検索結果一覧

検索結果:62379件中 25351 -25400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25351 «話声評語»覚書―資料の採択と分類, 佐藤虎男, 皇学館論叢, 27-2, , 1994, コ00050, 国語, 語彙・意味, ,
25352 社説の語彙(慣用句とその周辺), 島本基, 無差, 1, , 1994, ム00108, 国語, 語彙・意味, ,
25353 語源について, 柴田武, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
25354 語源の探究, 吉田金彦, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
25355 音義説と語源, 前田富祺, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
25356 民間語源について, 家村睦夫, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
25357 アイヌ語系の日本語をさぐる, 大正十三造, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
25358 植物和名の語源, 深津正, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
25359 野鳥名語源探究の可能性, 志村英雄, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
25360 地名の語源から伝播まで, 鏡味明克, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
25361 語源小考, 藤野恒男, 仁愛国文, 12, , 1994, シ00928, 国語, 語彙・意味, ,
25362 百済/札・倉/鞍・室・馬/〓・ワッショイ・富士/神謡・イザイホー・お盆の語源―「百済・馬韓国号考<下>」を兼ねて, 郭安三, 富士論叢, 39-2, , 1994, フ00240, 国語, 語彙・意味, ,
25363 多摩・多摩川について(語源), 中島千恵子, 早文会論集, 9, , 1994, ソ00049, 国語, 語彙・意味, ,
25364 偏義語考―複合語「多少」を中心に, 玉村文郎, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,
25365 「精一杯」の意味するもの―語形成と直接否定情報をめぐって, 原口庄輔 原口友子, 言語, 23-11, , 1994, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
25366 漢語「果然」の意味用法について, 李仁淳, 国文学論集(上智大学), 27, , 1994, シ00650, 国語, 語彙・意味, ,
25367 「国際」語源考(上), 那須雅之, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
25368 「国際」語源考(下), 那須雅之, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
25369 「愚痴」の語史, 遠藤仁, 国語学研究, 33, , 1994, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
25370 「一定」小考, 朴才煥, 東海大学湘南文学, 28, , 1994, シ00670, 国語, 語彙・意味, ,
25371 『貿易風』語源考, 荒川清秀, 愛知大学文学論叢, 105, , 1994, ア00140, 国語, 語彙・意味, ,
25372 類義語「一度に」「一斉に」「一挙に」「一気に」について, 溝江保文 梅原恭則, 信大国語教育, 4, , 1994, シ01013, 国語, 語彙・意味, ,
25373 談話における漢語系接尾辞「―上」の機能について, 秋元美晴, 恵泉女学園大学人文学部紀要, 6, , 1994, ケ00089, 国語, 語彙・意味, ,
25374 「〜中」の用法について, 岩野靖則, 大谷女子大国文, 24, , 1994, オ00430, 国語, 語彙・意味, ,
25375 二親に孝, 小島憲之, 学鐙, 91-6, , 1994, カ00270, 国語, 語彙・意味, ,
25376 漢語の意味変化について―「心神」を一例として, 欒竹民, 国文学攷, 142, , 1994, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
25377 しろん・じろん 6 卯の花, 北原保雄, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
25378 しろん・じろん 9 「らしさ」について, 北原保雄, 日本語論, 2-7, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
25379 しろん・じろん 10 「青田」は緑色, 北原保雄, 日本語論, 2-8, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
25380 文献に初見という「ブタ」にたいして, かめいたかし, 日本歴史, 552, , 1994, Z00T:に:032:001, 国語, 語彙・意味, ,
25381 地名・山名・伝承(後篇)―地形名としてのアヅマ・アヅミ, 井上章, 秋田大学学芸学部研究紀要, 46, , 1994, ア00250, 国語, 語彙・意味, ,
25382 「砂」を意味する用語の消長―「いさご」「すなご」「まさご」「すな」について, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, 5, , 1994, シ00668, 国語, 語彙・意味, ,
25383 「かみなり」考―俚言分布と文献語史との関連試論, 長尾勇, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 国語, 語彙・意味, ,
25384 「コンクール」と「コンテスト」―その使われ方の実態, 望月恒子, 国語の研究(大分大), 20, , 1994, コ00830, 国語, 語彙・意味, ,
25385 「たうめ」小考, 森下礼子, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
25386 「一生懸命」寸考, 宇都宮睦男, 解釈, 40-11, , 1994, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
25387 「竹〜」語の「タカ〜」と「タケ〜」, 進藤義治, 南山国文論集, 18, , 1994, ナ00288, 国語, 語彙・意味, ,
25388 多義語の構造―サス、オチル、ヒクの場合, 鈴木敏昭, 富山大学人文学部紀要, 20, , 1994, ト01114, 国語, 語彙・意味, ,
25389 「(言わ)んばかり」考―国語辞典類の意味記述をめぐって, 小林賢次, 日本語研究, 14, , 1994, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
25390 平安・鎌倉時代における「現ス」「アラハス」「アラハル」についての一考察, 柚木靖史, 鎌倉時代語研究, 17, , 1994, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
25391 平安鎌倉時代における「ツカル」「コウズ」の意味用法について―「オトロフ」との比較を通じて, 土居裕美子, 高知大国文, , 25, 1994, コ00160, 国語, 語彙・意味, ,
25392 「あひみる」表現の生成と展開―古代恋歌の表現史, 中川正美, 梅花短大国語国文, 7, , 1994, ハ00026, 国語, 語彙・意味, ,
25393 情態副詞の意味論的観察 ユックリ・ユッタリ・ノンビリ, 川野恵子, 国際学友会日本語学校紀要, 16・17, , 1994, コ00854, 国語, 語彙・意味, ,
25394 連用修飾語「あまり」についての試論(その一), 須藤明, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 30, , 1994, ト00623, 国語, 語彙・意味, ,
25395 「いちおう」と「とりあえず」の一考察, 山下明昭, 国語表現研究, 7, , 1994, コ00852, 国語, 語彙・意味, ,
25396 「しばらく」(暫く)考―「しばし」との比較から, 坂詰力治, 文学論藻, 68, , 1994, フ00390, 国語, 語彙・意味, ,
25397 「心うつくし」について, 久保直美, 山口国文, 17, , 1994, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, ,
25398 国定読本における類義語の現われ方―「うつくしい」と「きれい」, 加藤安彦, 研究報告集(国立国語研究所), 15, , 1994, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
25399 和漢混淆文における「ケハシ」「サガシ」の意味用法について―類義語の意味関係変化の一類型として, 土居裕美子, 鎌倉時代語研究, 17, , 1994, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
25400 オロカとオロソカ(その四), 我妻多賀子, 上代文学研究, 19, , 1994, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,