検索結果一覧
検索結果:62379件中
28851
-28900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28851 | 現代韓国語における漢字使用について, 李漢燮, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 国語, 対照研究, , |
28852 | 日・韓両国語における外国地名の漢字表記―世界地図と世界地理書を中心として, 金敬鎬, 専修国文, 59, , 1996, セ00310, 国語, 対照研究, , |
28853 | 日韓の表記法比較研究―日本の地名に反映した三国系語源「fakata(博多)」について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 27-4, , 1996, フ00140, 国語, 対照研究, , |
28854 | 日韓の表記法比較研究―日本地名に反映した三国系語源、村主(suguri)、郡(kofori)について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 28-1, , 1996, フ00140, 国語, 対照研究, , |
28855 | 日韓の表記法比較研究―日本地名に反映した韓国系語「sima(島)」, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 28-2, , 1996, フ00140, 国語, 対照研究, , |
28856 | 日韓の表記法比較研究―日本地名に反映した韓国系語「sira,kudara,koma(新羅・百済・高麗)」について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 28-3, , 1996, フ00140, 国語, 対照研究, , |
28857 | 韓日両国語における自動詞と他動詞に関する一考察―「かわる」を中心に, 崔鍾勲, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 国語, 対照研究, , |
28858 | 日・韓両語における複合動詞「:出す」と「:〓〓」の対照研究―本動詞との関連を中心に, 李〓洙, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
28859 | 対格標識の曖昧性―上代「を」・「ものを」形式と韓国語の対格標識, 須田淳一, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 対照研究, , |
28860 | 姜鎮文の<「〜でない」対「〜ではない」>の日韓対照によせて―対照研究による、言語の移行過程へのアプローチ, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 対照研究, , |
28861 | 韓日両国語の否定について―名詞述語文を中心として, 姜鎮文, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 対照研究, , |
28862 | 現代日本語動詞の肯定・否定の中止形―韓国語との対照研究を土台として, 全成龍, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 対照研究, , |
28863 | 日本語のシテヤル・シテクレル―日本語と韓国語, 黄順花, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 対照研究, , |
28864 | スルとシテイル―韓国語と日本語の動詞のアスペクト, 李美淑, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 対照研究, , |
28865 | 連語における日韓対照研究―行く先の結び付きを話題にして, 薛根洙, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 対照研究, , |
28866 | 「浄瑠璃」と「パンソリ」作品の感情を模写した擬音語・擬態語―驚くさまを中心に, 兪三善, 実践国文学, 49, , 1996, シ00250, 国語, 対照研究, , |
28867 | 「浄瑠璃」と「パンソリ」作品の感情を模写した擬音語・擬態語―人物の泣くさまを中心に, 兪三善, 国際日本文学研究集会会議録, 19, , 1996, コ00893, 国語, 対照研究, , |
28868 | 日韓敬語動詞発達の要因に関する一考察, 白同善, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
28869 | 日・韓両語の助詞の対照研究―「は」「が」と「un/nun」「i/ka」を中心に, 金仁〓, 文学と教育, 31, , 1996, フ00367, 国語, 対照研究, , |
28870 | 「〜きる」とそれに対応する韓国語の表現, 呉美善, ことば, 17, , 1996, コ01358, 国語, 対照研究, , |
28871 | 「気」の語句をめぐる表現の日・韓対照研究, 鄭秀賢, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
28872 | 韓国で日本語と意識されて使われている語彙について, 真田信治 姜錫祐, 待兼山論叢(日本学篇), 30, , 1996, マ00070, 国語, 対照研究, , |
28873 | 韓国語における日本語系語彙の分類, 兪〓〓, 名古屋大学国語国文学, 79, , 1996, ナ00150, 国語, 対照研究, , |
28874 | 朝鮮語史における日本資料, 辻星児, 岡山大学文学部紀要, 26, , 1996, オ00508, 国語, 対照研究, , |
28875 | ほめことばの日独比較, 大滝敏夫, 日本語学, 15-5, , 1996, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
28876 | コミュニケーション行動の評価概念について―日本語の呼称行動に関するひとつの対照社会言語学的研究(独文), Hitoshi Yamashita, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 22, , 1996, ケ00258, 国語, 対照研究, , |
28877 | 擬音・擬態語の仏訳について, 内田洋, 金沢大学文学部論集, 16, , 1996, カ00506, 国語, 対照研究, , |
28878 | 露日語形容詞の比較, Muhammad LITIP, 北見大学論集, 35, , 1996, キ00095, 国語, 対照研究, , |
28879 | 日本語とポルトガル語の言語接触, 河野彰, 日本語とポルトガル語, 1, , 1996, ミ0:274:3, 国語, 対照研究, , |
28880 | 研究経緯と研究の性格, 佐々木倫子, 日本語とポルトガル語, 1, , 1996, ミ0:274:3, 国語, 対照研究, , |
28881 | ほめことばの日伯比較―感謝とほめことば, 日向ノエミア, 日本語学, 15-5, , 1996, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
28882 | 東南アジア諸語との対照, 崎山理, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
28883 | インドネシア語と日本語の「自発」, エリク・ロング, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 対照研究, , |
28884 | インドネシア語の品詞―日本語との対照, 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 対照研究, , |
28885 | 台北県政府『阿美語図解実用字典』中の日本語からの借用語, 前田均, 天理大学学報, 181, , 1996, テ00180, 国語, 対照研究, , |
28886 | タイ語における推量と認識の構文―日本語との対照比較の視点から, 田中寛, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 国語, 対照研究, , |
28887 | ベトナム語と日本語, 細井佐和子, 外語研紀要, 21, , 1996, カ00024, 国語, 対照研究, , |
28888 | アスペクト―チベット語と古代日本語のevidentialityに関連して, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 対照研究, , |
28889 | 日本語教育の現在まで, 水谷修, 日本語学, 15-2, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
28890 | 日本語学と日本語教育, 玉村文郎, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
28891 | これからの日本語教育に求められるもの―言語政策の視点から, 西尾珪子, 日本語学, 15-2, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
28892 | 地域における日本語学習支援の一側面, 古川ちかし 山田泉, 日本語学, 15-2, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
28893 | 日本語教育と専門教育の連携, 佐々木倫子, 日本語学, 15-2, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
28894 | 機能主義的日本語教育の批判的検討―「日本語教育の政治学」試論, 野元弘幸, 埼玉大学紀要(教育科学), 45-1, , 1996, サ00012, 国語, 日本語教育, , |
28895 | 日本語らしさ―第二言語としての日本語習得における誤りを恐れる度合との関係(英文), 野中慶子, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 国語, 日本語教育, , |
28896 | 日本語の語感―日本語教育を通して日本語を考える, 塚田妙子, 羽衣学園短期大学研究紀要, 32, , 1996, ハ00101, 国語, 日本語教育, , |
28897 | 桜井隆所蔵日本語教育史資料目録, 桜井隆, 明海日本語, 2, , 1996, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
28898 | マルチメディアを利用した日本語教育のあり方, 加藤清方, 日本語学, 15-2, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
28899 | 外国人児童生徒のための日本語教育のあり方, 西原鈴子, 日本語学, 15-2, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
28900 | 外国人児童への教科学習支援について, 三島敦子, 東北大学文学部日本語学科論集, 6, , 1996, ト00533, 国語, 日本語教育, , |