検索結果一覧

検索結果:62379件中 28151 -28200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28151 「ベキダ/ホウガイイ」「ナケレバナラナイ」が表し分ける評価的態度の差異と類似, 野林靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 141, , 1996, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
28152 「とみえる」の表現性―「らしい」との比較を通して, 松木正恵, 表現研究, 64, , 1996, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
28153 平成6年・7年における国語学界の展望 語彙(史的研究), 池田証寿, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
28154 平成6年・7年における国語学界の展望 語彙(理論・現代), 藤原浩史, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
28155 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(語彙), 関一雄, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
28156 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(語彙), 遠藤潤一, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
28157 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(語彙), 村山昌俊, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
28158 日本文法学における「規範」の問題―学説史的考察, 釘貫亨, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 42, , 1996, ナ00190, 国語, 文法, ,
28159 機能文法の基礎―『機能文法の理論』1987・「序説」より, A・B・ボンダルコ 佐藤里美, 日本東洋文化論集, , 2, 1996, ニ00353, 国語, 文法, ,
28160 モジュール形態論の全貌, 影山太郎, 言語, 25-11, , 1996, ケ00220, 国語, 文法, ,
28161 国際的な言語研究としての連語論, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 文法, ,
28162 変化と同一性, 坂原茂, 慶大言語文化研究所紀要, 28, , 1996, ケ00030, 国語, 文法, ,
28163 対話と共有知識―談話管理理論の立場から, 田窪行則 金水敏, 言語, 25-1, , 1996, ケ00220, 国語, 文法, ,
28164 「談話の文法」の視点論, 藤井正, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 文法, ,
28165 描出―テクストの研究にかかわる一つの問題提起, 野村真木夫, 上越教育大学国語研究, , 10, 1996, シ00574, 国語, 文法, ,
28166 明治期の口語文法調査の研究―『口語法調査報告書』と『口語法分布図』の比較, 高橋玲子, 学習院大学国語国文学会誌, 39, , 1996, カ00220, 国語, 文法, ,
28167 『口語法別記』時代索引, 石井行雄 井藤幹雄, 釧路論集, 28, , 1996, ク00030, 国語, 文法, ,
28168 前期松下文法における補助動詞の設定と発展―漢訳日本口語文典を中心として, 徳田政信, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 文法, ,
28169 コンテキストの構造と分類―文法論としての可能性, 河原修一, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 国語, 文法, ,
28170 文法論の対象としての「引用」とは何か?―統語論的引用論の前提として, 藤田保幸, 詞林, 20, , 1996, シ00898, 国語, 文法, ,
28171 疑問表現の語用論的分析―その間接発話行為を中心に, 金東完, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 国語, 文法, ,
28172 「確信度」を用いた「のか」の語用論的分析, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 19, , 1996, ア00406, 国語, 文法, ,
28173 皮内の語用論, 小泉保, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
28174 日本語の統語構造―UGの枠組みで, 菅沼惇, 神戸学院大学人文学部紀要, 13, , 1996, コ00278, 国語, 文法, ,
28175 情報構造に見る「関連性」の役割, 山本英一, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
28176 現代語の格 試論, 水谷静夫, 計量国語学, 20-7, , 1996, ケ00150, 国語, 文法, ,
28177 「主語」研究―「曖昧性」から「柔軟性」への転換, 工藤丈, 旭川国文, 12, , 1996, ア00281, 国語, 文法, ,
28178 日本語の存在表現の地理的分布と歴史的解釈, 金水敏, 文化学年報, 15, , 1996, フ00279, 国語, 文法, ,
28179 「とりたて」と主観性, 山中美恵子, 神戸大学留学生センター紀要, 3, , 1996, コ00401, 国語, 文法, ,
28180 近代語の時の表現―連体法述語の場合, 福田嘉一郎, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 国語, 文法, ,
28181 日本語の確認要求的表現の諸相, 三宅知宏, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
28182 日本語における補文化辞についての一考察, 荘司育子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
28183 ヲ格補文標識「の」、「こと」の使い分け―仮説設定のプロセスとその意義, 渡辺ゆかり, 三重大学日本語学文学, 7, , 1996, ミ00025, 国語, 文法, ,
28184 モノとしてのコトバの引用・再論, 藤田保幸, 滋賀大国文, 34, , 1996, シ00090, 国語, 文法, ,
28185 引用の形式をとる複合辞について―引用から複合辞へ, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 44, , 1996, ワ00080, 国語, 文法, ,
28186 数量詞の機能と形態, 宇都宮裕章, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 文法, ,
28187 連用用法における個体数量詞と内容数量詞, 北原博雄, 国語学, 186, , 1996, コ00570, 国語, 文法, ,
28188 主題化システムの計量的実験, 小野正樹, 計量国語学, 20-6, , 1996, ケ00150, 国語, 文法, ,
28189 日本語における慣用句と格支配小考, 塚本秀樹, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
28190 日本語の省略―省略の定義とそのアプローチの仕方, 塚田浩恭, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
28191 期待表現の体系, 井島正博, 成蹊大学文学部紀要, 31, , 1996, セ00030, 国語, 文法, ,
28192 係り結び体制末期の新旧連立形式―機能の新旧連立性, 山口堯二, 京都語文, 1, , 1996, キ00471, 国語, 文法, ,
28193 授受表現の類型論的考察(英文), 山田敏弘, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国語, 文法, ,
28194 話場応接態(いわゆる「やり・もらい」)―「外」主語と「内」主語, 城田俊, 国語学, 186, , 1996, コ00570, 国語, 文法, ,
28195 語の中の普遍性―非対格性の仮説をめぐって, 三宅知宏, 言語, 25-11, , 1996, ケ00220, 国語, 文法, ,
28196 <最終講義> 類義成分の先後―時面語と時点語のばあい, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 74, , 1996, コ00930, 国語, 文法, ,
28197 論説文の文末述部における「段」統括機能, 伊藤誓子, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 国語, 文法, ,
28198 歌詞における文法的逸脱, 野田春美, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 国語, 文法, ,
28199 「小さな旅」と「小さい旅」, 三枝令子, 一橋大学言語文化, 33, , 1996, ケ00260, 国語, 文法, ,
28200 「言い換え前触れ」のテ形について, 吉田妙子, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,