用漢字から常用漢字へ, 伊藤芳照, 日本語論, 2-10, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25265 JIS漢字をめぐって, 樺島忠夫, 日本語論, 2-10, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25266 人名用漢字について―字種と字体の変遷, 鳥飼浩二, 日本語論, 2-10, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25267 新聞字体、打ち明け話, 土肥直道, 日本語論, 2-10, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25268 異体字について―正字と俗字・誤字, 中原尚道, 日本語論, 2-10, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25269 日本の漢字音, 森博達, 日本語論, 2-10, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25270 『康煕字典』とは, 中原尚道, 日本語論, 2-10, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25271 漢字の履歴書 1 「月」と「〓」―部首のはなし, 阿辻哲次, 月刊しにか, 5-4, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25272 漢字の履歴書 2 「道」と「〓」―字体について(1), 阿辻哲次, 月刊しにか, 5-5, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25273 漢字の履歴書 3 「校」と「〓」―字体について(2), 阿辻哲次, 月刊しにか, 5-6, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25274 漢字の履歴書 4 「正」と「征」―古今字について, 阿辻哲次, 月刊しにか, 5-7, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25275 漢字の履歴書 5 「芸」と「〓」―略字について, 阿辻哲次, 月刊しにか, 5-8, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25276 漢字の履歴書 6 「〓」と「圀」―則天文字の話, 阿辻哲次, 月刊しにか, 5-9, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25277 漢字の履歴書 7 「〓」と「河」―合文と合体字, 高田時雄, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25278 漢字の履歴書 8 「廿」と「卅」―合音字のはなし, 高田時雄, 月刊しにか, 5-11, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25279 漢字の履歴書 9 「壱」と「一」―大写のはなし, 高田時雄, 月刊しにか, 5-12, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25280 電子時代の漢字論 34 電子化時代の日本語は改革が必要だ, 〓岡昭夫, 月刊しにか, 5-1, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25281 電子時代の漢字論 35 「覚える漢字」から逃げ出した子どもたち, 苅宿俊文, 月刊しにか, 5-2, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25282 電子時代の漢字論 36<最終回> 世界の中の日本語をめざして, 紀田順一郎, 月刊しにか, 5-3, , 1994, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
25283 日本語再入門(3) 『常用漢字表』の音訓で、読める/読めないということについて, 鳥飼浩二, 日本語論, 2-1, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25284 日本語再入門(4) 再び、『常用漢字表』の音訓で、読める/読めないということについて, 鳥飼浩二, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25285 日本語再入門(5) 三たび、『常用漢字表』の音訓で、読める/読めないということについて, 鳥飼浩二, 日本語論, 2-3, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25286 日本語再入門(6) 『常用漢字表』「付表」の語について, 鳥飼浩二, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25287 日本語再入門(7) 再び、『常用漢字表』「付表」の語について, 鳥飼浩二, 日本語論, 2-5, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25288 日本語再入門(8) どうしたら、『常用漢字表』で「日本」が「にほん」と読めるようになるか(再論), 鳥飼浩二, 日本語論, 2-6, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25289 日本語再入門(9) 『常用漢字表』の字種・音訓は<目安>であっても、字体はそうではないということについて, 鳥飼浩二, 日本語論, 2-7, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25290 日本語再入門(10) 戸籍に使用する文字はどうあるべきか(その1)―『平成異体字字典』の編纂は天下の緊急事, 鳥飼浩二, 日本語論, 2-8, , 1994, ケ00179, 国語, 文字・表記, ,
25291 あて字はどのようにして生まれたか, 峰岸明, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
25292 あて字の考現学, 斎賀秀夫, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
25293 あて字と誤字の境界, 田島優, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
25294 新聞のあて字―スポーツ紙の場合, 佐竹秀雄, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
25295 学生と誤字・あて字, 佐藤栄作, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
25296 日本語の漢字比率と平均情報量について, 横原恭士, 相愛大学研究論集, 10, , 1994, ソ00024, 国語, 文字・表記, ,
25297 昔の新聞を読む―二○年ごとの三時代における「見出し」の比較, 田原広史, 日本語学, 13-5, , 1994, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
25298 近代表記の一研究, 柏木成章, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 国語, 文字・表記, ,
25299 外来語の表記と熟字訓, 竹浪聡, 富山大学教育学部紀要, 45, , 1994, ト01091, 国語, 文字・表記, ,
25300 コミック『辺境警備』の擬声語, 与田純子, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 国語, 文字・表記, ,