検索結果一覧
検索結果:62379件中
29301
-29350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29301 | 漢字の履歴書 5―天晴, 川嶋秀之, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
29302 | 漢字の履歴書 6―黒子, 川嶋秀之, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
29303 | 漢字の履歴書 7―普段, 川嶋秀之, 言語, 26-7, , 1997, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
29304 | 漢字の履歴書 8―話, 川嶋秀之, 言語, 26-9, , 1997, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
29305 | 漢字の履歴書 9―美人局, 川嶋秀之, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
29306 | 漢字の履歴書 10―時計, 川嶋秀之, 言語, 26-11, , 1997, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
29307 | 漢字の履歴書 11―案山子, 川嶋秀之, 言語, 26-12, , 1997, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
29308 | 漢字の履歴書 12―土産, 川嶋秀之, 言語, 26-13, , 1997, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
29309 | 万葉仮名「末」の字体をめぐって, 佐藤栄作, 愛媛大学教育学部紀要, 30-1, , 1997, エ00060, 国語, 文字・表記, , |
29310 | 古筆学運歩 片仮名の作者, 中田祝夫, 水茎, 23, , 1997, ミ00065, 国語, 文字・表記, , |
29311 | 片仮名の歴史的研究, 築島裕, 帝国学士院紀事, 51-3, , 1997, ニ00180, 国語, 文字・表記, , |
29312 | 日本語の表記法とローマ字文における外来語・外国語の表記, 玉村文郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
29313 | ローマ字使用の実態―かな・漢字との比較, 石綿敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
29314 | 駅名のローマ字表記と、オ段長音表記の国際化, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
29315 | 日本語資料のローマ字化, エリク・ロング, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
29316 | フィッセル<蘭日対話集>をめぐって―蘭学とローマ字についてのノート, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
29317 | 雑誌九十種表記表の統計, 宮島達夫, 日本語科学, 1, , 1997, ニ00232, 国語, 文字・表記, , |
29318 | 「おおどうり」は固有名詞か―国語教員免許取得希望者の表記の実態と問題点, 馬場俊臣, 札幌国語研究, 2, , 1997, サ00159, 国語, 文字・表記, , |
29319 | 「玉泉帖」の書法, 林信次郎, 文教大学文学部紀要, 10-2, , 1997, フ00425, 国語, 文字・表記, , |
29320 | 表音的仮名遣い案における社会への配慮―大正期までのあとづけ, 大木正義, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 国語, 文字・表記, , |
29321 | 定家仮名遣について―「を」と「お」の書き分けについて, 神田竜浩, 白門国文, 14, , 1997, ハ00080, 国語, 文字・表記, , |
29322 | 字音仮名遣いを考える―「月」を例として, 沼本克明, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 国語, 文字・表記, , |
29323 | 意味研究の楽しみ―対象把握論, 田中茂範, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
29324 | 意味はどこにあるのか―現代の論理的意味論マップ, 野本和幸, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
29325 | 「意味の使用説」の再考, 田中茂範, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
29326 | 関連性理論から見た意味論, 西山佑司, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
29327 | 制約に基づく意味論, 郡司隆男, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
29328 | 認知科学から見た意味, 辻幸夫, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
29329 | 認知意味論と認知文法, 篠原俊吾, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
29330 | 意味記憶のカテゴリー構造―神経心理学からの考察, 加藤元一郎, 言語, 26-13, , 1997, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
29331 | 意味の新旧, 岩下裕一, 和洋国文研究, 32, , 1997, ワ00140, 国語, 語彙・意味, , |
29332 | 比較語彙研究と意味構造分析, 田島毓堂, いずみ通信, 20, , 1997, イ00052, 国語, 語彙・意味, , |
29333 | 日本語動詞における意味の抽象化過程の研究―補助動詞用法を持つ動詞の意味分析, 由井紀久子, 大阪大学文学部紀要, 37, , 1997, オ00350, 国語, 語彙・意味, , |
29334 | 複合動詞前項の意味に関する一考察―「飛び〜」を対象として, 高原瑞穂, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 5, , 1997, フ00021, 国語, 語彙・意味, , |
29335 | 温度を表す形容詞の意味体系―«物»と«場所»の対立, 久島茂, 日本語科学, 2, , 1997, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
29336 | 「意味分野」からみた合成形容詞の意味構造について, 晋栄和, 文芸研究/日本文芸研究会, 144, , 1997, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
29337 | 形容詞の意味について, 町田健, 北海道大学文学部紀要, 45-3, , 1997, ホ00304, 国語, 語彙・意味, , |
29338 | 文脈的多義と認知的多義, 国広哲弥, 「こころ」から「ことば」へ「ことば」から「こころ」へ, , , 1997, ミ0:270, 国語, 語彙・意味, , |
29339 | 語源俗解考, 工藤力男, 成城国文学論集, , 25, 1997, セ00050, 国語, 語彙・意味, , |
29340 | 比較語彙論的方法による語彙史研究の試み―意味構造分析によるその実践, 広瀬英史, 名古屋大学国語国文学, 80, , 1997, ナ00150, 国語, 語彙・意味, , |
29341 | 比較語彙研究の提案とその構想, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 43, , 1997, ナ00190, 国語, 語彙・意味, , |
29342 | 特集 日本語らしさの探求 語彙史から見た日本語らしさ, 田島優, 日本語学, 16-8, , 1997, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
29343 | 語彙研究の楽しみ, 国広哲弥, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
29344 | 「和語」と「漢語」―日本語の他言語受容における事態認知プロセスのモデル化の試み, 足立雅代, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 国語, 語彙・意味, , |
29345 | Vocabulary Systemについて―語彙表等作成のための, 田島毓堂 舟橋祥子, 計量国語学, 20-8, , 1997, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
29346 | 流行語と語彙, 石井正彦 小沼悦, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
29347 | 日本文化論「ことばと文化」―昭和の流行語について, 西本匡克, プール学院短期大学紀要, , 37, 1997, フ00260, 国語, 語彙・意味, , |
29348 | 古典作品の分析のためのC50、D10と異なり語数について, 隈部功, 日本語研究センター報告, 4, , 1997, ニ00247, 国語, 語彙・意味, , |
29349 | 流行語の修辞・造語法(生成過程), 糸井通浩, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
29350 | 語構造論的モデルと語形成論的モデル, 斎藤倫明, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 語彙・意味, , |