検索結果一覧

検索結果:62379件中 25401 -25450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25401 “KINOONA”の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
25402 古代語「いと」の行方―中世における程度表現, 信太知子, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 国語, 語彙・意味, ,
25403 「遊」(あそび・あそぶ)の意味とその展開―仙郷の表現と異世界の表現, 吉田比呂子, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 国語, 語彙・意味, ,
25404 甦る古語―“あえか”の場合, 前田富祺, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 国語, 語彙・意味, ,
25405 語彙史研究の理念と実践―«「い(行)く」と「ゆ(行)く」を例として», 佐々木英樹, 駒沢女子大学研究紀要, 1, , 1994, コ01447, 国語, 語彙・意味, ,
25406 「黄なり」から「黄色い」へ, 佐藤武義, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 国語, 語彙・意味, ,
25407 平成4年・平成5年における国語学界の展望 語彙(史的研究), 小野正弘, 国語学, 177, , 1994, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
25408 平成4年・平成5年における国語学界の展望 語彙(理論・現代), 湯浅茂雄, 国語学, 177, , 1994, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
25409 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(語彙), 田中牧郎, 文学・語学, 140, , 1994, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
25410 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(語彙), 秋山洋一, 文学・語学, 140, , 1994, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
25411 日本語のコミュニケーション―自称語・対称語の運用の実態について, 黒崎良昭, 論文集(園田学園女子大), 29, , 1994, ソ00060, 国語, 文法, ,
25412 文の状況被拘束性―その論理と本義, 川崎誠, 人文科学年報, 24, , 1994, シ01095, 国語, 文法, ,
25413 生成変形文法におけるXバー理論についての一考察, 西沢道代, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 国語, 文法, ,
25414 <生成文法の最前線> 最小性理論の展開, 原口庄輔, 言語, 23-12, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25415 下位範疇化再考, 有村兼彬, ことばの音と形(枡矢好弘教授還暦記念論文集), , , 1994, コ2:53, 国語, 文法, ,
25416 コピュラ文の論理構造について, 藁谷敏春, 慶大言語文化研究所紀要, 26, , 1994, ケ00030, 国語, 文法, ,
25417 ら抜き言葉に関する一考察, 伊藤祥雄, 日本語論, 2-3, , 1994, ケ00179, 国語, 文法, ,
25418 「ら」ぬけことば―みれる、おきれる, 鈴木英夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, ,
25419 ぼかし表現の新方向, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, ,
25420 隠喩の実現―従属句の修飾的側面と副詞的側面との関連における, 本多久美子, 国語学, 179, , 1994, コ00570, 国語, 文法, ,
25421 「詫び」以外で使われる詫び表現―その多用化の実態とウチ・ソト・ヨソの関係, 三宅和子, 日本語教育, 82, , 1994, ニ00240, 国語, 文法, ,
25422 引用されたコトバの記号論的位置づけと文法的性格, 藤田保幸, 詞林, 16, , 1994, シ00898, 国語, 文法, ,
25423 降水表現の受け取られ方についての研究, 菅原康二, 論文集(園田学園女子大), 29, , 1994, ソ00060, 国語, 文法, ,
25424 談話における相づちの運用と機能, 〓永湖, 東北大学文学部日本語学科論集, 4, , 1994, ト00533, 国語, 文法, ,
25425 古代語文法をめぐる新しい研究課題―特集「古代語文法を再考する」(平成五年七月号)をふりかえって, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 59-1, , 1994, コ00950, 国語, 文法, ,
25426 混沌の力―語源そして文献, 浦部重雄, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 国語, 文法, ,
25427 可変文法と普遍文法, 野口武彦, 文学界, 48-2, , 1994, フ00300, 国語, 文法, ,
25428 特集「『国語』か『日本語』か」 日本文法と国文法, 小泉保, 日本語論, 2-6, , 1994, ケ00179, 国語, 文法, ,
25429 日本語文法の特質について(序説), 堀川善正, 文化研究, 8, , 1994, フ00395, 国語, 文法, ,
25430 <日本語学習者のための> 新しい日本語文法, 興津諦, 言語, 23-12, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25431 山田孝雄『日本文法学概論』における「陳述」の諸相, 石山昌周, 旭川国文, 10, , 1994, ア00281, 国語, 文法, ,
25432 語構成論から見た語の本質と文法論から見た語の本質―文法論の場合, 斎藤倫明, 国語論究, 4, , 1994, ミ9:15:4, 国語, 文法, ,
25433 意味の切れ, 岩下裕一, 東横国文学, 26, , 1994, ト00710, 国語, 文法, ,
25434 生成文法と伝統文法, 郡司隆男, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 文法, ,
25435 タイプつきユニフィケーション文法による音調情報を含む文法の形式化, 吉本啓, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 文法, ,
25436 日本語の状態化形式の構造について, 金水敏, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 文法, ,
25437 日本語の動作・状態述語について, 久保美織, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 文法, ,
25438 「伝統文法と生成文法の接点」総括, 田窪行則, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 文法, ,
25439 日常言語の認知格モデル 1 格解釈と認知プロセス, 山梨正明, 言語, 23-1, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25440 日常言語の認知格モデル 2 格解釈のゆらぎ, 山梨正明, 言語, 23-2, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25441 日常言語の認知格モデル 3 意味役割の相対性, 山梨正明, 言語, 23-3, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25442 日常言語の認知格モデル 4 認知的視点の投影と言語理解, 山梨正明, 言語, 23-4, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25443 日常言語の認知格モデル 5 焦点化による格の認知, 山梨正明, 言語, 23-5, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25444 日常言語の認知格モデル 6 意味のモード―格の同意性と認知的意味, 山梨正明, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25445 日常言語の認知格モデル 7 認知格としての意味役割の解釈, 山梨正明, 言語, 23-7, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25446 日常言語の認知格モデル 8 視点・文脈と詞の主観的解釈, 山梨正明, 言語, 23-8, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25447 日常言語の認知格モデル 9 場所・空間の認知と言語の補完性, 山梨正明, 言語, 23-9, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25448 日常言語の認知格モデル 10 メタファーとメトニミーによる概念領域の拡張, 山梨正明, 言語, 23-10, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25449 日常言語の認知格モデル 11 イヴェントスキーマに基づく意味役割の限定, 山梨正明, 言語, 23-11, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25450 日常言語の認知格モデル 12(最終回) 認知格モデルのパースペクティブ, 山梨正明, 言語, 23-12, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,