検索結果一覧

検索結果:62379件中 27651 -27700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27651 高橋太郎著『動詞の研究 動詞の動詞らしさの発展と消失』, 松本泰丈, 立正大学国語国文, 31, , 1995, リ00070, 国語, 書評・紹介, ,
27652 高橋太郎著『動詞の研究―動詞の動詞らしさの発展と消失』, 杉本武, 国語学, 182, , 1995, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
27653 森田良行著『動詞の意味論的文法研究』, 大島資生, 国語学, 183, , 1995, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
27654 ポリー・ザトラウスキー著『日本語の談話の構造分析―勧誘のストラテジーの考察』, 西原鈴子, 国語学, 182, , 1995, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
27655 井上博嗣著『古代語における程度副詞』, 山口尭二, 国語学, 181, , 1995, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
27656 和田明美著『古代日本語の助動詞の研究―「む」の系統を中心とする』, 加藤浩司, 名古屋大学国語国文学, 77, , 1995, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
27657 森田良行著『言語活動と文章論』, 玉村文郎, 国語学, 181, , 1995, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
27658 新刊自己紹介 方言研究ゼミナール『方言資料叢刊 第四巻』, 江端義夫, 日本語学, 14-4, , 1995, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
27659 内間直仁著『琉球方言助詞と表現の研究』, 生塩睦子, 国語学, 183, , 1995, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
27660 神部宏泰著『九州方言の表現論的研究』, 吉岡泰夫, 国語学, 183, , 1995, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
27661 奥村三雄著『方言国語史研究』, 中井幸比古, 国語学, 182, , 1995, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
27662 篠木れい子著『群馬の方言―方言と方言研究の魅力』, 佐藤亮一, 群馬県立女子大学国文学研究, 15, , 1995, ク00145, 国語, 書評・紹介, ,
27663 増田信一著『音声言語教育実践史』, 松川利広, 国文―研究と教育―, , 18, 1995, ナ00224, 国語, 書評・紹介, ,
27664 石剛著『植民地支配と日本語』, 高野光男, 日本文学/日本文学協会, 44-5, , 1995, ニ00390, 国語, 書評・紹介, ,
27665 川村湊『海を渡った日本語―植民地の「国語」の時間』, 山東功, 江戸の思想, 2, , 1995, エ00037, 国語, 書評・紹介, ,
27666 新刊自己紹介 『「ことばの科学」雑学事典』, 城生佰太郎, 日本語学, 14-3, , 1995, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
27667 新刊自己紹介 『電脳辞書の国語学』, 箭内敏夫, 日本語学, 14-12, , 1995, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
27668 福島邦道著『日本館訳語攷』, 木村晟, 国語学, 181, , 1995, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
27669 今泉淑夫著『桃源瑞仙年譜』, 大塚光信, 日本歴史, 561, , 1995, Z00T:に:032:001, 国語, 書評・紹介, ,
27670 物語の文末についての一考察―『有明の別れ』の「べし」文末を中心として, 北川真理, 物語「女と男」(新物語研究), 3, , 1995, イ4:83:3, 国語, 文法, ,
27671 電子辞書を利用した日本語読解CALLシステム, 古賀友也, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 一般, ,
27672 日本語CAIにおける回答入力方式の比較と「誤字」検出の有効性, 水町伊佐男, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 一般, ,
27673 日本語における無声短母音, 篠崎吉郎, 帝塚山大学教養学部紀要, 41, , 1995, テ00095, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
27674 日本語の無声化した母音と促音の音響的特徴―日本語母語話者により産出された促音の音響的特徴を探るために, 西端千香子, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
27675 地名アクセントと知名度の関係―愛知県の市町村(3音、4音)のアクセントに関する調査より, 加古有子, 愛知教育大学大学院国語研究, 3, , 1995, ア00074, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
27676 「候ふ」についての覚え書き, 配島成光, 滝川国文, , 11, 1995, タ00087, 国語, 語彙・意味, ,
27677 文の構造と臨時の特徴, 鬼山信行, 文教大学文学部紀要, 9‐1, , 1995, フ00425, 国語, 文法, ,
27678 「むかう」と「むける」の文法化について, 盧濤, 帝塚山論集, 83, , 1995, テ00123, 国語, 文法, ,
27679 「になる」と「となる」について, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, 40, , 1995, コ00726, 国語, 文法, ,
27680 活用語尾「―タ」「―ル」の機能―新聞記事を言語材料として, 山本雅子, 愛知教育大学大学院国語研究, 3, , 1995, ア00074, 国語, 文法, ,
27681 時しあらば―助詞シと文体, 小柳智一, 国語研究/国学院大学, 58, , 1995, コ00670, 国語, 文法, ,
27682 石川方言の研究―鳳至郡柳田村中斎地区の現状, 青木秀勝, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 国語, 方言, ,
27683 高松方言におけるアクセントと語音の関係について, 中井幸比古, 神戸外大論叢, 46‐5, , 1995, コ00260, 国語, 方言, ,
27684 五島列島・下崎山町方言の名詞語彙(1), 有元光彦, 地域文化研究(梅光女学院大学), 10, , 1995, チ00012, 国語, 方言, ,
27685 教示的説明談話の構成に関する考察, 西村史子, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 言語生活, ,
27686 日本語関係節諸相, 木全睦子, 東洋女子短期大学紀要, 27, , 1995, ト00604, 国語, 対照研究, ,
27687 接続表現の日中対照研究―譲歩文を中心に, 鄭亨奎, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 対照研究, ,
27688 日本語の「ムード主語省略文」に対応する中国語の文の特徴―「わたし」「我」、「あなた」「〓」の文を中心に, 李萍, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 対照研究, ,
27689 日・韓両言語における複合動詞の対照研究―対応関係を中心に, 李〓洙, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 対照研究, ,
27690 日本語における使役文の特徴―韓国語の非使役文と対応している場合を手掛りに, 林憲燦, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 対照研究, ,
27691 BALLIの日本語学習者への適用可能性, 細田和雅 伊藤克浩, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
27692 児童日本語教育学の構築に向けて(2)―児童日本語シラバス開発, 縫部義憲, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
27693 戦前の日本における中国人留学生に対する日本語教育の歴史的研究―宏(弘)文学院を中心に, 張金塗, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
27694 日系外国人の学校教育の現状と課題―「日本語教室」の批判的検討を通して, 太田晴雄, 帝塚山大学教養学部紀要, 44, , 1995, テ00095, 国語, 日本語教育, ,
27695 <シンポジウム> 近代日本国語意識発達の諸問題, 石剛, 日本文学/日本文学協会, 45-3, , 1996, ニ00390, 国語, 一般, ,
27696 上田万年をめぐる二、三のことども―専門学務局長就任から国語調査委主事辞任まで, 清水康行, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 一般, ,
27697 言語の本質―言語と文化との関わり合い(その一), 奈良毅, 清泉女子大学紀要, 44, , 1996, セ00110, 国語, 一般, ,
27698 言表と時間(上), 中島一裕, 青須我波良, 52, , 1996, ア00160, 国語, 一般, ,
27699 価値のことばの階層性―言説主体と場の価値論的相関性, 神川正彦, 国学院雑誌, 97-2, , 1996, コ00470, 国語, 一般, ,
27700 子どもの言葉と子どもの文化―助数詞の獲得過程をめぐって, 内田伸子, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 一般, ,