検索結果一覧

検索結果:62379件中 29401 -29450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29401 「めっきり」考, 坂口頼孝, 国語研究/国学院大学, 60, , 1997, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
29402 順序を表す「〜てから」と「〜まえに」, 村松由起子, 雲雀野, , 19, 1997, ヒ00098, 国語, 語彙・意味, ,
29403 類義語表現―「のに」・「にもかかわらず」・「けれど(も)」・「が」, 山下明昭, 表現研究, 65, , 1997, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
29404 日本語の助数詞について―分類の再考と概念, 岸田泰浩, 日本語・日本文化, , 23, 1997, ニ00255, 国語, 語彙・意味, ,
29405 分類辞の意味構造(英文)―日本語分類辞「―ホン(本)」の意味連鎖, 飯田朝子, 東京大学言語学論集, 16, , 1997, ト00292, 国語, 語彙・意味, ,
29406 What Makes People Choose One Particular Classifier?, 油井恵, 言語情報科学研究, 2, , 1997, ケ00238, 国語, 語彙・意味, ,
29407 接尾辞「ぽい」小考, 小松祐子 木村秀次, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 国語, 語彙・意味, ,
29408 接頭辞「ど―」の史的考察, 道行朋臣, 国文学論究(花園大), 25, , 1997, ハ00120, 国語, 語彙・意味, ,
29409 人を呼ぶ言い方の歴史―夫と妻の呼称の歴史・奈良から江戸まで, 柏本雄幸, 日本語の世界, , , 1997, ミ0:272, 国語, 語彙・意味, ,
29410 「笑い」について, 郡司正勝, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
29411 霞とかすみの問題をめぐっての覚え書き, 山本一, 金沢大学語学文学研究, 26, , 1997, カ00490, 国語, 語彙・意味, ,
29412 「アサケ(朝明)」考, 小林賢章, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 国語, 語彙・意味, ,
29413 “心”を意味する「うら」についての考察, 川原智花, 日本文学研究年誌, , 6, 1997, ニ00423, 国語, 語彙・意味, ,
29414 時々―トキトキとトキドキ, 吉野政治, 学術研究年報, 48-4, , 1997, ト00350, 国語, 語彙・意味, ,
29415 ひひらき考, 今野真二, 国語国文, 66-7, , 1997, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
29416 マソカガミとチハヤブル, 川本崇雄, 日本語日本文学, 7, , 1997, ニ00257, 国語, 語彙・意味, ,
29417 「政」の訓読についての試論, 佐伯雅子, 無地, 17, , 1997, ム00107, 国語, 語彙・意味, ,
29418 「やうやう」の意味・用法について, 佐々木文彦, 明海大学外国語学部論集, 9, , 1997, メ00002, 国語, 語彙・意味, ,
29419 ココダ・ココバ・ココラ, 我妻多賀子, 上代文学研究, 22, , 1997, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
29420 「すべからく」考, 古田島洋介, 比較文学研究, 70, , 1997, ヒ00035, 国語, 語彙・意味, ,
29421 クチトシ・クチハヤシ・シタドシの語誌―シタハヤニの成立まで, 吉田光浩, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 国語, 語彙・意味, ,
29422 中古、中世における「クフ・クラフ・カム・ハム・食ス」の用法と位相について, 滋野雅民, 訓点語と訓点資料, 99, , 1997, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
29423 「抱く」について―国語史的観点から, 鎌倉暄子, 文芸と思想, 61, , 1997, フ00480, 国語, 語彙・意味, ,
29424 全国合同策における「勿れ」の使用について, 大木正義, 解釈, 43-10, , 1997, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
29425 「しぶく」考―辞典類の用例の検討から, 稲田利徳, 国語国文, 66-1, , 1997, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
29426 日本語の授受動詞「下さる」の歴史的変遷, 古川俊雄, 広島大学教育学部紀要(第2部), 45, , 1997, ヒ00294, 国語, 語彙・意味, ,
29427 タマフの本義, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, 9, , 1997, ト00363, 国語, 語彙・意味, ,
29428 平安・鎌倉時代における類義動詞句「夜ヲ昼ニ成ス」と「夜ヲ日ニ継グ」との交替について, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, 14, , 1997, ト00805, 国語, 語彙・意味, ,
29429 五把利から五割へ 補遺, 高橋久子, 日本語と辞書, 2, , 1997, ミ3:332, 国語, 語彙・意味, ,
29430 接尾語タシの成立過程―タシ型形容詞の考察から, 館谷笑子, 語文/大阪大学, 69, , 1997, コ01390, 国語, 語彙・意味, ,
29431 接尾語「めく」について(下)―類聚名義抄(観智院本)による, 西郷喜久子, 上代文学研究, 22, , 1997, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
29432 古典文学の作品における「中」字の訓―ナカとウチの意味分析, 日野資純, 国語と国文学, 74-2, , 1997, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
29433 古文書・古記録の形式名詞「條(条)」をめぐって, 堀畑正臣, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 国語, 語彙・意味, ,
29434 いいです、けっこうです、よろしいです、をめぐって, 多門靖容 岡本真一郎, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 語彙・意味, ,
29435 「すみません」の語用論的一考察(英文), 中村春巳, 近畿大学教養部研究紀要, 29-1, , 1997, キ00609, 国語, 語彙・意味, ,
29436 漢語の意味変化について―「料理」を中心に, 欒竹民, 訓点語と訓点資料, 100, , 1997, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
29437 似(えせ)漢語―沈思と笑止と, 大塚光信, 国語と国文学, 74-10, , 1997, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
29438 自他両用法をもつ二字漢語動名詞の意味体系における分布, 小林英樹, 計量国語学, 21-3, , 1997, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
29439 “適当”の意味・用法について―「適当な答」は正解か不正解か, 新野直哉, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 語彙・意味, ,
29440 研究余滴 小さな語誌―「雑熱」について, 位藤邦生, 国文学攷, 156, , 1997, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
29441 漢語「悉皆」の系譜, 原卓志, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
29442 「風情」の語史―接辞化と中立的意味のマイナス化, 小野正弘, 国文鶴見, 32, , 1997, コ01100, 国語, 語彙・意味, ,
29443 「金蘭」考, 水田紀久, 金蘭国文, 1, , 1997, キ00749, 国語, 語彙・意味, ,
29444 <悲>とその周辺を巡って, 許羅莎, 文学論藻, 71, , 1997, フ00390, 国語, 語彙・意味, ,
29445 辞典の「下品」の誤った説明とその思想的背景, 中山洋治朗, 駒沢短期大学仏教論集, 3, , 1997, コ01496, 国語, 語彙・意味, ,
29446 英語の接尾辞“:tic”の訳語「〜的」について―『中央公論』1962年11月号の場合, 丸山千歌, ICU日本語教育研究センター紀要, 6, , 1997, i00005, 国語, 語彙・意味, ,
29447 安楽死と尊厳死の区別とその用語使用について, 粟田義彦, 国学院雑誌, 98-12, , 1997, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
29448 「主人」論議の意味論的解釈, 西尾寅弥, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 国語, 語彙・意味, ,
29449 啓蒙概説書としての百科事典における「家族」記述に関する研究, 山下美紀, 生活文化研究所年報, 11, , 1997, セ00017, 国語, 語彙・意味, ,
29450 日本語の中の漢語「話(ワ)」について, 山内洋一郎 王建英, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 46-1, , 1997, ナ00220, 国語, 語彙・意味, ,