検索結果一覧
検索結果:62379件中
29051
-29100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29051 | 第二言語習得における音声言語理解能力, 倉八順子, 日本語と日本語教育, , 24, 1996, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
29052 | 録音録画資料による音声言語教育研究―映像素材『となりのトトロ』を一例として, 加藤清方, 日本語学, 15-4, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
29053 | 「〜ている」に相当する中国語の表現から見た日本語と中国語, 何琳, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
29054 | 心理劇と演劇論を応用した言語教育(=PDL)―その教育理念の示唆するところ, 林明子, 紀要(東京学芸大), 47, , 1996, ト00120, 国語, 日本語教育, , |
29055 | 日本語学習者の相互インタビューにみられる談話の構造, 村中淑子, 徳島大学国語国文学, 9, , 1996, ト00793, 国語, 日本語教育, , |
29056 | ACTFUL―OPIのケーススタディ(1), 小山宣子, 国語国文学(弘前大), 18, , 1996, ヒ00210, 国語, 日本語教育, , |
29057 | 津軽に住む日本語ノンネイティブの言語意識と言語行動に関する一考察―聴取行動と方言意識・属性, 前田理佳子, 国語国文学(弘前大), 18, , 1996, ヒ00210, 国語, 日本語教育, , |
29058 | 日本語教育実習は教育観をどのように変えるか―PAC分析を用いた実習生と学習者に対する事例的研究, 藤田裕子 佐藤友則, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
29059 | 高校留学生の自律的学習と学習ストラテジー―日本語学習の支援のために, 村野良子, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
29060 | 不満表明ストラテジーの使用傾向―日本語母語話者と日本語学習者の比較, 初鹿野阿れ 熊取谷哲夫 藤森弘子, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
29061 | 自律学習促進の一助としての自己評価, 小山悟, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
29062 | オーラル・プロチーブメント・インタビュー―プロフィシェンシーとアチーブメント統合の試み, 横溝紳一郎, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
29063 | ひきこみという現象―話法における男女スタイルの変換, 徳井厚子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
29064 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(日本語教育), カッケンブッシュ寛子, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 国語, 日本語教育, , |
29065 | 接尾語「めく」について(上)―類聚名義抄(観智院本)による, 西郷喜久子, 上代文学研究, 21, , 1996, カ00225, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29066 | 桂本佚名古辞書単語索引, 高橋久子 前嶋深雪, 日本語と辞書, 1, , 1996, ミ3:332, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29067 | 『新韻集』について〔一〕, 木村晟, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29068 | 『和訓押韻』考, 深沢真二, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29069 | 叡山文庫蔵『韻字記』の主要典拠について, 木村晟, 駒沢国文, 33, , 1996, コ01440, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29070 | 『英和俗語辞典』雅言索引, 原口裕, 女子大文学:国文篇, 47, , 1996, シ00790, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29071 | アストン『日本口語文典』のローマ字表記, 吉岡英幸, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29072 | 『日本辞書 言海』から『大言海』へ(八), 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 27, , 1996, ス00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29073 | 国語辞書の「見出し語」の表示―語構成表示を中心に, 杉崎一雄, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29074 | 『日本国語大辞典』にないことば(3)ウ・エの部, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, 41, , 1996, コ00726, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29075 | 国語辞典の歩み, 金田一春彦, 日本の辞書の歩み, , , 1996, ミ3:320, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29076 | 古語辞典のはなし, 山口明穂, 日本の辞書の歩み, , , 1996, ミ3:320, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29077 | 漢和辞典の歴史, 阿辻哲次, 日本の辞書の歩み, , , 1996, ミ3:320, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29078 | 特集・中型国語辞典の現在 語彙選定の方針と方法, 倉島節尚, 日本語学, 15-13, , 1996, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29079 | 特集・中型国語辞典の現在 見出し語の立て方・出し方, 〓浦勝, 日本語学, 15-13, , 1996, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29080 | 特集・中型国語辞典の現在 意味記述の諸問題, 篠崎晃一, 日本語学, 15-13, , 1996, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29081 | 特集・中型国語辞典の現在 国語辞典における対義語・類義語, 藤原浩史, 日本語学, 15-13, , 1996, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29082 | 特集・中型国語辞典の現在 専門用語の扱いおよび専門用語利用研究事例, 石川徹也, 日本語学, 15-13, , 1996, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29083 | 特集 中国の古典辞書 中国の古典辞書の流れについて―「小学」類、「類書」類とその合体, 尾崎雄二郎, 月刊しにか, 7-3, , 1996, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29084 | 特集 中国の古典辞書 『爾雅』, 森賀一恵, 月刊しにか, 7-3, , 1996, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29085 | 特集 中国の古典辞書 『方言』, 坂内千里, 月刊しにか, 7-3, , 1996, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29086 | 特集 中国の古典辞書 『説文解字』, 高津孝, 月刊しにか, 7-3, , 1996, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29087 | 特集 中国の古典辞書 『玉篇』, 高田時雄, 月刊しにか, 7-3, , 1996, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29088 | 特集 中国の古典辞書 『一切経音義』, 矢放昭文, 月刊しにか, 7-3, , 1996, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29089 | 特集 中国の古典辞書 『経典釈文』, 木島史雄, 月刊しにか, 7-3, , 1996, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29090 | 特集 中国の古典辞書 『広韻』, 木津祐子, 月刊しにか, 7-3, , 1996, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29091 | 特集 中国の古典辞書 『韻鏡』, 大島正二, 月刊しにか, 7-3, , 1996, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29092 | 特集 中国の古典辞書 『佩文韻府』, 赤松紀彦, 月刊しにか, 7-3, , 1996, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29093 | 特集 中国の古典辞書 『康煕字典』, 阿辻哲次, 月刊しにか, 7-3, , 1996, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29094 | 扁揃えと古辞書, 高橋久子, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29095 | 辞書と言語文化―国語辞典の利用に関するアンケート調査から, 湯浅茂雄, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29096 | 国語辞典とコンピュータ, 倉島節尚, 人文学と情報処理, 10, , 1996, シ01135, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29097 | 辞典に見る古語解説の問題点について, 小久保崇明, 日本語学, 15-13, , 1996, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29098 | 日本語辞書における「破砕動詞」の意味記述に関する考察―最新刊の大型辞書を中心に, 橋尾直和, 語文と教育, 10, , 1996, コ01425, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29099 | 外国語読解プロセスにおける電子辞書使用の有効性, 古賀友也, 広島大学教育学部紀要(第2部), 44, , 1996, ヒ00294, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
29100 | 『大辞泉』と三十年, 松村明, 文芸春秋, 74-2, , 1996, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |