検索結果一覧

検索結果:62379件中 26601 -26650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26601 「生活(生活する)」と「暮らし(暮らす)」の意味分析, 藤田勝良, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
26602 「にげる」「のがれる」「まぬがれる」の意味, 名嘉真三成, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
26603 接尾辞「―サス」の下接語と意味の関連(上), 近藤明, 北陸古典研究, 10, , 1995, ホ00198, 国語, 語彙・意味, ,
26604 悪(にく)みわらふもの, 山田みどり, 成蹊国文, 28, , 1995, セ00020, 国語, 語彙・意味, ,
26605 感情に関する類義語の研究―喜ぶ、喜ばしい・うれしい・楽しい・愉快な・おもしろい, 許羅莎, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 31, , 1995, ト00623, 国語, 語彙・意味, ,
26606 若年層女性における形容詞「かわいい」の意味の記述, 井上博文, 佐賀大国文, 23, , 1995, サ00050, 国語, 語彙・意味, ,
26607 ヌルイをめぐる温感表現について, 岩野靖則, 日本語の研究(宮地裕・敦子先生古稀記念論集), , , 1995, ミ0:253, 国語, 語彙・意味, ,
26608 現代語国語辞典に見られる語義配列の揺れ―「新しい」「寂しい」の第一義をめぐって, 丹保健一, 文芸研究/日本文芸研究会, 138, , 1995, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
26609 オロカとオロソカ(その五), 我妻多賀子, 上代文学研究, 20, , 1995, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
26610 「取り掛かりのはやさ」を表わす表現―「急に」を中心に, 木川行央, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
26611 人数を意味しないヒトリ, 安田尚道, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 語彙・意味, ,
26612 平安・鎌倉時代における類義動詞句「罪ヲ造(作)ル」「罪ヲ犯ス」の用法について, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, 12, , 1995, ト00805, 国語, 語彙・意味, ,
26613 「お茶がはいる」的表現の意味論試論, 宇都宮裕章, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
26614 古代官職名に見る接頭辞― «オホ〜・オホキ〜・オホイ〜», 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), 28, , 1995, フ00464, 国語, 語彙・意味, ,
26615 漢語の意味変化について―「天気」を中心に, 欒竹民, 広島国際研究, 1, , 1995, ヒ00232, 国語, 語彙・意味, ,
26616 「全然」の用法に関する規範意識について, 梅林博人, 人文学報/東京都立大学, 266, , 1995, シ01150, 国語, 語彙・意味, ,
26617 「堅固」「至極」の出自と性格, 原卓志, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
26618 漢語の意味変化について―「濫吹」を中心に, 欒竹民, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
26619 造園・園林正名論, 陳植 日高一宇, 北九州工業高等専門学校研究報告, 28, , 1995, キ00050, 国語, 語彙・意味, ,
26620 「国語史」における、「病理」と「治療」, 高橋顕志, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
26621 「目的」の語源とその定着, 佐藤辰二, 日本語学, 14-2, , 1995, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
26622 近代語語誌の研究―「世論」をめぐって, 大角希, 東京女子大学言語文化研究, 4, , 1995, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
26623 近代語の様相―明治期における「握手」について, 福井淳子, かほよとり, 2, , 1995, カ00061, 国語, 語彙・意味, ,
26624 絵画と言語(三)― 「写実」「写真」「写生」, 佐藤道信, 東京芸術大学美術学部紀要, 30-1, , 1995, ト00215, 国語, 語彙・意味, ,
26625 「天皇」称の系譜, 山口修, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 国語, 語彙・意味, ,
26626 科学・教育・学問 小見, 宮地裕, 日本語の研究(宮地裕・敦子先生古稀記念論集), , , 1995, ミ0:253, 国語, 語彙・意味, ,
26627 和製漢語成立の基盤―副詞による連用修飾の語構成件, 陳力衛, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 国語, 語彙・意味, ,
26628 「去華」・「就実」の由来について, 貝野元心, 就実論叢, 24, , 1995, シ00450, 国語, 語彙・意味, ,
26629 孟母三遷, 王漢山, 外国文学, 44, , 1995, カ00022, 国語, 語彙・意味, ,
26630 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)国語学 古代(語彙), 中山緑朗, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
26631 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)国語学 中世・近世(語彙), 小林賢次, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
26632 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)国語学 近代・現代(語彙), 鈴木英夫, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
26633 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(語彙), 田島毓堂, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
26634 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(語彙), 荒尾禎秀, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
26635 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(語彙), 鶴橋俊宏, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
26636 語彙(理論), 森岡健二, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 語彙・意味, ,
26637 語彙(史的研究), 佐藤喜代治, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 語彙・意味, ,
26638 語彙(現代), 西尾寅弥, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 語彙・意味, ,
26639 川端善明の文法論の意味, 近藤泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
26640 文法カテゴリーと意味, 山田小枝, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
26641 意味とテクスト, 工藤真由美, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
26642 文節主義の意味, 奥村悦三, 叙説, 22, , 1995, シ00812, 国語, 文法, ,
26643 破格の文法, 村松友次, 言語, 24-13, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, ,
26644 日本語の関係節化とA束縛について, 田中紀男, 天理大学学報, 178, , 1995, テ00180, 国語, 文法, ,
26645 Fludernik(1993)の発話思考描出モデルについて:日本語に関する議論を中心に(英文), 山口美知代, 京都府立大学学術報告:人文, 47, , 1995, キ00530, 国語, 文法, ,
26646 普遍文法と第二言語習得における再帰代名詞解釈との関連について, 良知恵美子, 常葉学園短期大学紀要, 26, , 1995, ト00838, 国語, 文法, ,
26647 認識活動の対象―連語論の観点から, 小矢野哲夫, 国語学研究, 34, , 1995, コ00580, 国語, 文法, ,
26648 トートロジーが意味を持つとき, 水田洋子, 言語, 24-13, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, ,
26649 現代日本語の非制限節における主節時基準現象, 橋本修, 文芸言語研究(言語篇), 27, , 1995, フ00464, 国語, 文法, ,
26650 文中における連用成分の位置に関する調査, 和気愛仁, 言語行動論報告, 5, , 1995, ミ0:262:5, 国語, 文法, ,