検索結果一覧
検索結果:62379件中
25501
-25550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25501 | 現代日本語の「完了」について, 孫敦夫, 緑岡詞林, 18, , 1994, リ00240, 国語, 文法, , |
25502 | 上代・中古和文資料における、ノチ節のテンスとアスペクト, 橋本修, 文芸言語研究(言語篇), 26, , 1994, フ00464, 国語, 文法, , |
25503 | 認識的モダリティにおける実証的判断について, 三宅知宏, 国語国文, 63-11, , 1994, コ00680, 国語, 文法, , |
25504 | 日本語におけるモダリティ, 鄭夏俊, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 20, 1994, ワ00113, 国語, 文法, , |
25505 | 名詞性をもつモダリティの否定形式について, 加藤陽子, 日本語と日本文学, 20, , 1994, ニ00254, 国語, 文法, , |
25506 | 語用論から見た命題の類型, 井島正博, 成蹊国文, 27, , 1994, セ00020, 国語, 文法, , |
25507 | 「情動的表現」考―命令形式のもつ表現性, 井下幸子, 愛知教育大学大学院国語研究, 2, , 1994, ア00074, 国語, 文法, , |
25508 | 説明のモダリティ―「わけだ」と「のだ」の用法とその意味の違いの比較の観点から, 岡部寛, 大阪大学日本学報, 13, , 1994, オ00347, 国語, 文法, , |
25509 | 条件文の表現機能と言葉の認識, 山梨正明, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, , |
25510 | 条件表現の起源, 山口尭二, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, , |
25511 | 条件表現の変遷―仮定表現形式の地理的分布とのかかわり, 小林賢次, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, , |
25512 | 仮定条件のとりたて―「〜ても」「〜ては」「〜だけで」などの体系, 野田尚史, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, , |
25513 | 条件表現と基本文型, 田中寛, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, , |
25514 | 条件表現各論―カラ/ノデ, 上林洋二, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, , |
25515 | 条件表現各論―バ/ト/タラ/ナラ, 鈴木義和, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, , |
25516 | 条件表現各論― ガ/ケレド/ノニ/クセニ/テモ―談話語用論からの考察, 今尾ゆき子, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, , |
25517 | 条件表現各論―テモ/タッテ/トコロデ/トコロガ, 前田直子, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, , |
25518 | 条件形、〜―テハ/―デハとその用法をめぐって, 金子尚一, 国文学解釈と鑑賞, 59-1, , 1994, コ00950, 国語, 文法, , |
25519 | 順接仮定条件の飛躍的な連接法, 山口尭二, 国語と国文学, 71-6, , 1994, コ00820, 国語, 文法, , |
25520 | 明治期大阪語の仮定表現, 金沢裕之, 国語と国文学, 71-7, , 1994, コ00820, 国語, 文法, , |
25521 | 明治期大阪語の逆接条件表現, 金沢裕之, 岡山大学文学部紀要, 21, , 1994, オ00508, 国語, 文法, , |
25522 | 接続表現の省略について, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, 39, , 1994, コ00726, 国語, 文法, , |
25523 | 名詞から副詞まで―語類の新しい枠づけ, 水谷静夫 星野和子, 計量国語学, 19-7, , 1994, ケ00150, 国語, 文法, , |
25524 | 日本語と人称, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 28, , 1994, シ00480, 国語, 文法, , |
25525 | 日本語の同一節内束縛照応形について(英文), 近藤安月子, 東京外国語大学論集, 48, , 1994, ト00110, 国語, 文法, , |
25526 | 接尾辞ヤカ・ラカ並びにその成立に関わる接尾辞ヤ・ラ・カについての考察, 石部純子, 古典研究, 21, , 1994, コ01320, 国語, 文法, , |
25527 | 接尾語としての「かた」と「さま」, 大久保恵子, 紀要(東京成徳短大), 27, , 1994, ト00280, 国語, 文法, , |
25528 | 接辞分類表の作成―三省堂国語辞典第4版を資料として, 山下喜代, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 文法, , |
25529 | 指示語の機能と「コ・ソ・ア」の選択関係について, 李長波, 国語国文, 63-5, , 1994, コ00680, 国語, 文法, , |
25530 | 結束性の観点から見た文脈指示―文脈指示に対する一つの接近法, 庵功雄, 大阪大学日本学報, 13, , 1994, オ00347, 国語, 文法, , |
25531 | コソアド考, 山口光, 計量国語学, 19-5, , 1994, ケ00150, 国語, 文法, , |
25532 | コソアドの移りかわり―ア系がソ系の領分にくいこんできた40年, 中村祐理子, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, , |
25533 | 連体の構造(四)―形式名詞「の」による転換連体, 石神照雄, 信州大学教養部紀要, 28, , 1994, シ00979, 国語, 文法, , |
25534 | 動詞的な名詞と連体修飾, 平尾得子, 大阪大学日本学報, 13, , 1994, オ00347, 国語, 文法, , |
25535 | 準体言, 高市和久, 紀要(山梨英和短大), 28, , 1994, ヤ00180, 国語, 文法, , |
25536 | 現代日本語の「〜的」について―雑誌『中央公論』一九九二年十一月号の場合, 南雲千歌, ICU日本語教育研究センター紀要, 3, , 1994, i00005, 国語, 文法, , |
25537 | 日本語における動作動詞節の格構造の考察, ジョジョック・スパルジョ, 名古屋大学国語国文学, 75, , 1994, ナ00150, 国語, 文法, , |
25538 | 他動詞表現と介在性, 佐藤琢三, 日本語教育, 84, , 1994, ニ00240, 国語, 文法, , |
25539 | 局面動詞に関する一考察―文中での用いられ方の比較を中心に, 山崎恵, 富山国際大学紀要, 4, , 1994, ト01083, 国語, 文法, , |
25540 | 連体修飾と動詞の形, 中畠孝幸, 三重大学日本語学文学, 5, , 1994, ミ00025, 国語, 文法, , |
25541 | 視覚動詞と聴覚動詞の内容節における連体修飾動詞の形式と意味, 孫敦夫, 青山語文, 24, , 1994, ア00200, 国語, 文法, , |
25542 | しろん・じろん 4 「分ける」と「分かる」, 北原保雄, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 文法, , |
25543 | しろん・じろん 8 新しい店を開店する, 北原保雄, 日本語論, 2-6, , 1994, ケ00179, 国語, 文法, , |
25544 | 日本語の動詞問題のある側面―特に自動詞の関係するある側面を中心に, 金子尚一, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, , |
25545 | 「雨やめて」という他動詞用法の消失について, 須賀一好, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, , |
25546 | 三次結合複合動詞の構成要素について―二次結合との比較を通して, 林翠芳, 同志社国文学, 40, , 1994, ト00340, 国語, 文法, , |
25547 | 活用形としての動詞音便形の成立, 坪井美樹, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, , |
25548 | 補助用言各説―その所属語と用例, 中村幸弘, 国学院大学栃木短大紀要, 28, , 1994, コ00510, 国語, 文法, , |
25549 | 補助用言と、その取り扱いについて, 中村幸弘, 国学院大学紀要, 32, , 1994, コ00480, 国語, 文法, , |
25550 | 日本語における動詞活用の起源, 松本克己, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 国語, 文法, , |