検索結果一覧

検索結果:62379件中 28951 -29000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28951 初級における談話レベルの作文教育, 筒井佐代, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
28952 初級後半からの作文指導のために, 樋口裕子, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
28953 初中級学習者に対する作文指導―事前の働きかけが与える影響, 高橋世津, 東北大学文学部日本語学科論集, 6, , 1996, ト00533, 国語, 日本語教育, ,
28954 初中級教授法の一試案―初級の復習を通した応用発展能力開発, 星崎幸子 中沢佐企子, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
28955 理由原因表現の一考察 「から」「ので」「て」をめぐって―中級の読解教材作成の指針作りを目指して, 栗原幸則, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
28956 文章を通しての文型学習―中級2クラスでの試みについて, 木戸光子, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
28957 中級前期におけるコンピュータを利用した漢字教育―実践報告, 鈴木庸子, ICU日本語教育研究センター紀要, 5, , 1996, i00005, 国語, 日本語教育, ,
28958 『中級 日本語』の読解指導について―要約への一手法, 神崎道太郎, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 日本語教育, ,
28959 中上級日本語学習における一考察―英文和訳からの誤用分析と指導, 梅岡巳香, 法政大学教養部研究報告, 95, , 1996, ホ00080, 国語, 日本語教育, ,
28960 読み手の予測と談話の展開についての覚書―中・上級の作文教育, 鈴木睦, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
28961 中上級日本語学習者の悪文―読み手を悩ますわかりにくい文の類型, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 19, , 1996, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
28962 論述文における「のだ」文のさじ加減―上級日本語学習者に文の調子を伝える試み, 今村和宏, 一橋大学言語文化, 33, , 1996, ケ00260, 国語, 日本語教育, ,
28963 上級聴解クラスの発展法, 河内千春, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
28964 上級学習者に対する「日本文化」指導の一方法 2―異文化間コミュニケーションの視点から, 金本節子, 茨城大学教養部紀要, 30, , 1996, イ00125, 国語, 日本語教育, ,
28965 選択必修科目における作文の授業のあり方―「上級前期作文」の授業を通して, 小野るり子, 日本語と日本語教育, , 24, 1996, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
28966 上級日本語教育の方法を探る 2―文型教育から進める教材作成, 村田年, 日本語と日本語教育, , 24, 1996, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
28967 日本語上級習得者言語に見られる特徴, 谷守正寛, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国語, 日本語教育, ,
28968 専門日本語教育におけるチームティーチング―科学技術日本語教育での日本語教員と専門科目教員による協同の試み, 五味政信, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
28969 日本語教育における方法論の領域設定の試み―日本語教育文献項目リスト作成を通して, 安藤淑子 茅本百合子 黒木晶子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 6, 1996, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
28970 教授法の授業が受講生の持つ言語学習についての確信に及ぼす効果, 岡崎眸, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
28971 言語教育プログラムの概要・補遺, 大津由紀雄, 慶大言語文化研究所紀要, 28, , 1996, ケ00030, 国語, 日本語教育, ,
28972 理科系留学生への指導方法に関する一考察―留学生の研究と専門性を視野に入れた日本語科目の指導にむけて, 松元宏行, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 日本語教育, ,
28973 直接法による導入法―誘導法について, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
28974 未習来日クラスでの初期授業の工夫, 酒井千恵子 友松悦子, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
28975 教室からの報告―日本事情教材を使用した読解授業の試み, 福嶋美知子, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
28976 会話運用能力を向上させるための授業の試み―国際部J6クラスを対象に, 清ルミ, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
28977 教師以外の日本人とのインターアクションを取り入れた会話授業の研究, 三登由利子, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 日本語教育, ,
28978 日本語授業分析―教師と学習者のインターアクションについて, 今石幸子, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国語, 日本語教育, ,
28979 「日本語教育教壇実習における授業分析」―インターアクション活動の観点から, 栗山昌子, 活水論文集(日本文学科編), 39, , 1996, カ00435, 国語, 日本語教育, ,
28980 学部留学生への日本語教育―日本語 3 授業報告, 久野かおる, 外語研紀要, 21, , 1996, カ00024, 国語, 日本語教育, ,
28981 未来の教師のエンパワーメント:学習者としての自律を目指して, 青木直子, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 日本語教育, ,
28982 日本語教師 3―見えないものを見る能力、文化人類学の分野から, 照井悦幸, 盛岡大学紀要, 15, , 1996, モ00038, 国語, 日本語教育, ,
28983 学習者と向い会うことから始める―自己研修を通して教師の役割を考える, 関口早苗, 盛岡大学紀要, 15, , 1996, モ00038, 国語, 日本語教育, ,
28984 年少者対象の日本語教育における非母語教師の目標―アメリカとカナダの場合, 横畠邦子, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
28985 大学、日本語学校等における教師養成のあり方, 高柳和子, 日本語学, 15-2, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
28986 非母語話者教師の役割, 石井恵理子, 日本語学, 15-2, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
28987 児童に対する日本語教育のための基本語彙調査―中間報告, 遠藤真由美 木幡智美 坂本優, 横浜国大国語研究, 14, , 1996, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
28988 「語彙分析」に必要なこと―語彙項目の用いられる「文脈」を中心に, 有賀千佳子, 東京外国語大学日本語学科年報, 17, , 1996, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
28989 日本語教育の基本語彙(1)―語数と語の認定の問題, 野田時寛, 人文研紀要, 25, , 1996, シ01172, 国語, 日本語教育, ,
28990 日本人ビジネスマンの話し言葉における語彙調査―ビジネスマン用日本語教育システム開発の基礎として, 池田伸子, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
28991 日本語教育における多義語の研究―現行日本語教科書における扱いについて, 近藤裕子, 大正大学大学院研究論集, 20, , 1996, タ00034, 国語, 日本語教育, ,
28992 日本語教育と語彙, 佐治圭三, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 日本語教育, ,
28993 農学系日本語学術論文における接続表現について―農学系日本語教育のために, 村岡貴子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
28994 視点・ヴォイスの習得―文生成テストにおける横断的及び縦断的研究, 田中真理, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
28995 日本語研究・日本語教育・異文化理解教育の接点を求めて―名詞修飾とその指導を中心に, 望月通子, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 日本語教育, ,
28996 第二言語における否定形の習得と連続的統語カテゴリー, 野呂幾久子, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 日本語教育, ,
28997 誤用例から何を学ぶか, 山下明昭, 香川大学教養教育研究, 1, , 1996, カ00122, 国語, 日本語教育, ,
28998 指示詞コ・ソ・アに関する中間言語の形成過程―対話調査による縦断的研究に基づいて, 迫田久美子, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
28999 テレビニュース文の構造―文型抽出のてがかりとして, 桂千佳子, 日本女子大学紀要:文学部, 45, , 1996, ニ00290, 国語, 日本語教育, ,
29000 「文型」とは何か―日本語教育における「文型」の位置づけ, 蒲谷宏 小出美河子 山下喜代, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, ,