検索結果一覧

検索結果:62379件中 29201 -29250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29201 続落語のレトリック(7)―誇張(その2), 野村雅昭, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, ,
29202 続落語のレトリック(8)―誇張(その3), 野村雅昭, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, ,
29203 続落語のレトリック(9)―誇張(その4), 野村雅昭, 日本語学, 16-13, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, ,
29204 ディベート講座―(2)教育的ディベートの目的, 中沢美依, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29205 ディベート講座―(3)論題とルール, 中沢美依, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29206 ディベート講座―(4)コミュニケーションの原則と判定, 中沢美依, 言語, 26-4, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29207 ディベート講座―(5)実践プログラムの構想, 中沢美依, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29208 ディベート講座―(6)日本文化の中のディベート, 中沢美依, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29209 往復書簡 中島平三×西村義樹 生成理論と認知言語学の接点を求めて―1 西村義樹様, 中島平三, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29210 往復書簡 中島平三×西村義樹 生成理論と認知言語学の接点を求めて―2 中島平三様, 西村義樹, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29211 往復書簡 中島平三×西村義樹 生成理論と認知言語学の接点を求めて―3 西村義樹様, 中島平三, 言語, 26-7, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29212 往復書簡 中島平三×西村義樹 生成理論と認知言語学の接点を求めて―4 中島平三様, 西村義樹, 言語, 26-9, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29213 コンピュータと対話する楽しみ, 伝康晴, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29214 テキスト・データベース管理システムSIGMAによる日本語データの検索, 許斐慧二, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 10, 1997, キ00198, 国語, 一般, ,
29215 AWKによる複数の語彙リストの統合, 高見敏子, 言語情報科学研究, 2, , 1997, ケ00238, 国語, 一般, ,
29216 漢字の索引と用例検索のためのプログラム(2), 高山啓, 大谷女子大学紀要, 31-2, , 1997, オ00420, 国語, 一般, ,
29217 漢字の索引と用例検索のためのプログラム(3), 高山啓, 大谷女子大学紀要, 32-1, , 1997, オ00420, 国語, 一般, ,
29218 日本語研究における多変量解析を用いた研究の変遷, 田中ゆかり, 計量国語学, 21-3, , 1997, ケ00150, 国語, 一般, ,
29219 特集 ことばを調べる データベースで調べる, 上村隆一, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, ,
29220 特集 ことばを調べる インターネットで調べる, 岡島昭浩, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, ,
29221 単語間の係受け情報を用いた文献検索手法, 池田和幸 高須淳宏 安達淳, 学術情報センター紀要, 9, , 1997, カ00243, 国語, 一般, ,
29222 言語習得研究のための情報処理システム CHILDESの日本語化, 杉浦正利 中則夫 宮田Susanne 大嶋百合子, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29223 特集 専門用語 情報処理から見た専門用語, 藤原譲, 日本語学, 16-2, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, ,
29224 日本語とタミル語の関係(168)―57577の実例(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29225 日本語とタミル語の関係(169)―57577の実例(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-2, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29226 日本語とタミル語の関係(170)―57577の実例(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29227 日本語とタミル語の関係(171)―57577の実例(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29228 日本語とタミル語の関係(172)―57577の実例(6), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29229 日本語とタミル語の関係(173)―音韻対応の法則(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-6, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29230 日本語とタミル語の関係(174)―音韻対応の法則(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29231 日本語とタミル語の関係(175)―音韻対応の法則(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29232 日本語とタミル語の関係(176)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-9, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29233 日本語とタミル語の関係(177)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29234 日本語とタミル語の関係(178)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29235 邪馬台国の言語を論じ原日本語の故地に及ぶ, 清瀬義三郎則府, 語源探求, 5, , 1997, ミ4:43:5, 国語, 一般, ,
29236 有史以前の外来語, 伊東紀, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
29237 松村任三の日本語の語源について, 長久保片雲, 耕人, 3, , 1997, コ00087, 国語, 一般, ,
29238 アイヌによるアイヌ語表記, 切替英雄, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 一般, ,
29239 アイヌ語のいくつかの基礎語彙の意味について(2), 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, 45-3, , 1997, ホ00304, 国語, 一般, ,
29240 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 42-1, , 1997, コ00940, 国語, 一般, ,
29241 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 国語, 一般, ,
29242 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 42-8, , 1997, コ00940, 国語, 一般, ,
29243 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 国語, 一般, ,
29244 日本語学史における「音韻」の問題, 釘貫亨, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 43, , 1997, ナ00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
29245 古代等韻学とその術語について―韻学書の記述をめぐって, 清水史, 語源探求, 5, , 1997, ミ4:43:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
29246 特集 心理学と日本語学 音声表現に現れた話者の感情, 樋口宜男, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
29247 流行語の音声, 城生佰太郎, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
29248 伝言ゲームに起こる音声的な変化について, 有元光彦, 「こころ」から「ことば」へ「ことば」から「こころ」へ, , , 1997, ミ0:270, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
29249 伝言ゲームに起こる音声的な変化について(2), 有元光彦, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
29250 動詞音便形の基本問題について(1), 藤田勝良, 佐賀大国文, 25, , 1997, サ00050, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,