検索結果一覧
検索結果:62379件中
27951
-28000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27951 | 山口県の神代文字―吉香神社の石灯篭銘, 播磨定男, 徳山大学論叢, 46, , 1996, ト00835, 国語, 文字・表記, , |
27952 | 類別『干禄字書』表, 山田奈津子, 古典研究, 23, , 1996, コ01320, 国語, 文字・表記, , |
27953 | 日本語のローマ字書き体系の理論と実状について(英文), 竜岡博 山田尚勇, 学術情報センター紀要, 8, , 1996, カ00243, 国語, 文字・表記, , |
27954 | 当世之仮名使, 今野真二, 文学・語学, 151, , 1996, フ00340, 国語, 文字・表記, , |
27955 | 「四つ仮名」について―国語史的観点から, 鎌倉暄子, 文芸と思想, 60, , 1996, フ00480, 国語, 文字・表記, , |
27956 | 異体がな使い分けの衰退―トの仮名の場合, 矢田勉, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 文字・表記, , |
27957 | もう一つの変字法―分節機能からみて, 今野真二, 国学院雑誌, 97-8, , 1996, コ00470, 国語, 文字・表記, , |
27958 | 現代語における字順交替形の二字漢語の問題, 尹錫南, 専修国文, 58, , 1996, セ00310, 国語, 文字・表記, , |
27959 | The Use of Kanji in the Japanese Writing System: Why Do the Japanese Cling to Kanji?, 赤松信彦, 人文科学研究(高知大学), 4, , 1996, シ01067, 国語, 文字・表記, , |
27960 | 平仮名による振仮名―太田武夫氏蔵『連証集』を資料として, 今野真二, 国文学研究, 119, , 1996, コ00960, 国語, 文字・表記, , |
27961 | 「おくりがな」「すてがな」の語史, 菊地圭介, 語文/日本大学, 94, , 1996, コ01400, 国語, 文字・表記, , |
27962 | 「うめ」から「むめ」へ―「梅」の表記法の変遷の語るもの, 遠藤邦基, 人間文化研究科年報, 11, , 1996, ニ00610, 国語, 文字・表記, , |
27963 | 「いちじく」という表記, 芹沢剛, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 国語, 文字・表記, , |
27964 | 仮名「止」と漢字「止」, 西崎亨, 水門, 18, , 1996, ミ00115, 国語, 文字・表記, , |
27965 | 五把利から五割へ, 高橋久子, 日本語と辞書, 1, , 1996, ミ3:332, 国語, 文字・表記, , |
27966 | 「押」から「横」へと「妨」から「暴」へ―「横柄」「横領」「横暴」への用字変化, 〓浦勝, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 国語, 文字・表記, , |
27967 | 漢字による外国地名の略称について, 王敏東, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 国語, 文字・表記, , |
27968 | 梵語音の仮名表記を巡って, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 国語, 文字・表記, , |
27969 | 日本(ニッポン)か日本(ニホン)か, 酒井円彰, 早文会論集, 11, , 1996, ソ00049, 国語, 文字・表記, , |
27970 | 古辞書における「御」の読みをめぐって―研究のための資料として, 平林一利, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 32, , 1996, ト00623, 国語, 文字・表記, , |
27971 | 句読法の史的考察―「句ヲ切ル」注記の意味, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 46-3, , 1996, カ00610, 国語, 文字・表記, , |
27972 | 『画禅室随筆』に見る書表現法, 須崎英彦, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 国語, 文字・表記, , |
27973 | 平成6年・7年における国語学界の展望 文字・表記(史的研究), 久保田篤, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
27974 | 平成6年・7年における国語学界の展望 文字・表記(理論・現代), 石井久雄, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
27975 | 語彙と言語文化, 前田富祺, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
27976 | 語彙の体系, 室山敏昭, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
27977 | 基本語彙の選定, 田中章夫, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
27978 | 語構成と意味との関わり―「単語化」という形態論的プロセス, 斎藤倫明, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
27979 | 語彙と意味, 大鹿薫久, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
27980 | 文化の多様化と語彙の多様化, 荻野綱男, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
27981 | 漢語の育てた近代日本語―西学東漸と新漢語, 沈国威, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
27982 | 外国文化の移入と外来語, 米川明彦, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
27983 | マンガ・アニメ語彙考, 〓岡昭夫, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
27984 | 日本語学の対象と方法 語彙, 田島毓堂, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
27985 | 日本語学の対象と方法 語形成, 斎藤倫明, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
27986 | 民俗分類と民俗語彙, 井上京子, 日本語学, 15-1, , 1996, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
27987 | 語彙論の術語<位相>考, 工藤力男, 成城文芸, 155, , 1996, セ00070, 国語, 語彙・意味, , |
27988 | 隅田八幡神社人物画像鏡における「開中」字考, 石和田秀幸, 同志社国文学, 45, , 1996, ト00340, 国語, 語彙・意味, , |
27989 | 食語彙を読む, 篠木れい子, 言語, 25-11, , 1996, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
27990 | 放送用語, 長谷恭男, 日本歴史, 572, , 1996, Z00T:に:032:001, 国語, 語彙・意味, , |
27991 | 讃美歌の語彙, 高橋巌, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 113, , 1996, ト00484, 国語, 語彙・意味, , |
27992 | 伊国・仏国の国語問題と日本語に由来する語彙 附「両国の自国語辞典における日本語起源の語彙調査」報告, 水野留規, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 語彙・意味, , |
27993 | 中国古典に由来する日中熟語や諺の相違点について(3), 凌志偉, 法政大学教養部研究報告, 95, , 1996, ホ00080, 国語, 語彙・意味, , |
27994 | 宇田川玄随編『西洋医言』における解剖学語彙の訳語記述の方法, 酒井和子, 秋草学園短期大学紀要, , 13, 1996, ア00243, 国語, 語彙・意味, , |
27995 | 『分類語彙表』の増補について, 宮島達夫 中野洋, 計量国語学, 20-6, , 1996, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
27996 | メタファと語彙論, 西谷俊昭, 人文論究/関西学院大学, 46-1, , 1996, シ01190, 国語, 語彙・意味, , |
27997 | 和製漢語分類の試み, 陳力衛, 目白学園国語国文学, 5, , 1996, メ00099, 国語, 語彙・意味, , |
27998 | 近代における漢字学術用語の生成と交流―医学用語編(1), 沈国威, 文林, 30, , 1996, フ00600, 国語, 語彙・意味, , |
27999 | 女性語の変遷, 大石初太郎, 文教大学国文, 25, , 1996, フ00423, 国語, 語彙・意味, , |
28000 | 訓点語彙編纂の構想, 築島裕, 中央大学文学部紀要:文学科, 77, , 1996, チ00100, 国語, 語彙・意味, , |