検索結果一覧
検索結果:62379件中
28551
-28600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28551 | 富山県砺波市における言語動態調査報告―母音のスペクトル分析による考察と「おつり」の語誌 一, 斎藤孝滋 高稲環, 富山大学人文学部紀要, 24, , 1996, ト01114, 国語, 方言, , |
28552 | 白山麓白峰方言の変容と方言意識, 加藤和夫, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, , |
28553 | 移住と言語変容―白山麓白峰と鶴来町移住者の方言をめぐって, 高瀬由美子, 日本文学研究年誌, , 5, 1996, ニ00423, 国語, 方言, , |
28554 | 山梨方言のゴザル系敬語(上), 秋山洋一, 紀要(山梨県女子短大), 29, , 1996, ヤ00190, 国語, 方言, , |
28555 | 山梨西部方言における推量表現, 吉田雅子, 国文学論集(上智大学), 29, , 1996, シ00650, 国語, 方言, , |
28556 | 長野県方言における連母音の融合・非融合―連母音ai, aeを中心に, 馬瀬良雄, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, , |
28557 | 動詞・形容詞接続の付属語アクセントの記述―信州大町方言を例として, 田中宣広, 都大論究, , 33, 1996, ト00960, 国語, 方言, , |
28558 | 信州新町地域の「マダ〜否定」表現の体系変化―地域言語の標準語コード上の変容, 日高水穂, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国語, 方言, , |
28559 | 伊那方言における方言保持の男女差, 中村純子, 日本語研究, 16, , 1996, ニ00245, 国語, 方言, , |
28560 | 木曾郡開田村および木曾福島町における「遅上がり」音調について, 大和シゲミ 豊田陽子, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国語, 方言, , |
28561 | 木曾三川地域における平野部の学区と方言分布, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, 13, , 1996, ナ00194, 国語, 方言, , |
28562 | 岐阜県大垣市赤坂方言の音韻―岐阜県大垣市赤坂方言の記述的研究(1), 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, 13, , 1996, ナ00194, 国語, 方言, , |
28563 | 岐阜県揖斐郡徳山村戸入・昔話三題, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, 13, , 1996, ナ00194, 国語, 方言, , |
28564 | 大井川上流徳山方言のアクセント―話者による即興作文の利用, 山口幸洋, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 方言, , |
28565 | 下田市須崎のアクセント, 山口幸洋, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 方言, , |
28566 | 伊豆南部特殊アクセント, 中条修, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 方言, , |
28567 | 衝突回避表現として見た方言の婉曲方言―愛知県北設楽郡富山村方言における婉曲表現の衝突回避機構の類型, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), 44, , 1996, ヒ00294, 国語, 方言, , |
28568 | 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 三, 榊原邦彦, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 国語, 方言, , |
28569 | 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 四, 榊原邦彦, 解釈学, 17, , 1996, カ00033, 国語, 方言, , |
28570 | 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 五, 榊原邦彦, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 国語, 方言, , |
28571 | 西部日本における意志形の分布とその歴史―『方言文法全国地図』の解釈, 彦坂佳宣 舩木礼子, 名古屋・方言研究会会報, 13, , 1996, ナ00194, 国語, 方言, , |
28572 | 西日本方言の変容と関西方言, 陣内正敬, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
28573 | 近畿方言の現在, 真田信治, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
28574 | 近畿方言における特定の指示・呼びかけ表現―「見よ」形式の間投用法を中心に, 神部宏泰, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 20-1, , 1996, ノ00047, 国語, 方言, , |
28575 | 三重県度会郡西部方言地図, 斎藤平, 皇学館大学紀要, 35, , 1996, コ00030, 国語, 方言, , |
28576 | 滋賀県今津町・福井県上中町言語調査報告〔資料編〕, 真田信治, 大阪大学文学部紀要, 36, , 1996, オ00350, 国語, 方言, , |
28577 | 滋賀県琵琶湖周辺域の方言地理学的研究(1)―湖東・湖北域, 大阪教育大学方言研究会(方言ゼミ), 国語と教育, 21, , 1996, コ00810, 国語, 方言, , |
28578 | 滋賀県東北部のアクセント(2), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, 13, , 1996, ナ00194, 国語, 方言, , |
28579 | 京都アクセントにおける式保存について, 中井幸比古, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 方言, , |
28580 | 京都方言付属語アクセントの記述的研究, 田中宣広, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 方言, , |
28581 | 明治期大阪語の可能表現, 金沢裕之, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 国語, 方言, , |
28582 | 日本諸方言についての記述的研究(30)―大阪府羽曳野市方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 38-1, , 1996, ニ00030, 国語, 方言, , |
28583 | 播磨方言における断定辞の推移―「ネン」「〜テン」の成立とその機能, 神部宏泰, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, , |
28584 | 兵庫県西脇市方言における終助詞「ガナ」と「ヤンカ」・「ヤナイカ」, 木川行央, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, , |
28585 | 兵庫県西播地方におけるアクセントの変化, 木川行央, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 方言, , |
28586 | 姫路市的形町方言のアクセント(6)―昭和一桁生まれの4〜6拍体言, 都染直也, 甲南大学紀要, 99, , 1996, コ00200, 国語, 方言, , |
28587 | 但馬方言の研究―日常の話しことばの現状とその位置付け, 足立邦子, 論叢, 18, , 1996, コ00192, 国語, 方言, , |
28588 | 日本諸方言についての記述的研究(29)―和歌山県日高郡印南町上洞方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 37-2, , 1996, ニ00030, 国語, 方言, , |
28589 | 複数話者の回答と語の分布―「中国・四国言語地図」の調査より, 高橋顕志, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, , |
28590 | 鳥取方言アクセントの変化, 森下喜一, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 方言, , |
28591 | 鳥取県青谷町方言アクセントの特徴について, 森下喜一, 研究報告(鳥取大教育学部), 47-2, , 1996, ト01040, 国語, 方言, , |
28592 | 岡山方言考 「おめー誰なら」に関する一考察, 杉山明, 津山工業高専紀要, 38, , 1996, ツ00050, 国語, 方言, , |
28593 | 倉敷方言における終助詞「デ」と「ワ」, 吉沢美弥子, 東京女子大学言語文化研究, 5, , 1996, ト00262, 国語, 方言, , |
28594 | /s/から/h/への音交替について(一)―岡山県新見市坂本方言における, 友定賢治, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 31, 1996, ヒ00311, 国語, 方言, , |
28595 | 他地方の方言語詞に対する認知度・使用度―広島市域における新形成集落の場合, 神鳥武彦, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
28596 | 大崎下島大長方言の農業従事者の風位語彙について, 岩城裕之 室山敏昭, 内海文化研究紀要, 24, , 1996, ナ00010, 国語, 方言, , |
28597 | あいさつ表現の分布上の特質について―太田川流域方言の「田畑からの帰り道でのあいさつ」から, 灰谷謙二, 広島女学院大学日本文学, 6, , 1996, ヒ00255, 国語, 方言, , |
28598 | 方言体系とその変容―安芸国の二地点における家族間呼称の比較を通して, 神鳥武彦, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, , |
28599 | 長門ことばあれこれ 長門のソことば・ホことば, 岡野信子, 地域文化研究(梅光女学院大学), 11, , 1996, チ00012, 国語, 方言, , |
28600 | 長門ことばあれこれ 動詞ウ音便について―バ・マ行五段(四段)動詞のウ音便を中心に, 藤田勝良, 地域文化研究(梅光女学院大学), 11, , 1996, チ00012, 国語, 方言, , |