検索結果一覧
検索結果:62379件中
25801
-25850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25801 | 沖縄方言動詞の変容―一段動詞・二段動詞・ハ行四段動詞のラ行四段化, 高橋俊三, 国語方言の生成と展開, , , 1994, ミ6:95, 国語, 方言, , |
25802 | 琉球官話課本«広応官話»の言語, 瀬戸口律子, 東洋研究, 114, , 1994, ト00590, 国語, 方言, , |
25803 | 沖縄伊江島方言の述部構造, 生塩睦子, 国語方言の生成と展開, , , 1994, ミ6:95, 国語, 方言, , |
25804 | 竹富島方言の研究―音韻・アクセントを中心に(2), 古瀬順一 小島典子, 群馬大学紀要:人文科学編, 43, , 1994, ク00160, 国語, 方言, , |
25805 | 南琉球方言のN型アクセント―与那国方言の助数詞をめぐって, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 73, , 1994, コ00520, 国語, 方言, , |
25806 | 沖縄物語 7 ウチナー英語はどこ行った, 仲程昌徳, 日本語論, 2-5, , 1994, ケ00179, 国語, 方言, , |
25807 | 琉球方言の新しい視点―南方諸語との関係, 崎山理, 日本語論, 2-9, , 1994, ケ00179, 国語, 方言, , |
25808 | 琉球・八丈島両方言における2種の1人称代名詞, 伊豆山敦子, 独協大学教養諸学研究, 28-2, , 1994, ト00990, 国語, 方言, , |
25809 | 平成4年・平成5年における国語学界の展望 方言, 永瀬治郎, 国語学, 177, , 1994, コ00570, 国語, 方言, , |
25810 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(方言), 都染直也, 文学・語学, 140, , 1994, フ00340, 国語, 方言, , |
25811 | 言語生活研究の構想, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 42, , 1994, ワ00080, 国語, 言語生活, , |
25812 | 特集「『国語』か『日本語』か」 国語意識の発生, 古田東朔, 日本語論, 2-6, , 1994, ケ00179, 国語, 言語生活, , |
25813 | しろん・じろん 5 あいさつの言葉, 北原保雄, 日本語論, 2-3, , 1994, ケ00179, 国語, 言語生活, , |
25814 | 韓・日両国における漢字政策をめぐって, 羅〓洙, 東海大学湘南文学, 28, , 1994, シ00670, 国語, 言語生活, , |
25815 | 専門的内容における口頭発表のメタ言語表現, 古別府ひづる, 表現研究, 59, , 1994, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
25816 | 笑いのコミュニケーション, 橋元良明, 言語, 23-12, , 1994, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
25817 | 日本の言語政策を考える―文化庁国語課だより 2 「ことば」シリーズを紹介する, 氏原基余司, 日本語学, 13-8, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25818 | 日本の言語政策を考える―文化庁国語課だより 3 言葉遣い・情報化・国際社会―国語審議会の動向, 浅松絢子, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25819 | 日本の言語政策を考える―文化庁国語課だより 7 国語施策懇談会―国語審議会への期待, 氏原基余司, 日本語学, 13-13, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25820 | 情報への関与と文末表現―補足実験, 岡本真一郎, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 9, , 1994, ア00019, 国語, 言語生活, , |
25821 | 日系カナダ人の日本語(1)―バンクーバー周辺地域を主として, 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, 11, , 1994, ナ00194, 国語, 言語生活, , |
25822 | 性差か力(power)の差か―初対面二者間の会話における話題導入の頻度と形式の分析より, 宇佐美まゆみ, ことば, 15, , 1994, コ01358, 国語, 言語生活, , |
25823 | 手順の説明の会話分析的検討, 比留間太白, 上越教育大学研究紀要, 13-2, , 1994, シ00572, 国語, 言語生活, , |
25824 | 自白調書のコミュニケーション論的分析, 山中信彦, 埼玉大学紀要, 29, , 1994, サ00010, 国語, 言語生活, , |
25825 | 談話における「まあ」の用法と機能(二)―展開型用法の分類, 川上恭子, 園田国文, 15, , 1994, ソ00062, 国語, 言語生活, , |
25826 | 会話の「ところで」と文章の「ところで」, 梅林博人, 都大論究, 31, , 1994, ト00960, 国語, 言語生活, , |
25827 | 「はい」、「ええ」、「うん」の形態と機能―電話の会話をもとに, 山根智恵, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 国語, 言語生活, , |
25828 | 『おかえりなさい』と『おやすみなさい』, 岡本利昭, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 言語生活, , |
25829 | 感謝に関する一考察, 西原鈴子, 日本語学, 13-8, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25830 | 方言談話にみる感謝表現の成立―発話受話行為の分析, 沖裕子, 日本語学, 13-8, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25831 | お礼に何を申しましょう?―お礼の言語行動についての定型表現, 杉戸清樹, 日本語学, 13-8, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25832 | 発話行為としての感謝―適切性条件、表現ストラテジー、談話機能, 熊取谷哲夫, 日本語学, 13-8, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25833 | 企業小説にみる感謝表現, 甲斐睦朗, 日本語学, 13-8, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25834 | 日本人若年層の<感謝>と<詫び>のあいさつの表現のアンケート調査とその考察―高年層と比較して, 金英美, 国語学研究, 33, , 1994, コ00580, 国語, 言語生活, , |
25835 | ジャーナリズムのことばと文化, 林四郎, 日本語学, 13-5, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25836 | 新聞は卑俗語の使い手―理想は高く手段は低く, 片山朝雄, 日本語学, 13-5, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25837 | ニューメディアと社会言語学―とくに会話速度の加速化現象をめぐって, 橋元良明, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25838 | 対人効果の社会言語学, 尾崎喜光, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25839 | 国家と方言, 金子亨, 日本語論, 2-9, , 1994, ケ00179, 国語, 言語生活, , |
25840 | ナンセンス・論理・コトバ―宗教言語と語用論, 北村弘明, 川並弘昭先生還暦記念論集, , , 1994, ノ4:66, 国語, 言語生活, , |
25841 | 肉声言語表現について意識改革を, 相川浩, コミュニケーション科学, , 2, 1994, コ01515, 国語, 言語生活, , |
25842 | 幼児の可能表現の獲得, 渋谷勝己, 無差, 1, , 1994, ム00108, 国語, 言語生活, , |
25843 | 話し手の発話とあいづちの関係について, 今石幸子, 大阪大学日本学報, 13, , 1994, オ00347, 国語, 言語生活, , |
25844 | 若者語の世界 1 俗語論と若者語研究, 米川明彦, 日本語学, 13-12, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25845 | 若者語の世界 2 若者語とは, 米川明彦, 日本語学, 13-13, , 1994, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
25846 | キャンパス言葉研究へのいざない, 備前徹, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 国語, 言語生活, , |
25847 | 若者の略語に関する研究, 丸山真生, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 国語, 言語生活, , |
25848 | 方言特集「方言学への招待」 新方言入門, 井上史雄, 日本語論, 2-8, , 1994, ケ00179, 国語, 言語生活, , |
25849 | 特集「美しい日本語」 「女ことば」の重い意義, 寿岳章子, 日本語論, 2-1, , 1994, ケ00179, 国語, 言語生活, , |
25850 | 女子学生の日常談話の応答表現―「ウン」の用法を中心に, 藤川典子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 国語, 言語生活, , |