検索結果一覧
検索結果:62379件中
28101
-28150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28101 | 「ひょうきん(剽軽)」という語をめぐって, 高田亨, 日本文芸研究, 48-2, , 1996, ニ00530, 国語, 語彙・意味, , |
28102 | 造語型「自己=□□」の形成について―幕末〜明治〜大正期の辞書・専門術語集を利用した調査の報告, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, 47, , 1996, シ00790, 国語, 語彙・意味, , |
28103 | 漢語の形成についての一考察―「じょうだん」考, 和田潔, 成城国文学, 12, , 1996, セ00049, 国語, 語彙・意味, , |
28104 | 「迷惑」考, 堀口和吉, 山辺道, 40, , 1996, ヤ00230, 国語, 語彙・意味, , |
28105 | 近代における漢語の文章史的性格序説―「命名」の明治期の例をめぐって, 遠藤好英, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
28106 | 「非道」と「ひどい」の語誌, 横山栄子, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
28107 | 古語の語義特定における一つの陥穽・しかるべしさが支障となるとき―『名語記』の“義道”の解釈を例として, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 56, , 1996, フ00190, 国語, 語彙・意味, , |
28108 | 訳語としての「主観」と「客観」の成立について―「此観」「彼観」との係わりを中心として, 李貞和, 甲南国文, 43, , 1996, コ00180, 国語, 語彙・意味, , |
28109 | 「御新造」考, 大久保恵子, 東京成徳大学研究紀要, 3, , 1996, ト00279, 国語, 語彙・意味, , |
28110 | 「電覧」について, 今泉淑夫, 日本歴史, 576, , 1996, Z00T:に:032:001, 国語, 語彙・意味, , |
28111 | 近代漢語の一考察―洋学資料に於ける「勉強」の用例から, 坂本浩一, 文芸と思想, 60, , 1996, フ00480, 国語, 語彙・意味, , |
28112 | 「全分」の意味・用法について, 原卓志, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
28113 | 「顛倒」小考, 池田幸恵, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 国語, 語彙・意味, , |
28114 | 漢語の意味変化について―「以外」を中心に, 欒竹民, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
28115 | 「気」の慣用句の結合度, 大谷晋也, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
28116 | 現代日本語における「心」, 桐生りか, 東京女子大学言語文化研究, 5, , 1996, ト00262, 国語, 語彙・意味, , |
28117 | ことばと文字―「恋」・「愛」などをめぐって, 玉村禎郎, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 国語, 語彙・意味, , |
28118 | 女男を表す他称について, 大浜るい子, 広島大学日本語教育学科紀要, 6, , 1996, ヒ00298, 国語, 語彙・意味, , |
28119 | 歌謡の中の日本語―「おまえ」「あんた」, 西崎亨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 7, , 1996, ム00036, 国語, 語彙・意味, , |
28120 | 従属節の中の「自分」, 藤井正, 研究論叢(山口大教育), 46, , 1996, ヤ00140, 国語, 語彙・意味, , |
28121 | <気持ち>と<気分>―用例の分類を中心に, 韓麗娟, 愛知教育大学大学院国語研究, 4, , 1996, ア00074, 国語, 語彙・意味, , |
28122 | ヤキモチをめぐって―生活語彙と生活文化史, 篠木れい子, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 語彙・意味, , |
28123 | 「角」の意味分析, 久島茂, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 語彙・意味, , |
28124 | 「気張る」補考, 近藤明, 金沢大学語学文学研究, 25, , 1996, カ00490, 国語, 語彙・意味, , |
28125 | 期待の表現機構, 井島正博, 成蹊国文, 29, , 1996, セ00020, 国語, 語彙・意味, , |
28126 | 「きょう」の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 国語, 語彙・意味, , |
28127 | 感情に関する類義語の研究―喜び(活用語以外のもの)を中心に, 許羅莎, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 32, , 1996, ト00623, 国語, 語彙・意味, , |
28128 | GAMEという英語とそれに対する日本語の意味, 松中完二, 文学・語学, 151, , 1996, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
28129 | 現代語の「ゆれ」と変化に関する試験的アンケート調査から―ナフキン・フンイキ・バンソコ・しっける・パンツ・短音表記化, 安部久美子 石塚和世 竹村和子 中西美希 水島さとみ, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 国語, 語彙・意味, , |
28130 | 類義語の混乱―「シャベル」と「スコップ」の昭和史, 染谷裕子, 調布日本文化, 6, , 1996, チ00222, 国語, 語彙・意味, , |
28131 | アイダとマとの意味について, 岩野靖則, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 国語, 語彙・意味, , |
28132 | 分類化とカテゴリー化―日本語分類辞「ホン(本)」の意味特徴(英文), 飯田朝子, 東京大学言語学論集, 15, , 1996, ト00292, 国語, 語彙・意味, , |
28133 | 「〜的」語形の評価義試論, 寥小梅, 専修国文, 58, , 1996, セ00310, 国語, 語彙・意味, , |
28134 | 接頭辞「素―」をもつ派生名詞の語構成について, 斎藤文利, 東北大学文学部日本語学科論集, 6, , 1996, ト00533, 国語, 語彙・意味, , |
28135 | 派生語<〜ガル>の類型と<〜ブル>への交替, 勝田耕起, 東北大学文学部日本語学科論集, 6, , 1996, ト00533, 国語, 語彙・意味, , |
28136 | 「そういえば」の意味と機能, 杉本和之, 愛媛国文と教育, 29, , 1996, エ00040, 国語, 語彙・意味, , |
28137 | 「やはり」「やっぱり」について, 深尾まどか, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, 3, , 1996, ニ00234, 国語, 語彙・意味, , |
28138 | キットとカナラズの意味分析―モダリティの観点から, 杉村泰, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, 3, , 1996, ニ00234, 国語, 語彙・意味, , |
28139 | 「あまり」についての一考察, 広坂直子, 同志社女子大学日本語日本文学, 8, , 1996, ト00363, 国語, 語彙・意味, , |
28140 | 「やはり」の分析 その1―関連性理論の視点から, 小泉ゆう子, 東京立正女子短期大学紀要, 23, , 1996, ト00327, 国語, 語彙・意味, , |
28141 | 「是非・きっと・必ず・絶対」の用法―中学生・大学生・社会人対象のアンケート調査の報告, 城本志都子, 活水日文, 32, , 1996, カ00433, 国語, 語彙・意味, , |
28142 | <面上の回転>を表す「転がる」「倒れる」「起きる」の意味体系, 久島茂, 国語学, 186, , 1996, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
28143 | 日本語動詞の意味の抽象化過程―イク・クル・ミルの意味分析を中心に, 由井紀久子, 大阪大学文学部紀要, 36, , 1996, オ00350, 国語, 語彙・意味, , |
28144 | 「しかたがない」の意味―多義語の意味構造, 海治美香, 日本語研究, 16, , 1996, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
28145 | 〜テイルに関して, 岡野ひさの, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 国語, 語彙・意味, , |
28146 | 心的状況の表出と日本社会―心的な「である」から事態を動かす「する」へ, 氏家洋子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 4, , 1996, メ00091, 国語, 語彙・意味, , |
28147 | 経験をあらわす「シタコトガアル」について, 池田英喜, 待兼山論叢(日本学篇), 30, , 1996, マ00070, 国語, 語彙・意味, , |
28148 | 言い訳と失意の表現構造―〜つもりだった、〜はずだった、〜べきだったの場合, 原田登美 小谷博泰, 甲南大学紀要, 99, , 1996, コ00200, 国語, 語彙・意味, , |
28149 | 「〜あう」の意味論, 藤井義久, 神戸大学留学生センター紀要, 3, , 1996, コ00401, 国語, 語彙・意味, , |
28150 | 「〜つつある」について, 高橋純, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |