検索結果一覧

検索結果:62379件中 28251 -28300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28251 確認要求表現と談話構造―「〜ダロウ」と「〜ジャナイカ」の比較, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, 25, , 1996, オ00508, 国語, 文法, ,
28252 日本語の類義語表現―逆接を表す接続形式「のに」「けれど(も)」について, 山下明昭, 国語と教育, 21, , 1996, コ00810, 国語, 文法, ,
28253 従属節における誘導型否定疑問文について―「〜ないかと(思って)」表現をめぐって, 山崎和夫, 北九州大学文学部紀要, 53, , 1996, キ00060, 国語, 文法, ,
28254 「んかった」考, 金沢裕之, 岡山大学文学部紀要, 25, , 1996, オ00508, 国語, 文法, ,
28255 「わけだ」文に関する一考察, 劉向東, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
28256 「〜ノデハナイ」の意味と機能, 工藤真由美, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 43, , 1996, ヨ00030, 国語, 文法, ,
28257 「という」についての覚え書き, 本多啓, 駿河台大学論叢, 12, , 1996, ス00075, 国語, 文法, ,
28258 中世以後のテイルとテアル, 山下和弘, 国語国文, 65-7, , 1996, コ00680, 国語, 文法, ,
28259 近代語「られてある」(既然態)について, 尹鎬淑, 広島大学教育学部紀要(第2部), 44, , 1996, ヒ00294, 国語, 文法, ,
28260 「〜てある」について, 大場美穂子, 東京大学言語学論集, 15, , 1996, ト00292, 国語, 文法, ,
28261 「〜ておく」と「〜てある」の関連性について, 山崎恵, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
28262 形式と意味の研究―テアル構文の2類型, 杉村泰, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
28263 現代日本語の「テイル」形アスペクトの意味解釈, 鎌田精三郎, 城西大学研究年報, 20, , 1996, シ00596, 国語, 文法, ,
28264 「現代語」の可能性(2) 「…た」と「…ている」, 長尾高明, 国語展望, 98, , 1996, コ00800, 国語, 文法, ,
28265 他動詞のうけみのかたちの継続相「サレテイル」のアスペクト的な意味, 小嶋栄子, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 国語, 文法, ,
28266 シテイタのもう一つの機能―感知の視点を表すシテイタ, 藤城浩子, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
28267 形容詞述語文におけるアスペクト的表現, 浅山友貴, 言語・地域文化研究, 2, , 1996, ケ00241, 国語, 文法, ,
28268 教育文法と記述文法との相互関係―アスペクトをめぐって, 守屋三千代, 日本語日本文学, 6, , 1996, ニ00257, 国語, 文法, ,
28269 現代日本語における(非)主題化文の構文的アスペクトについて, 菅井三実, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 42, , 1996, ナ00190, 国語, 文法, ,
28270 テシマウ文のアスペクトとモダリティー, 富阪容子, 文化論輯, 6, , 1996, フ00414, 国語, 文法, ,
28271 ル形とタ形のアスペクトとテンス―独立文と連体節, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 48-10, , 1996, オ00280, 国語, 文法, ,
28272 手紙文に見られる「る形」と「た形」, スワン彰子, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 文法, ,
28273 文をどう見たか―述語論の学史的展開, 尾上圭介, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
28274 文の成り立ち, 吉本啓, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
28275 文の種類, 野田尚史, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
28276 文の文法と文連続の文法―文章の文法への志向, 佐久間まゆみ, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
28277 複合語と文の境界, 山本清隆, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
28278 日本語学の対象と方法 構文, 仁田義雄, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
28279 日本語コピュラ文の類型と機能―記述文と同定文, 砂川有里子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
28280 日本語コピュラ文の談話機能と語順の原理―「AがBだ」と「AのがBだ」構文をめぐって, 砂川有里子, 文芸言語研究(言語篇), 30, , 1996, フ00464, 国語, 文法, ,
28281 「XがYがZ」文の整理―「XはYがZ」文との関連から, 菊地康人, 東京大学留学生センター紀要, 6, , 1996, ト00299, 国語, 文法, ,
28282 「うなぎ文論争」と拙説「簡略表現」(造文論)との関わり, 堀川善正, 文化研究, 10, , 1996, フ00395, 国語, 文法, ,
28283 いわゆる「ウナギ文」発話の表意解釈とその記録形式, 高本条治, 国語学, 184, , 1996, コ00570, 国語, 文法, ,
28284 「ウナギ文」の語用論的分析(2) 文脈における語彙統語構造の発展と拡張, 高本条治, 上越教育大学研究紀要, 15-2, , 1996, シ00572, 国語, 文法, ,
28285 日本語の弱交差構文に関する一考察, 泉谷双蔵, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, 3, , 1996, ニ00234, 国語, 文法, ,
28286 非情物主語の他動詞文について, 光信仁美, 東京外国語大学日本語学科年報, 17, , 1996, ト00098, 国語, 文法, ,
28287 体言締め文, 角田太作, 日本語文法の諸問題, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
28288 同意要求文の位置と形式, 小針浩樹, 国語学研究, 35, , 1996, コ00580, 国語, 文法, ,
28289 「現象文」の表現的機能に関する覚書, 渡辺誠治, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 文法, ,
28290 コピュラ構文再考, 佐川誠義, 法政大学文学部紀要, 41, , 1996, ホ00100, 国語, 文法, ,
28291 「Aが増える」構文と変項名詞句, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 28, , 1996, ケ00030, 国語, 文法, ,
28292 「象は鼻が長い」と特徴づけ, 高見健一, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
28293 日本語の受益構文について, 三宅知宏, 国語学, 186, , 1996, コ00570, 国語, 文法, ,
28294 経験の帰属空間と形容詞文の諸問題(2), 山岡政紀, 日本語日本文学, 6, , 1996, ニ00257, 国語, 文法, ,
28295 従属節述部の形態に基づく複文解析, 長谷川守寿, 文芸言語研究(言語篇), 30, , 1996, フ00464, 国語, 文法, ,
28296 擬似条件文の構造と機能, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, 17, , 1996, ク00143, 国語, 文法, ,
28297 日本語の原因・理由表現について―命題性からみた複文と単文の相互関係, 宗田安巳, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
28298 依頼表現のモダリティー―終助詞「ね」と「よ」に関する認知語用論的考察, 川成美香, 日本女子大学紀要:文学部, 45, , 1996, ニ00290, 国語, 文法, ,
28299 言語行為と主観経験―モダリティの二側面, 張勤, 国文論叢, 24, , 1996, コ01120, 国語, 文法, ,
28300 「ことだ」に関する一考察―そのモダリティ性を探る, 坪根由香里, ICU日本語教育研究センター紀要, 5, , 1996, i00005, 国語, 文法, ,