検索結果一覧

検索結果:62379件中 27101 -27150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27101 変容する日本の方言 福岡 地元意識と解放性の共存する都市方言, 陣内正敬 坪内佐智世, 言語, 24-12, , 1995, ケ00220, 国語, 方言, ,
27102 長崎県地方方言における形容動詞の一考察, 愛宕八郎康隆, 国語と教育, 19, , 1995, コ00809, 国語, 方言, ,
27103 長崎方言の民間漢語語彙(一), 愛宕八郎康隆, 活水論文集(日本文学科編), 38, , 1995, カ00435, 国語, 方言, ,
27104 変容する日本の方言 鹿児島 方言から「からいも普通語」へ, 木部暢子, 言語, 24-12, , 1995, ケ00220, 国語, 方言, ,
27105 鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍方言のフォネーム(上), かりまたしげひさ, 日本東洋文化論集, , 1, 1995, ニ00353, 国語, 方言, ,
27106 徳之島における親族名称, 福嶋秩子, 東京大学言語学論集, 14, , 1995, ト00292, 国語, 方言, ,
27107 変容する日本の方言 那覇 中間方言としてのウチナーヤマトグチの位相, 大野真男, 言語, 24-12, , 1995, ケ00220, 国語, 方言, ,
27108 沖縄本島首里方言における口蓋化について, 宮良信詳, ヒューマンサイエンス, 1, , 1995, ヒ00116, 国語, 方言, ,
27109 宮古島・平良方言の規則動詞の語彙音韻論, 有元光彦, 国文学研究(梅光女学院), 30, , 1995, ニ00420, 国語, 方言, ,
27110 与那国方言のテンス・アスペクト, 橋尾直和, 高知女子大学紀要, 43, , 1995, コ00110, 国語, 方言, ,
27111 徳之島天城町松原と浅間の方言の名詞アクセント体系―単語声調方言の例として, 早田輝洋, 琉球の方言, 18・19, , 1995, リ00193, 国語, 方言, ,
27112 喜界島方言の動詞継続相のアクセント, 上野善道 西岡敏, 琉球の方言, 18・19, , 1995, リ00193, 国語, 方言, ,
27113 諸鈍方言の動詞の終止形おぼえがき, まつもとひろたけ, 琉球の方言, 18・19, , 1995, リ00193, 国語, 方言, ,
27114 『中舌母音音素/〓/設定に関する一考案』, 下地良男, 琉球の方言, 18・19, , 1995, リ00193, 国語, 方言, ,
27115 西原方言の形容詞の意味論的研究(1), 名嘉真三成, 琉球の方言, 18・19, , 1995, リ00193, 国語, 方言, ,
27116 Some Observation on Tense and Aspect in Iejima Dialect, 橋尾直和, 琉球の方言, 18・19, , 1995, リ00193, 国語, 方言, ,
27117 鳩間方言の人体関係語彙(1), 加治工真市, 琉球の方言, 18・19, , 1995, リ00193, 国語, 方言, ,
27118 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)国語学 近代・現代(方言), 小林隆, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 国語, 方言, ,
27119 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(方言), 大野真男, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 方言, ,
27120 国語学の五十年の歩み―方言研究の動向に触れつつ, 平山輝男, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 方言, ,
27121 方言, 加藤正信, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 方言, ,
27122 バンクーバー周辺日系人の言語状況―日系カナダ人の日本語(4), 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, 12, , 1995, ナ00194, 国語, 言語生活, ,
27123 リトル東京の日本語, 森本豊富, 言語, 24-2, , 1995, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
27124 戦後英語になった日本語, 須田憲次, 研究実践紀要, 18, , 1995, ケ00192, 国語, 言語生活, ,
27125 スティーブストン日本語生活誌―カナダ日系移民からの聞き取り, 彦坂佳宣, 立命館文学, 540, , 1995, リ00120, 国語, 言語生活, ,
27126 移住と言語変容―ヴァンクーヴァーの日系二世夫婦の事例, 日比谷潤子, 慶大言語文化研究所紀要, 27, , 1995, ケ00030, 国語, 言語生活, ,
27127 渡米した日本語の研究調査法と社会背景, エツコ・オバタ・ライマン, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 国語, 言語生活, ,
27128 「言語障害者の語り」, 矢口裕康, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国語, 言語生活, ,
27129 場面における男女差, 金恩玉, 言語行動論報告, 5, , 1995, ミ0:262:5, 国語, 言語生活, ,
27130 大学講義におけることばの男女差, 本田明子, 言語行動論報告, 5, , 1995, ミ0:262:5, 国語, 言語生活, ,
27131 女の言葉/男の言葉―言語行動の女性学, 井上輝子, 東西南北, 2, , 1995, ト00329, 国語, 言語生活, ,
27132 共同研究・職場における女性の話しことば その3 話しことばに特徴的な語の新しい用法と世代差―「すごい」「とか」「ぜんぜん」「けっこう」について, 遠藤織枝 谷部弘子, ことば, 16, , 1995, コ01358, 国語, 言語生活, ,
27133 共同研究・職場における女性の話しことば その3 文末表現―依頼要求表現と丁寧度の要因, 中島悦子, ことば, 16, , 1995, コ01358, 国語, 言語生活, ,
27134 共同研究・職場における女性の話しことば その3 談話進行上の質問発話の特徴―中間報告, 高崎みどり 早川治子 本田明子, ことば, 16, , 1995, コ01358, 国語, 言語生活, ,
27135 実例にみられる日本語の男女差―電話による親しい同性同士の私的な会話の分析から, 本田明子, ことば, 16, , 1995, コ01358, 国語, 言語生活, ,
27136 文末形式に見る女子高生の会話管理, 小林美恵子, ことば, 16, , 1995, コ01358, 国語, 言語生活, ,
27137 明治の女性のことば―NHK番組「女子教育史」から, 遠藤織枝, ことば, 16, , 1995, コ01358, 国語, 言語生活, ,
27138 「独話」における女性語の使用・非使用をめぐって, 徳井(坂井)厚子, 信州大学教養部紀要, 29, , 1995, シ00979, 国語, 言語生活, ,
27139 話すことの五十年, 宇野義方, 日本語学, 14-9, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
27140 書くことの五十年, 樺島忠夫, 日本語学, 14-9, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
27141 政治と言論の五十年, 芳賀綏, 日本語学, 14-9, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
27142 女性語の五十年, 寿岳章子, 日本語学, 14-9, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
27143 地域言語の五十年, 山口幸洋, 日本語学, 14-9, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
27144 新語・流行語の五十年, 稲垣吉彦, 日本語学, 14-9, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
27145 新聞用語の五十年, 斎賀秀夫, 日本語学, 14-9, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
27146 放送用語の五十年, 石野博史, 日本語学, 14-9, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
27147 マンガのことばの五十年, 日向茂男, 日本語学, 14-9, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
27148 歌謡曲の五十年, 〓岡昭夫, 日本語学, 14-9, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
27149 若者語の世界 3 若者語の造語法(上), 米川明彦, 日本語学, 14-1, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
27150 若者語の世界 4 若者語の造語法(下), 米川明彦, 日本語学, 14-2, , 1995, ニ00228, 国語, 言語生活, ,