検索結果一覧

検索結果:62379件中 25451 -25500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25451 意味構造から見た平叙文分類の試み, 新屋映子, 東京外国語大学日本語学科年報, 15, , 1994, ト00098, 国語, 文法, ,
25452 使役うけみ文について―その意味と用法, 小嶋栄子, 東京外国語大学日本語学科年報, 15, , 1994, ト00098, 国語, 文法, ,
25453 形容詞文の意味と知覚の主観性, 山岡政紀, 日本語日本文学, 4, , 1994, ニ00257, 国語, 文法, ,
25454 文類型の中での形容詞文の位置づけについて, 小針浩樹, 国語学研究, 33, , 1994, コ00580, 国語, 文法, ,
25455 ダロウによる感嘆文, 鄭相哲, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 国語, 文法, ,
25456 「いい!」の意味(2)―独立語文・独立語のばあい, 高木一彦, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 国語, 文法, ,
25457 叙述内容が担う消極的な連文機能(三)―文連接論との関わり, 高本条治, 学苑, 649, , 1994, カ00160, 国語, 文法, ,
25458 日本語の存在文と変項名詞句, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 26, , 1994, ケ00030, 国語, 文法, ,
25459 日本語の意味と思考―コピュラ文の意味と構造を手がかりに, 西山佑司, 日本語論, 2-5, , 1994, ケ00179, 国語, 文法, ,
25460 独立語文の研究のために, たかきかずひこ, 日本文学研究(大東文化大学), 33, , 1994, ニ00410, 国語, 文法, ,
25461 一語文の原理と文の類型, 石神照雄, 国語論究, 4, , 1994, ミ9:15:4, 国語, 文法, ,
25462 「〜ウチニ/〜ウチハ」と「モウ/マダ」の視点―時間接続名詞と取り立てのハを巡って, 山崎和夫, 北九州大学文学部紀要, 50, , 1994, キ00060, 国語, 文法, ,
25463 「するまえ」と「しないまえ」, 沢田和浩, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, ,
25464 「〜シテアル」と「〜シテオク」についての考察―置き換えから見た意味と表現性の共通点・相違点, 黄麗雪, 東北大学文学部日本語学科論集, 4, , 1994, ト00533, 国語, 文法, ,
25465 「シテシマウ」の記述に関する一考察, 守屋三千代, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 6, , 1994, ワ00135, 国語, 文法, ,
25466 「やる・してやる」と「あげる・してあげる」, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, ,
25467 「蓮華寺では下宿を兼ねた」, 工藤真由美, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, ,
25468 さけはこめからつくる, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, ,
25469 日本語の表現における認識の形式と意義(その三)―「―は―だ」「―のだ」などの文の構造, 河原修一, 金沢大学国語国文, 19, , 1994, カ00500, 国語, 文法, ,
25470 「警察はその泥棒が逃げて行くところを捕まえた」再考, 杉本武, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 7, 1994, キ00198, 国語, 文法, ,
25471 「〜はずだった」と「〜はずがない」―過去形・否定形と話者の視点, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 42, , 1994, ワ00080, 国語, 文法, ,
25472 話し手情報からみた「だろう」, 全成〓, 国語学研究, 33, , 1994, コ00580, 国語, 文法, ,
25473 「擬態語+くる」の形式について―「〜する/なる」との比較を通じて, 楊淑雲, 国語学研究, 33, , 1994, コ00580, 国語, 文法, ,
25474 「比況」を表わす従属節「〜ように」の意味・用法, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, 4, , 1994, ト00299, 国語, 文法, ,
25475 ヨウニスル形の使役性, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, 15, , 1994, ク00147, 国語, 文法, ,
25476 「ものの」の用法, 伊藤勲, 国際学友会日本語学校紀要, 16・17, , 1994, コ00854, 国語, 文法, ,
25477 複文を形成する「〜と思うと」の用法について, 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, 23, , 1994, ア00020, 国語, 文法, ,
25478 「という」表現の機能―話者の発想・発話態度の標識として, メイナード・K・泉子, 言語, 23-11, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, ,
25479 「はずだ」に関する一考察―推理による観念の世界と、その外に実在する現実の世界をめぐって, 松田礼子, 武蔵大学人文学会雑誌, 26-1, , 1994, ム00050, 国語, 文法, ,
25480 複合辞による条件表現―「ば」「とすれば」, 江田すみれ, 日本語教育, 83, , 1994, ニ00240, 国語, 文法, ,
25481 名詞修飾表現における「トイウ」の介在可能性について―「内の関係」の名詞修飾表現を中心に, 高橋美奈子, 待兼山論叢(日本学篇), 28, , 1994, マ00070, 国語, 文法, ,
25482 「ものだ」に関する一考察, 坪根由香里, 日本語教育, 84, , 1994, ニ00240, 国語, 文法, ,
25483 日本語における判断表現―「形式名詞+だ」を中心に, 卓星淑, ことば, 15, , 1994, コ01358, 国語, 文法, ,
25484 Sソウダを記述する, 近藤研至, 国語教育研究の現代的視点(高森邦明先生退官記念論文集), , , 1994, ホ8:135, 国語, 文法, ,
25485 助動詞「ようだ」について, 紙谷栄治, 国文学/関西大学, 71, , 1994, コ00930, 国語, 文法, ,
25486 ヨウダとラシイが類義表現になる原因, 竹田完次, 計量国語学, 19-6, , 1994, ケ00150, 国語, 文法, ,
25487 いわゆる非分析的な否定疑問文をめぐって, 井上優, 研究報告集(国立国語研究所), 15, , 1994, 未所蔵, 国語, 文法, ,
25488 疑問文の諸類型とその実現形式―ノデスカ/マスカ型疑問文の用法をめぐって, 吉田茂晃, 島大国文, 22, , 1994, シ00330, 国語, 文法, ,
25489 推し量りのメカニズム―推量のダロウを中心に, 鄭相哲, 大阪大学日本学報, 13, , 1994, オ00347, 国語, 文法, ,
25490 日本語動詞の時制, 大上寛親, 比治山女子短大紀要, 29, , 1994, ヒ00070, 国語, 文法, ,
25491 言語表現と時間―考察の前提, 中島一裕, 国語表現研究, 7, , 1994, コ00852, 国語, 文法, ,
25492 実況放送のアスペクト―眼前描写文と状況説明文とを対比して, 小池聡子, 東京女子大学言語文化研究, 3, , 1994, ト00262, 国語, 文法, ,
25493 日本語の「アスペクト論」に関するおぼえがき, 守屋三千代, 日本語日本文学, 4, , 1994, ニ00257, 国語, 文法, ,
25494 とりたて詞からみた「今」, 赤羽根義章, 愛知学芸大学研究報告, 43, , 1994, ア00070, 国語, 文法, ,
25495 日本語の時間的表現に関する一考察―「〜タトコロダ」と「〜タバカリダ」の場合, 洪競春, 中日本自動車短期大学論叢, , 24, 1994, ナ00047, 国語, 文法, ,
25496 日本語における非過去形のテンスとアスペクト, 草薙裕, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, ,
25497 ル/タ形(時制形式)の基準時と、ダイクティックな時の連用成分の基準時―相対時制連体節の場合を中心に, 橋本修, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, ,
25498 動きの成立の表現における「ル」形と「タ」形―現在の表現と関連して, 牟世鍾, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, ,
25499 テイル形の非アスペクト的意味―テイル形の報告性, 柳沢浩哉, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, ,
25500 ノデ節、カラ節のテンスについて, 岩崎卓, 国語学, 179, , 1994, コ00570, 国語, 文法, ,