検索結果一覧
検索結果:62379件中
26401
-26450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26401 | 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 40-8, , 1995, コ00940, 国語, 一般, , |
26402 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 国語, 一般, , |
26403 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(音韻・文字・表記), 屋名池誠, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 一般, , |
26404 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(音韻・文字・表記), 二戸麻砂彦, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 一般, , |
26405 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(音韻・文字・表記), 斎藤孝滋, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 一般, , |
26406 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(言語生活・日本語教育), 加藤清方, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 一般, , |
26407 | 国語学史, 山口明穂, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 一般, , |
26408 | 言語理論, 池上嘉彦, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 一般, , |
26409 | 数理的研究, 水谷静夫, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 一般, , |
26410 | 国語教育, 古田東朔, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 一般, , |
26411 | 日本語教育と日本語研究, 水谷修, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 一般, , |
26412 | 世界の中での日本語, 金田一春彦, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 一般, , |
26413 | 国語学会五十年史資料, , 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 一般, , |
26414 | 研究発表会 題目・研究発表者一覧, , 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 一般, , |
26415 | 特集・言語学のトレーニング 音声学とつきあう法, 中島由美, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26416 | 音声記号をめぐる諸問題―音声表記はどこまで客観的か, 猪塚恵美子, 国学院雑誌, 96-11, , 1995, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26417 | 発音記号としてのカナ表記, 猪塚元, 国学院雑誌, 96-11, , 1995, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26418 | 小児の構音障害とその治療, 出世富久子, 国学院雑誌, 96-11, , 1995, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26419 | 融合長母音形成の理論的扱い―若干の日本語変種からの例をもとにした生成音韻論的考察, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, 46, , 1995, シ00790, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26420 | <講演> 二十一世紀の東京語―ことばの未来予測, 城生佰太郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 75, , 1995, コ00520, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26421 | パソコン利用の現状と課題 音声・音韻, 今石元久, 日本語学, 14-8, , 1995, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26422 | ささやき声における有声と無声の識別―語頭破裂音の日英比較, 小松雅彦 井上智美 木部清美, 別府大学紀要, 36, , 1995, ヘ00060, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26423 | 音単位数と音の種類から見た類音表現, 沢田和浩, 立正大学国語国文, 32, , 1995, リ00070, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26424 | 四つ仮名対立の消失過程―高知県中村市・安芸市の場合, 久野マリ子 久野真 大野真男 杉村孝夫, 国語学, 180, , 1995, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26425 | 富良野市におけるガ行鼻音の動向, 相沢正夫, 研究報告集, 16, , 1995, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26426 | 現代日本語のエ列長音の分布と役割, 福島直恭, 国語国文論集, 24, , 1995, コ00770, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26427 | 促音による複合と卓立, 高山知明, 国語学, 182, , 1995, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26428 | 促音の持つ類型的意味と文体について―「促音による複合・卓立」補論, 高山知明, 香川大学教育学部研究報告, 95, , 1995, カ00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26429 | 数詞の形態変化とその問題点, 原沢伊都夫, 富士フェニックス論叢, 3, , 1995, フ00229, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26430 | 日本語話者の英単語中の促音の聴き取りに関与する要因について, 山本誠子, 神戸学院女子短期大学紀要, 28, , 1995, コ00270, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26431 | 現代漢語における促音の背景について, 川井章弘, 緑岡詞林, 19, , 1995, リ00240, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26432 | 日本漢字音の体系, 高松政雄, 日本文芸研究, 47-2, , 1995, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26433 | 日本に於ける「字訓」の力, 高松政雄, 人文論究/関西学院大学, 45-2, , 1995, シ01190, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26434 | 日本漢字音における喉内鼻音韻尾の鼻音性とその表記―清濁の対立との相関, 肥爪周二, 明海日本語, 1, , 1995, メ00003, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26435 | 日本漢字音の音標示に就きて, 高松政雄, 日本文芸研究, 47-3, , 1995, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26436 | 「地」の字音「ジ」と「チ」の読み分けについて, 原野亮子, 北九州大学文学部紀要, 52, , 1995, キ00060, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26437 | 呉音と音義の音注, 沼本克明, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26438 | 日本漢音の軽声減少について―漢音の国語化の一側面, 佐々木勇, 国語国文, 64-10, , 1995, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26439 | 十一〜十三世紀における法相宗の漢音, 佐々木勇, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26440 | 小叢林略清規 分韻表, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26441 | 禅林類聚音義箚記(五)―第二分冊の場合, 高松政雄, 日本文芸研究, 46-4, , 1995, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26442 | 禅林類聚音義箚記(六)―第三分冊の場合, 高松政雄, 日本文芸研究, 47-1, , 1995, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26443 | 黄侃の古本紐と古本韻, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 30-2, , 1995, チ00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26444 | 揚州および長安における円仁の悉曇学習―特に宝月「シッダン字母」をめぐって, 竹内信夫, 比較文化研究, 33, , 1995, ヒ00050, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26445 | 悉曇学書に見られるインドの諸方言について―「呉音」「漢音」を理解するために, 肥爪周二, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26446 | 『切韻』の性格―陸法言序と切韻音系, 清水史, 表現研究, 61, , 1995, ヒ00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26447 | パソコン利用の現状と課題 アクセント, 上野善道, 日本語学, 14-8, , 1995, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26448 | モーラ方言アクセント(京阪式アクセント)・シラビーム性モーラ方言アクセント(東京式アクセント)・シラビーム方言アクセントの分離は、いつ、どのようにして、なぜ生じたか, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 27-2, , 1995, エ00060, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26449 | 東京方言における動詞・形容詞の活用形のアクセント, 柳田征司, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
26450 | 日本語(東京下町方言)の中止イントネーション―ピッチパターンによる類型化の試行, 原香織, 日本語の研究と教育(窪田富男教授退官記念論文集), , , 1995, ミ0:263, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |