検索結果一覧

検索結果:62379件中 28701 -28750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28701 人間比較行動学からみた会話言語の一分析―会話言語世界の中での「鍵刺激―IRM」系の展開, 小林朋道, 言語, 25-11, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
28702 談話資料としての落語―『火焔太鼓』を例として, 野村雅昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 国語, 言語生活, ,
28703 談話における誤解修正の形式―落語を資料として, 小出美河子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 国語, 言語生活, ,
28704 談話分析 雑談はいかに構成されるか, 大浜るい子, 広島大学教育学部紀要(第2部), 44, , 1996, ヒ00294, 国語, 言語生活, ,
28705 相談談話における説得行動, 村上恵, 広島大学教育学部紀要(第2部), 44, , 1996, ヒ00294, 国語, 言語生活, ,
28706 日本語の会話における「わりこみ」, 野田尚史, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
28707 テレビは日本語を変えたか―社会状況と送り手の意識変化, 芳賀綏, 日本語学, 15-10, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28708 テレビと地域語の変容, 馬瀬良雄, 日本語学, 15-10, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28709 テレビと新語・外来語, 石野博史, 日本語学, 15-10, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28710 テレビと若者ことば, 小矢野哲夫, 日本語学, 15-10, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28711 テレビと女性語, 高崎みどり, 日本語学, 15-10, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28712 テレビのことばと新聞のことば, 片山朝雄, 日本語学, 15-10, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28713 テレビにおける単語使用の実態―国立国語研究所「テレビ放送の語彙調査」から, 石井正彦, 日本語学, 15-10, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28714 非常時におけるコミュニケーション 1 「緊急時言語対策」の研究について, 真田信治, 言語, 25-1, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
28715 非常時におけるコミュニケーション 2 外国人のための災害時のことば―Easy Japaneseの提唱とラジオの効用, 佐藤和之, 言語, 25-2, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
28716 非常時におけるコミュニケーション 3 多様な外国人に対する情報提供を考える, 松田陽子, 言語, 25-3, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
28717 非常時におけるコミュニケーション 4 緊急時における外国人の言語問題とその対策―面接調査からの一考察, エレン・ナカミズ 陳於華, 言語, 25-4, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
28718 非常時におけるコミュニケーション 5 外国人における緊急時報道の理解について, ダニエル・ロング 姜錫祐, 言語, 25-5, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
28719 非常時におけるコミュニケーション 6(最終回) 阪神大震災と多言語放送―ミニFM局の意義, 杉原達, 言語, 25-8, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
28720 流行歌・言葉の考現学, 〓岡昭夫, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28721 歌謡曲の題名の冒頭語をめぐって, 日向茂男, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28722 歌詞にみる英語表現の増加現象, エツコ・オバタ・ライマン, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28723 方言ラップにみる歌謡社会言語学, 井上史雄, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28724 歌謡曲と方言, 篠崎晃一, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28725 笠置シヅ子の歌詞, Gehrtz・三隅友子, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28726 校歌にみられる風土的なもの, 大和田道雄, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28727 台湾人老年層の日本語―彼らの言語生活から, 甲斐ますみ, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
28728 ブラジル日系人の日本語についての意識と実態―ハワイ調査との対比から, 本堂寛, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 言語生活, ,
28729 ブラジルにおける日本語の言語環境の実態と特性の位置づけ―日系人のコロニア語習得(その1), 鈴木マリア恵美子, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 言語生活, ,
28730 在日ブラジル人労働者における言語生活―社会的ネットワークと日本語使用との関連, エレン・ナカミズ, 日本語とポルトガル語, 1, , 1996, ミ0:274:3, 国語, 言語生活, ,
28731 日系カナダ人の日本語(2)―バンクーバー周辺日系人の類義語使用, 彦坂佳宣, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 国語, 言語生活, ,
28732 日本語学の対象と方法 言語生活, 岩淵匡, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28733 現代言葉遣い小考―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, 1, , 1996, サ00159, 国語, 言語生活, ,
28734 現代日本語の病巣, 青柳文男, 新しい国語教育の基層, , , 1996, ミ0:259, 国語, 言語生活, ,
28735 「小銭のお持ちでない方」をめぐって―「文法」と「説明」, 馬場俊臣, 札幌国語研究, 1, , 1996, サ00159, 国語, 言語生活, ,
28736 テレビ・マスコミ時代の日本語, 佐竹秀雄, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 言語生活, ,
28737 <対談> 悪口の日本語, 丸谷才一 清水義範, 文学界, 50-7, , 1996, フ00300, 国語, 言語生活, ,
28738 表記からみた松任谷由実の歌詞(1)―アルバム名のテキストクリティークと字種統計, 伊藤雅光, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28739 録音文字化資料の表記―忠実な文字化とは何か, 佐藤亮一, 日本語学, 15-4, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28740 言語の曖昧性について, 大塚みさ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 国語, 言語生活, ,
28741 「聞く」こととはどういう行為か, 宮崎清孝, 言語, 25-2, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
28742 ノイズの効用, 田中敏, 言語, 25-2, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
28743 言語のコード・ミキシング、ピジン、借用にみられる日本の国民性イメージ, ジェームズ・スタンロー, 日本語学, 15-1, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28744 文脈依存型の言語―ピジン語を例にして, 豊田由貴夫, 日本語学, 15-1, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28745 言語、社会、歴史、個人―ナレティブ分析に基づいた昭和ひとけた世代のライフヒストリーの意味解釈, 松木啓子, 日本語学, 15-1, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28746 「気」「気配り表現」をめぐって, 彭飛, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28747 言語政策としての多言語サービス, 平野桂介, 日本語学, 15-13, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
28748 「ごくろうさま」の使用の状況的規定因, 岡本真一郎 多門靖容, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
28749 「ことばと世相」(2)―カタカナ語が増える, 藤井チズ子, 月刊国語教育研究, 285, , 1996, ケ00176, 国語, 言語生活, ,
28750 聞き手に関する発話文について, 大島弘子, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 言語生活, ,