検索結果一覧
検索結果:62379件中
26301
-26350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26301 | 直接指示と貫時点同一性, 加地大介, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 43, , 1995, サ00015, 国語, 一般, , |
26302 | 史的音韻論の成立, 釘貫亨, 国語学研究, 34, , 1995, コ00580, 国語, 一般, , |
26303 | 日本語研究者はいつ優れた論文を書くか―年齢による論文生産の変化, 荻野綱男, 文芸言語研究(言語篇), 27, , 1995, フ00464, 国語, 一般, , |
26304 | 神、仏、鬼、妖怪、怪物らしさ, 多門靖容, 表現研究, 62, , 1995, ヒ00120, 国語, 一般, , |
26305 | ことばの乱れ, 阪倉篤義, 無差, 2, , 1995, ム00108, 国語, 一般, , |
26306 | アイヌ語の受動文に関する一考察, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, 44-1, , 1995, ホ00304, 国語, 一般, , |
26307 | 世界の中の日本語―日本語は特異な言語か, 松村一登, アジア・アフリカ言語文化研究所通信, 84, , 1995, ア00310, 国語, 一般, , |
26308 | 日本語と人称, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 30-1, , 1995, シ00480, 国語, 一般, , |
26309 | ロシア人から見た日本語, ヴィクトル・ルイビン, 異文化との出会い, , , 1995, ノ0:57, 国語, 一般, , |
26310 | 日本語の市場価値の変動, 井上史雄, 言語, 24-9, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26311 | 近代化を越えて―日本語のポストモダンへの歩み, J・V・ネウストプニー, 言語, 24-9, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26312 | 『母国語ノート』(荒川有史著)の書評をめぐって―「母国語」とは何か, 井筒満, 文学と教育, 170, , 1995, フ00368, 国語, 一般, , |
26313 | 日本語になったフランス語―外来語に見る異文化受容(補足資料)―西欧語と日本語(其の七), 守屋駿二, 和歌山大学教育学部紀要, 45, , 1995, ワ00030, 国語, 一般, , |
26314 | インタヴュー 言語学フロンティア 1, 水谷修, 言語, 24-1, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26315 | インタヴュー 言語学フロンティア 2, 中右実, 言語, 24-2, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26316 | インタヴュー 言語学フロンティア 5, 大津由紀雄, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26317 | インタヴュー 言語学フロンティア 7, 橋田浩一, 言語, 24-7, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26318 | インタヴュー 言語学フロンティア 8, 松森晶子, 言語, 24-8, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26319 | インタヴュー 言語学フロンティア 9, 尾上圭介, 言語, 24-9, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26320 | インタヴュー 言語学フロンティア 11, 米田正人, 言語, 24-11, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26321 | インタヴュー 言語学フロンティア 12, 杉戸清樹, 言語, 24-13, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26322 | 「イェルムスレウ」再入門 1 イェルムスレウ言語学のために, 立川健二, 言語, 24-1, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26323 | 「イェルムスレウ」再入門 2 言語のなかの主体, 立川健二, 言語, 24-2, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26324 | 「イェルムスレウ」再入門 3 格とはなにか, 立川健二, 言語, 24-3, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26325 | 「イェルムスレウ」再入門 4 言語と言語の差異はどこにあるのか, 立川健二, 言語, 24-4, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26326 | 「イェルムスレウ」再入門 5 グロセマティック、«全体言語学»として, 立川健二, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26327 | 「イェルムスレウ」再入門 6(最終回) 言語類型論序説―言語の多用性、そしてその彼方へ, 立川健二, 言語, 24-6, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26328 | <翻訳> ルイ・イェルムスレウ「言語の構造分析」, 立川健二, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 111, , 1995, ト00484, 国語, 一般, , |
26329 | 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢(その6)―演繹か帰納か, 原誠, 東京外国語大学論集, 50, , 1995, ト00110, 国語, 一般, , |
26330 | 特集・言語学のトレーニング 論証の仕方を身につける, 中右実, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26331 | 特集・言語学のトレーニング 『言語』を熟読する, 井上京子 J・スタンロー, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26332 | 特集・言語学のトレーニング フィロロジーへの招待, 風間喜代三, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26333 | 特集・言語学のトレーニング 「言語とは何か」を考える, 山田広昭, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26334 | 特集・言語学のトレーニング 卒論のテーマを選ぶ, 国広哲弥, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26335 | 特集・言語学のトレーニング 言語データを統計処理する, 米田正人, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26336 | バンベニスト『インド・ヨーロッパ諸制度語彙集』と歴史言語学, 風間喜代三, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国語, 一般, , |
26337 | 英語学の三○年, 児玉徳美, 言語, 24-3, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26338 | 認知論的フランス語研究, 春木仁孝, 言語, 24-3, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26339 | 韓国語研究の動向, 福井玲, 言語, 24-3, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26340 | 中国・台湾における中国語研究, 望月圭子, 言語, 24-3, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
26341 | 言語の投射原理―文法とメタファーの接点, 菅英昭, 聖徳大学総合研究所論叢, 3, , 1995, セ00124, 国語, 一般, , |
26342 | 認知と言語, 金子康朗, 日本語学, 14-10, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, , |
26343 | 言語の認知的側面, 国広哲弥, 日本語学, 14-10, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, , |
26344 | 言語をデータに認知過程を探る, 樋口一枝 三宅なほみ, 日本語学, 14-10, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, , |
26345 | ことばで機械と交流する―認知的インタフェースとしてのことばの設計, 海保博之, 日本語学, 14-10, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, , |
26346 | 認知の発達と言語の発達, 塩坪いく子, 日本語学, 14-10, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, , |
26347 | 視覚的記憶と言語, 伊東裕司, 日本語学, 14-10, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, , |
26348 | 対話への認知科学的アプローチ, 中島秀之, 日本語学, 14-10, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, , |
26349 | 日本語表記と認知, 横山詔一, 日本語学, 14-10, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, , |
26350 | 認知文法論のパースペクティヴ, 山梨正明, 日本語学, 14-10, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, , |