検索結果一覧

検索結果:62379件中 26651 -26700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26651 対格の意味特性に関する覚書, 菅井三実, 日本語論究, 4, , 1995, ミ0:212:4, 国語, 文法, ,
26652 現代語における活用語が格に立つ表現, 小山田由紀, 計量国語学, 20-1, , 1995, ケ00150, 国語, 文法, ,
26653 連体名詞句における限定的修飾と非限定的修飾―階層、テンスの変容, 東弘子, 日本語論究, 4, , 1995, ミ0:212:4, 国語, 文法, ,
26654 命題的表現における判断構造と表現形式―「名詞+は」の対比色を強める要因, 野林靖彦, 国語学研究, 34, , 1995, コ00580, 国語, 文法, ,
26655 「音便形」―その記述, 屋名池誠, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, ,
26656 現代日本語に於けるヲモッテ格の意味, 三井正孝, 紀要(静岡英和女学院短大), 27, , 1995, シ00180, 国語, 文法, ,
26657 陳述論史の多層的解釈, 井島正博, 成蹊国文, 28, , 1995, セ00020, 国語, 文法, ,
26658 日本語の場所表現における「中」, 森本順子, 京都教育大学紀要, 87, , 1995, キ00420, 国語, 文法, ,
26659 “ラ抜き言葉”―本学学生の意識, 遠藤潤一, 跡見学園大学紀要, 28, , 1995, ア00380, 国語, 文法, ,
26660 日本語の屈折要素と句構造, 三宅知宏, 大阪大学日本学報, 14, , 1995, オ00347, 国語, 文法, ,
26661 連体修飾における主体の判定性について, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, 55, , 1995, フ00190, 国語, 文法, ,
26662 対象語廃止論, 堀口和吉, 山辺道, 39, , 1995, ヤ00230, 国語, 文法, ,
26663 連体即連用? 1 不定指示詞構造, 奥津敬一郎, 日本語学, 14-12, , 1995, ニ00228, 国語, 文法, ,
26664 連体即連用? 2 不可分離所有と所有者移動, 奥津敬一郎, 日本語学, 14-13, , 1995, ニ00228, 国語, 文法, ,
26665 連体の構造(五)―形式化と準体, 石神照雄, 信州大学教養部紀要, 29, , 1995, シ00979, 国語, 文法, ,
26666 漢文訓読文における品詞分類について, 国金海二, 文教大女子短大部研究紀要, 39, , 1995, フ00424, 国語, 文法, ,
26667 活用形・V’・ 4, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), 46, , 1995, ト00120, 国語, 文法, ,
26668 数量詞の位置―「ニ」格で転位を起こすのは, 八木恵子, 埼玉大学紀要(総合篇), 13, , 1995, サ00021, 国語, 文法, ,
26669 数量詞の遊離―「デ」格「カラ」格の場合, 八木恵子, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 43, , 1995, サ00015, 国語, 文法, ,
26670 数量詞の機能と遊離条件, 宇都宮裕章, 共立国際文化, , 7, 1995, キ00569, 国語, 文法, ,
26671 数量詞とハ・モ, 井島正博, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, ,
26672 「推量」について, 三宅知宏, 国語学, 183, , 1995, コ00570, 国語, 文法, ,
26673 「花!」の把握と言語命名論―森重敏氏の喚体論の検討, 川崎誠, 専修人文論集, 57, , 1995, セ00315, 国語, 文法, ,
26674 一語文と喚体, 石神照雄, 国語学研究, 34, , 1995, コ00580, 国語, 文法, ,
26675 喚体の諸相, 川崎誠, 人文科学年報, 25, , 1995, シ01095, 国語, 文法, ,
26676 逆接仮定表現の末流, 山口尭二, 語文/大阪大学, 64, , 1995, コ01390, 国語, 文法, ,
26677 逆接を表わす「〜のに」の意味・用法, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, 5, , 1995, ト00299, 国語, 文法, ,
26678 接続の語について―逆接の語を中心に, 北条淳子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 40, , 1995, ワ00109, 国語, 文法, ,
26679 転換を表す接続詞「さて」「ところで」「では」をめぐって, 甲田直美, 日本語と日本文学, 21, , 1995, ニ00254, 国語, 文法, ,
26680 接続詞「しかし」の意味・用法, 沖裕子, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 文法, ,
26681 表現意図と言語形式の関わり―行為要求表現を中心に, 田中妙子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 21, 1995, ワ00113, 国語, 文法, ,
26682 <研究ノート> 間接的行為要求表現についての一考察, 田中妙子, 国語学研究と資料, 19, , 1995, コ00585, 国語, 文法, ,
26683 視覚と聴覚による非文の認定, 又平恵美子, 言語行動論報告, 5, , 1995, ミ0:262:5, 国語, 文法, ,
26684 所謂「中立叙述」と「総記」について, 半藤英明, 文学・語学, 147, , 1995, フ00340, 国語, 文法, ,
26685 時間的なありか限定性, 須田義治, 東京外国語大学日本語学科年報, 16, , 1995, ト00098, 国語, 文法, ,
26686 並置構造の分析と計算機による実験, 山岡美保, 計量国語学, 20-2, , 1995, ケ00150, 国語, 文法, ,
26687 相対基準時節の諸タイプ, 橋本修, 国語学, 181, , 1995, コ00570, 国語, 文法, ,
26688 日本語におけるあるタイプの逆行照応に関して, 友田英津子, 淑徳短大学報, 34, , 1995, シ00490, 国語, 文法, ,
26689 近代文学における「黄色」―連体修飾語の語形, 岡崎晃一, 表現研究, 61, , 1995, ヒ00120, 国語, 文法, ,
26690 一時的状態と中立叙述, 近藤研至, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語, 文法, ,
26691 ある要素に対する新規の属性の取り入れに関わる形式―「ッテ」と「φ」を中心に, 渡辺誠治, 日本語・日本文化, , 21, 1995, ニ00255, 国語, 文法, ,
26692 会話における引用の「〜ッテ」による終結について, 堀口純子, 日本語教育, 85, , 1995, ニ00240, 国語, 文法, ,
26693 主節の省略と言外の意味―「カラ」で言いさす文, 北沢尚, 国学院雑誌, 96-6, , 1995, コ00470, 国語, 文法, ,
26694 「〜て(ても・とも)ありなむ」表現の意味・性格について, 堀川善正, 文化研究, 9, , 1995, フ00395, 国語, 文法, ,
26695 かかり語順を支配するもの―意味を中心に, 磯部文, 千里山文学論集, 54, , 1995, セ00338, 国語, 文法, ,
26696 <講演> 物語文の地の文と語詞部分との境目, 林四郎, 文学・語学, 142・143, , 1995, フ00340, 国語, 文法, ,
26697 『係り結びの研究』について, 大野晋, 国語学, 181, , 1995, コ00570, 国語, 文法, ,
26698 係結びの変遷, 山口明穂, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, ,
26699 『詞の玉緒』をめぐる一試論―「係結び」研究史をふまえて, 加川恭子, 大阪大学日本学報, 14, , 1995, オ00347, 国語, 文法, ,
26700 コピュラ文の意味と変化文の曖昧性について, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 27, , 1995, ケ00030, 国語, 文法, ,