検索結果一覧

検索結果:12556件中 2651 -2700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2651 古代語動詞<一段型>の特徴(附)『玉の緒ばかり 「緒」と「紐」について』, 阿部健二, 新潟大学国文学会誌, 22, , 1978, ニ00070, 国語, 文法, ,
2652 複合動詞「~こむ」および内部移動を表す複合動詞類, 姫野昌子, 日本語学校論集, 5, , 1978, ニ00230, 国語, 文法, ,
2653 「起く」から「起きる」へ―二段活用の一段化について, 藤本二朗, 国語, 179, , 1978, コ00060, 国語, 文法, ,
2654 動詞「す」と「あり」の交渉をめぐる一問題―初期点本における「如」字の訓にみられる文の呼応関係について, 中西光彦, 国文―研究と教育―, , 2, 1978, ナ00224, 国語, 文法, ,
2655 “ゆれ”ている国語表現の一考察―実態調査に基づく一サ変動詞の動向, 宮本和美, 相模国文, 5, , 1978, サ00080, 国語, 文法, ,
2656 類義語「取り返す」と「取り戻す」の文法―Lexico:Syntaxの観点から, 仁田義雄, 計量国語学, 11-4, , 1978, ケ00150, 国語, 文法, ,
2657 「あやし」・「あはれなり」の副詞法と中止法, 小島俊夫, 解釈, 24-2, , 1978, カ00030, 国語, 文法, ,
2658 続形容動詞弁, 水谷静夫, 計量国語学, 11-7, , 1978, ケ00150, 国語, 文法, ,
2659 形容動詞に関する二、三の問題, 高崎みどり, 文教大学国文, 7, , 1978, フ00423, 国語, 文法, ,
2660 現代語に見られる陳述副詞の研究, 小林幸江, 日本語学校論集, 5, , 1978, ニ00230, 国語, 文法, ,
2661 程度副詞の「程度」について―上代の助詞「まで」と高度の程度を示す副詞より, 井上博嗣, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 国語, 文法, ,
2662 日英語文副詞類(Sentence Adverbials)の対照言語学的研究―Speechact理論の視点から, 沢田治美, 言語研究, 74, , 1978, ケ00230, 国語, 文法, ,
2663 教科文典に於ける「接続詞」, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 29, , 1978, ヤ00210, 国語, 文法, ,
2664 感動詞小考, 梅原恭則, 文学論藻, 53, , 1978, フ00390, 国語, 文法, ,
2665 自発と可能―「る」「らる」の場合, 中西宇一, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 国語, 文法, ,
2666 断定の助動詞『だ』の連体形について, 相馬裕次, 成蹊国文, 12, , 1978, セ00020, 国語, 文法, ,
2667 形容詞につく「です」について, 坂谷裕子, 国語国文(昭和学院), 11, , 1978, シ00730, 国語, 文法, ,
2668 格助詞―渡辺実君の構文論をめぐって, 布村政雄, 国語国文(宮城教育大学), 9, , 1978, ミ00180, 国語, 文法, ,
2669 格助詞と動詞との相関についての通時的考察, 工藤力男, 岐阜大学研究報告, 26, , 1978, キ00140, 国語, 文法, ,
2670 口語副助詞の働き, 佐藤多賀子, 東京女子大学日本文学, 50, , 1978, ト00265, 国語, 文法, ,
2671 主格の「の」「が」と古典の理解, 山内洋一郎, 国文―研究と教育―, , 2, 1978, ナ00224, 国語, 文法, ,
2672 が/の交替変形について, 友田英津子, 武蔵野女子大学紀要, 13, , 1978, ム00080, 国語, 文法, ,
2673 助詞「の」の連体格の一用法, 森昇一, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 国語, 文法, ,
2674 助詞「は」と「が」について, 堺則彦, 解釈, 24-2, , 1978, カ00030, 国語, 文法, ,
2675 「と」・「に」・「や」についての覚え書, 金子智幸 岸本博子 鈴木幸子 高利夫 吉沢美幸 浜口泉, 人文学部紀要(和光大), 12, , 1978, ワ00040, 国語, 文法, ,
2676 接続助詞「と」の用法と機能(1), 豊田豊子, 日本語学校論集, 5, , 1978, ニ00230, 国語, 文法, ,
2677 日本語の助詞「を」と編入、そして使役文について, 本田〓治, 静岡大教養部研究報告, 13, , 1978, シ00220, 国語, 文法, ,
2678 「を」の接続表現の諸相, 山口尭二, 語文/大阪大学, 34, , 1978, コ01390, 国語, 文法, ,
2679 助詞ヤとカの周辺―万葉集を中心として―, 新井寿信, 論攷(神戸女子短大), 23, , 1978, コ00338, 国語, 文法, ,
2680 中止法的に用いられる助詞「し」について, 菅原範夫, 国文学攷, 78, , 1978, コ00990, 国語, 文法, ,
2681 「も」助詞の機能についての一考察, 丸山明, 成蹊国文, 12, , 1978, セ00020, 国語, 文法, ,
2682 指定辞「ニテ」の句格, 鈴木泰, 山形大学紀要:人文科学, 9, , 1978, ヤ00080, 国語, 文法, ,
2683 よこの限定の「だけ」の、たての構文機能へのかかわり, 高橋太郎, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 国語, 文法, ,
2684 危惧の意の「もぞ」, 松尾聰, 国語展望, 50, , 1978, コ00800, 国語, 文法, ,
2685 危惧の意でも並列の意でもないという「もこそ」について, 松尾聰, 国語展望, 49, , 1978, コ00800, 国語, 文法, ,
2686 文法研究私見(二), 宮田和一郎, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 国語, 文法, ,
2687 文法研究私見(三), 宮田和一郎, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 国語, 文法, ,
2688 文法記述と語用論・その一つの出会い―「問い」と「答え」の文をめぐる一,二の考察から, 仁田義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 92, , 1979, フ00450, 国語, 文法, ,
2689 「文法とは『文』の形式的意義をつくる法則である」―文法嫌いの原拠をつく, 浅野信, 国学院雑誌, 80-2, , 1979, コ00470, 国語, 文法, ,
2690 文法事項, 塚原鉄雄, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
2691 文語文法から古典文法へ―文法上許容すべき事項をめぐって, 松村明, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
2692 日本文法理論の比較研究, 郭永〓, 解釈, 25-7, , 1979, カ00030, 国語, 文法, ,
2693 『松下文法』の位置, 清水彰, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 国語, 文法, ,
2694 松下大三郎の文法理論, 仁田義雄, 京都教育大学紀要, 55, , 1979, キ00420, 国語, 文法, ,
2695 松下大三郎のアスペクト・テンス観―『日本俗語文典』と『改撰標準日本文法』の違い, 小矢野哲夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 国語, 文法, ,
2696 『日本俗語文典』の特色と史学的意議, 徳田政信, 文学部紀要(中京大学), 14-1・2, , 1979, チ00120, 国語, 文法, ,
2697 時枝誠記「単語の排列形式と入子型構造形式」の批判―入子型構造から生花型構造へ, 島田昌彦, 金沢大学法文学部論集(文学篇), 26, , 1979, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2698 橋本進吉の構文論―橋本国語学の言語学史的位置づけとともに, 仁田義雄, 京都教育大学紀要, 54, , 1979, キ00420, 国語, 文法, ,
2699 文章構造における文の同時的相関, 安達隆一, 国文神戸, 3, , 1979, コ01085, 国語, 文法, ,
2700 主題と述語の意味的な関係をめぐる諸問題にかかわる用例集, 高橋太郎, 群女国文, 8, , 1979, ク00120, 国語, 文法, ,