検索結果一覧
検索結果:62379件中
29151
-29200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29151 | 言語の本質―言語と文化との関わり合い(その二), 奈良毅, 清泉女子大学紀要, 45, , 1997, セ00110, 国語, 一般, , |
29152 | 比喩スキーマおよびスクリプトの語用論的考察, 武田勝昭, 和歌山大学教育学部紀要, 47, , 1997, ワ00030, 国語, 一般, , |
29153 | 発話の自由、あるいはテクストの力について(1), 永野基綱, 和歌山大学教育学部紀要, 47, , 1997, ワ00030, 国語, 一般, , |
29154 | 言語の機能と構造と類型, 柴谷方良, 言語研究, 112, , 1997, ケ00230, 国語, 一般, , |
29155 | 関口文法と現代言語学, 江沢建之助, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29156 | 脳生理学から言語処理を見る, 高沢悟 中込和幸 中島平三 萩原裕子, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29157 | 対話研究の楽しみ, 岡田美智男, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29158 | しるしの働き―記号について, 林四郎, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 国語, 一般, , |
29159 | 「的構造」について―文化言語学の視点から, 周以量, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 国語, 一般, , |
29160 | 知覚と言語の共働―ソシュール、ギブソン、メルロ=ポンティを手がかりに, 長滝祥司, 言語, 26-12, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29161 | 日本語のシンタックスと背後の世界観(英文), 塩入〓, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 5, , 1997, マ00113, 国語, 一般, , |
29162 | メタファの心理言語学, 光延明洋, 言語, 26-12, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29163 | 認知言語学のおもしろさ, 池上嘉彦, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29164 | 認知意味論的観点からの社会言語史研究のための試験的調査研究, 河岸ゆり 千葉美佐子 土井理恵, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 国語, 一般, , |
29165 | 特集 専門用語 文部省『学術用語集 言語学編』について, 松本克己, 日本語学, 16-2, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
29166 | 地球規模で日本語を研究する楽しみ, 徳川宗賢, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29167 | 日本語の話者数順位について―日本語は世界第六位の言語か?, 田野村忠温, 国語学, 189, , 1997, コ00570, 国語, 一般, , |
29168 | 外から見た日本語, 金田文雄, 日本語の世界, , , 1997, ミ0:272, 国語, 一般, , |
29169 | 国語観念史の構想, 伊土耕平, 国文学論集(上智大学), 30, , 1997, シ00650, 国語, 一般, , |
29170 | 国語の発明、方言の発明、国史の発明, ましこひでのり, 沖縄文化研究, 23, , 1997, オ00558, 国語, 一般, , |
29171 | 近代日本の「国語」政策をめぐって, 石純姫, 語文/日本大学, 98, , 1997, コ01400, 国語, 一般, , |
29172 | 「国語」・「日本語」・「東亜共通語」―帝国日本の言語編制・試論, 安田敏朗, 人文学報(京大), 80, , 1997, シ01140, 国語, 一般, , |
29173 | <講演> 国語学と日本語研究・言語研究, 石井久雄, 新しい言語論と日本語, , , 1997, ミ0:276, 国語, 一般, , |
29174 | 「新しい国語学」「日本語学」の多面性と主体性, 加藤正信, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 一般, , |
29175 | <講演> 人間中心主義、体系中心主義と日本語, ウラディーミル=M=アルパートフ, 新しい言語論と日本語, , , 1997, ミ0:276, 国語, 一般, , |
29176 | 日本における言語の市場価値(英文), 井上史雄, 日本語科学, 2, , 1997, ニ00232, 国語, 一般, , |
29177 | 情報化社会の国際化と日本語, 山田尚勇, 学術情報センター紀要, 9, , 1997, カ00243, 国語, 一般, , |
29178 | 金田一京助「現代かなづかいの意義」の意義, 大木正義, 大妻女子大学紀要(文系), 29, , 1997, オ00462, 国語, 一般, , |
29179 | 世界・日本・ローマ字, 田中克彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 一般, , |
29180 | 漢字の言葉とひらがなの言葉, 荒暁子, 聖和, 34, , 1997, セ00230, 国語, 一般, , |
29181 | 特集 命名の世界 「平民、苗字差し許され候事」, 清水康行, 言語, 26-4, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29182 | 言語伝播領域の考, 石井久雄, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 一般, , |
29183 | 中国人の日本語論―日本文化との関連において, 李国棟, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 一般, , |
29184 | 直喩はどこに消えたのか, 土田知則, 千葉大学人文研究, 26, , 1997, チ00045, 国語, 一般, , |
29185 | 選択体系機能言語学における基本概念と主要術語―transitivityの解釈を中心に, 龍城正明, 言語, 26-4, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29186 | 続・現代言葉遣い小考―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, 2, , 1997, サ00159, 国語, 一般, , |
29187 | 手紙文化の変遷とその背景, 紀田順一郎, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29188 | 電子メール時代の手紙作法, 内田保広, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29189 | 発話機能からみた落語の談話構造, 野村雅昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 国語, 一般, , |
29190 | アルツハイマー型痴呆の言語, 中村光, 言語, 26-13, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29191 | 加齢現象としての喚語困難, 辰巳格, 言語, 26-13, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
29192 | 特集 心理学と日本語学 心理実験と日本語, 久野雅樹, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
29193 | 特集 心理学と日本語学 第二言語学習に及ぼす成熟的制約の影響―第二言語としての英語習得の過程, 内田伸子, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
29194 | 特集 心理学と日本語学 意味の伝達のありかた―ヴィゴツキーの試みの復元, 茂呂雄二, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
29195 | 続落語のレトリック(1)―クリカエシ(その1), 野村雅昭, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
29196 | 続落語のレトリック(2)―クリカエシ(その2), 野村雅昭, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
29197 | 続落語のレトリック(3)―クリカエシ(その3), 野村雅昭, 日本語学, 16-7, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
29198 | 続落語のレトリック(4)―クリカエシ(その4), 野村雅昭, 日本語学, 16-8, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
29199 | 続落語のレトリック(5)―クリカエシ(その5), 野村雅昭, 日本語学, 16-9, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
29200 | 続落語のレトリック(6)―誇張(その1), 野村雅昭, 日本語学, 16-10, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |