検索結果一覧

検索結果:62379件中 25551 -25600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25551 可能動詞の発達, 坂梨隆三, 言語・情報・テクスト, 1-1, , 1994, l00005, 国語, 文法, ,
25552 所謂「音便形」の起源と成立―日本語動詞の形態素分析に寄する, 清瀬義三郎則府, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 国語, 文法, ,
25553 意志動詞の無意志的用法―あわせて使役表現のいわゆる許容・放任・随順用法について, 柳田征司, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 国語, 文法, ,
25554 使役動詞の用法, 星野和子, 駒沢女子大学研究紀要, 1, , 1994, コ01447, 国語, 文法, ,
25555 動詞派生の後置詞「よって」, 小高愛, 横浜国大国語研究, 12, , 1994, ヨ00009, 国語, 文法, ,
25556 形容詞移動をめぐる制約―連用の文における同義性の喪失・連用の文が不自然になる場合, 中北美千子, 日本女子大大学院の会会誌, 13, , 1994, ニ00292, 国語, 文法, ,
25557 格助詞を受けた形で述語に係る形容詞連用形, 清水由美子, 東京女子大学日本文学, 82, , 1994, ト00265, 国語, 文法, ,
25558 現代日本語形容詞の多義構造―形容詞多義語における第一義の条件(その1), 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 45, , 1994, ミ00019, 国語, 文法, ,
25559 語幹末にエ列音を持つ形容詞―「あまねい」型の消滅と「あぶねえ」型の誕生, 福島直恭, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, ,
25560 共感覚形容詞についての一考察―味覚表現を中心にして, 三日月雅子, 国際文化研究所論叢, 5, , 1994, コ00894, 国語, 文法, ,
25561 形容詞の消長―「万葉集」から「新古今集」に至る(3), 鈴木一彦, 文学論藻, 68, , 1994, フ00390, 国語, 文法, ,
25562 形容動詞+「な」/「の」について, スワン彰子, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 文法, ,
25563 両活用形容詞からシク活用形容詞へ, 村田菜穂子, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 国語, 文法, ,
25564 とりたて詞と序列副詞, 赤羽根義章, 宇大国語論究, 6, , 1994, ウ00023, 国語, 文法, ,
25565 副詞「全然」の呼応について, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, ,
25566 アマリ〜ナイとサホド(ソレホド)〜ナイ, 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, 6, , 1994, ト00363, 国語, 文法, ,
25567 陳述副詞の所属語弁別について, 韓奎安, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 国語, 文法, ,
25568 副詞句(節)と副詞的付加詞―いわゆる、「主要部内在型関係節」について, 坪本篤朗, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 45-1, , 1994, シ01220, 国語, 文法, ,
25569 「また」の語彙的意味と言語理解に果たす機能―会話資料による考察, 天野みどり, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, ,
25570 接続表現における意味と用法の研究―「かえって」について, 山岡万謙 趙慧欣, 岡山理科大学紀要, 29-B, , 1994, オ00522, 国語, 文法, ,
25571 程度に関わる副詞に含まれる比較基準の意味分析―「わりと」「けっこう」を中心に, 江後千香子, 国語学研究と資料, 18, , 1994, コ00585, 国語, 文法, ,
25572 副情報詞(副助詞)の意味機能と体系, 小松光三, 愛媛大学法文学部論集, 27, , 1994, エ00080, 国語, 文法, ,
25573 「いと……ず」と、その周辺(下), 中村幸弘, 国学院雑誌, 59-1, , 1994, コ00470, 国語, 文法, ,
25574 情報把握からみた日本語の接続詞, 甲田直美, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, ,
25575 「大して(〜ない)」、「大した」について, 服部匡, 学術研究年報, 45-4, , 1994, ト00350, 国語, 文法, ,
25576 助詞とシンタクス, 山中桂一, 言語・情報・テクスト, 1-1, , 1994, l00005, 国語, 文法, ,
25577 連用格助詞の本質―「常識的文法家」の考え方, 小池清治, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 44, , 1994, ウ00040, 国語, 文法, ,
25578 格助詞の範囲―「目標格」をめぐって, 青木伶子, 成蹊国文, 2, , 1994, セ00025, 国語, 文法, ,
25579 現代日本語の希望表現と助詞, 竹内美穂子, 三重大学日本語学文学, 5, , 1994, ミ00025, 国語, 文法, ,
25580 所動詞文の主語・補語のあらわしかた, 佐藤雄一, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, ,
25581 「か」と「も」の意味論―情報と論理, 今仁生美, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, 1, , 1994, ニ00234, 国語, 文法, ,
25582 助詞「が」と「は」―<未知・既知>説、<新情報・旧情報>説について, 佐治圭三, 無差, 1, , 1994, ム00108, 国語, 文法, ,
25583 が/の交替変形と特徴づけについて―関係節の場合, 友田英津子, 淑徳短大学報, 33, , 1994, シ00490, 国語, 文法, ,
25584 文の種類と「が格」の性質, 佐藤雄一, 語文論叢(千葉大学), 22, , 1994, コ01430, 国語, 文法, ,
25585 「ガ」と「ハ」について(その十七)―辞書の解説文中のガとハ, 増井金典, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 国語, 文法, ,
25586 日本語の「が―の」交替と格理論(英文), 岩崎康文, 鹿児島大学文科報告(第二分冊), 30, , 1994, カ00350, 国語, 文法, ,
25587 係助詞「は」の働きに着目した文の構造の記述, 長田久男, 岐阜女子大紀要, , 23, 1994, キ00120, 国語, 文法, ,
25588 助詞「は」の意味機能に関する認知言語学的考察, 菅井三実, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 40, , 1994, ナ00190, 国語, 文法, ,
25589 主題提示の「って」と引用, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 46-2, , 1994, オ00280, 国語, 文法, ,
25590 接続助詞「し」の用法と意味, 張素芳, 文芸研究/日本文芸研究会, 135, , 1994, フ00450, 国語, 文法, ,
25591 「〜から」と「〜ので」, 佐藤尚子, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, ,
25592 「ばかり」の意味変化―八十代から十代まで, 西村栄里子, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, ,
25593 文末の助詞「カ」の機能―質問文を中心にして, 荘司育子, 日本語・日本文化, , 20, 1994, ニ00255, 国語, 文法, ,
25594 助詞「すら」の消長, 佐田智明, 人文論叢(福岡大), 26-1, , 1994, フ00140, 国語, 文法, ,
25595 接続形式「〜テ」の意味に関する一考察, 渡辺文生, 山形大学紀要:人文科学, 13-1, , 1994, ヤ00080, 国語, 文法, ,
25596 「て形」による日本語の機能表現, 梶井恵子, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, ,
25597 接続助詞「て」の表現性―連用形中止法との対比, 新里博樹, 淑徳短大学報, 臨時, , 1994, シ00490, 国語, 文法, ,
25598 発話行為表現形式における「ト」の機能―「ト」の辞書記述のための考察, 新川以智子, 日本語・日本文化, , 20, 1994, ニ00255, 国語, 文法, ,
25599 「人と会う」続貂, 山内啓介, 雲雀野, , 16, 1994, ヒ00098, 国語, 文法, ,
25600 「に」について, 森井紳, 新居浜工業高等専門学校紀要, 30, , 1994, ニ00080, 国語, 文法, ,