検索結果一覧
検索結果:62379件中
28351
-28400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28351 | 談話における自動詞と他動詞の現われ方に関する一考察―有対動詞の顕現する格成分及び活用の種類について, 福島直恭, 国語国文論集, 25, , 1996, コ00770, 国語, 文法, , |
28352 | 自他両用動詞の実態, 木村睦子, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 文法, , |
28353 | 動詞の自他対応に関する一考察, 金城由美子, 神戸大学留学生センター紀要, 3, , 1996, コ00401, 国語, 文法, , |
28354 | 自動詞と共にあらわれる対格表現をめぐって, 杉岡洋子, 慶大言語文化研究所紀要, 28, , 1996, ケ00030, 国語, 文法, , |
28355 | 動詞の固有アスペクトと進行形の意味論, 浜本秀樹, Shoin Literary Review, 29, , 1996, s00010, 国語, 文法, , |
28356 | メノマエ性と視点(2)―移動動詞の基本形を中心に, 鈴木泰, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 文法, , |
28357 | メノマエ性と視点(3)―古代日本語の通達動詞のevidentiality(証拠性), 鈴木泰, 日本語文法の諸問題, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, , |
28358 | 授受動詞「くれる」「やる」の史的変遷, 古川俊雄, 広島大学教育学部紀要(第2部), 44, , 1996, ヒ00294, 国語, 文法, , |
28359 | 動詞ヤル・クレルにおける意味の抽象化過程, 由井紀久子, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, , |
28360 | 通時的観点から見た現代日本語における「くれる」の特殊用法, 古川俊雄, 広島大学日本語教育学科紀要, , 6, 1996, ヒ00298, 国語, 文法, , |
28361 | 受給動詞の史的変遷, 米沢昌子, 同志社国文学, 45, , 1996, ト00340, 国語, 文法, , |
28362 | On Japanese Verbs of Giving and Receiving, Hitoko YAMADA, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 3, , 1996, ケ00261, 国語, 文法, , |
28363 | 補助授受動詞をめぐる考察, 森由紀, 人文論叢, 13, , 1996, シ01222, 国語, 文法, , |
28364 | 感覚動詞の意味的用法と意味構造, 小牧千里, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, , |
28365 | 自動詞文における格の代換について―「発生」と「移動変化」をめぐって、「あふれる」を中心に, 安平鎬, 日本語と日本文学, 23, , 1996, ニ00254, 国語, 文法, , |
28366 | 動詞アルについて, 大野純子, 日本語と日本語教育, , 24, 1996, ニ00252, 国語, 文法, , |
28367 | 「おる」の機能の歴史的考察, 金水敏, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 文法, , |
28368 | 思考の動詞「思う」とその主語の人称に関する一考察, 阿部保子, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 国語, 文法, , |
28369 | 「思う」の統語論的、語彙的特徴, 杉本和之, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 国語, 文法, , |
28370 | 現代日本語動詞「シル」と「ワカル」の類義関係について―文脈において二動詞がとる対象からの分析, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 国語, 文法, , |
28371 | 動詞シマウの意味の抽象化過程, 由井紀久子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, , |
28372 | 「つかはす」という動詞, 渡辺仁作, 解釈, 42-6, , 1996, カ00030, 国語, 文法, , |
28373 | ヲ格補語に対する動詞の性質, 宇都宮裕章, 共立国際文化, , 9, 1996, キ00569, 国語, 文法, , |
28374 | 日本語の複合動詞の後項動詞にみる文法化, 田辺和子, 日本女子大学紀要:文学部, 45, , 1996, ニ00290, 国語, 文法, , |
28375 | 「てある」構文に用いられる動詞に関する一考察―日本語動詞の分類をめざして, ブッサバー・バンチョンマニー, 言語・地域文化研究, 2, , 1996, ケ00241, 国語, 文法, , |
28376 | 連体修飾文における動詞形式の交替とその条件, 孫敦夫, 上越教育大学国語研究, , 10, 1996, シ00574, 国語, 文法, , |
28377 | 古典複合動詞の構造―4型複合動詞の発見, 山王丸有紀, 成蹊国文, 4, , 1996, セ00025, 国語, 文法, , |
28378 | 動作の始まりを表す「しだす」と「しはじめる」との違いについて―類義語の理論的な考察の試み, 須田義治, 東京外国語大学日本語学科年報, 17, , 1996, ト00098, 国語, 文法, , |
28379 | 可能動詞の成立ついて, 青木博史, 語文研究, 81, , 1996, コ01420, 国語, 文法, , |
28380 | 形容詞の装定用法と述定用法, 秋元美晴, 甲戌論集(林巨樹先生古稀記念), , , 1996, ミ0:278, 国語, 文法, , |
28381 | 形容詞連用形による連用修飾, 清水由美子, 文学・語学, 151, , 1996, フ00340, 国語, 文法, , |
28382 | 初級形容詞における第一義と使用頻度をめぐって, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 47, , 1996, ミ00019, 国語, 文法, , |
28383 | 意味からみた語形成(一)―形容詞と動詞の交渉, 大槻美智子, 大谷女子大国文, 26, , 1996, オ00430, 国語, 文法, , |
28384 | 「ない」型形容詞の語構造について, 晋栄和, 文芸研究/日本文芸研究会, 142, , 1996, フ00450, 国語, 文法, , |
28385 | 複合形状言・派生形状言, 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 文法, , |
28386 | 「形容動詞」について―その変遷と名称, 東中川かほる, 歌子, 4, , 1996, ウ00024, 国語, 文法, , |
28387 | 日本語の格助詞の獲得について, 田路敏彦, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 4, , 1996, マ00113, 国語, 文法, , |
28388 | 助詞の脱落現象, 丸山直子, 言語, 25-1, , 1996, ケ00220, 国語, 文法, , |
28389 | 語形から単語へ―「助詞」が「助詞」でなくなるとき, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 文法, , |
28390 | 聴覚障害をもつ幼児2名に生じた格助詞の誤用と構造・内在格, 伊藤友彦, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, , |
28391 | 助詞「が」と「は」―<新(単なる)事態・旧事態>説について, 佐治圭三, 無差, 3, , 1996, ム00108, 国語, 文法, , |
28392 | 「存在文」における「に格」と「が格」, 郡博子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, , |
28393 | 現代日本語使役文における助詞ヲ・ニの機能, 平野綾子, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), 2, , 1996, メ00114, 国語, 文法, , |
28394 | 形容詞文における助詞「に」の用法, 朴海煥, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 国語, 文法, , |
28395 | ニ・トの一面, 森井紳, 新居浜工業高等専門学校紀要, 32, , 1996, ニ00080, 国語, 文法, , |
28396 | 連体修飾節における「の」による主格表示, 梅原恭則, 言語と文芸, 113, , 1996, ケ00250, 国語, 文法, , |
28397 | 助詞「の」と簡略化表現, 内間直仁, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 文法, , |
28398 | 助詞トについて, 近藤研至, 上越教育大学国語研究, , 10, 1996, シ00574, 国語, 文法, , |
28399 | 形容詞文における助詞「と・から・で」の用法, 朴海煥, 国文学研究, 119, , 1996, コ00960, 国語, 文法, , |
28400 | 「から」と「ので」の構文的機能の相異について, 重見一行, 語文/大阪大学, 65, , 1996, コ01390, 国語, 文法, , |