検索結果一覧

検索結果:6697件中 2901 -2950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2901 高知県に残る「四つの仮名」現地調査, 林悦子 辻上恵子 長谷川温子 谷口真理子, 梅花短大国語国文, 4, , 1991, ハ00026, 国語, 方言, ,
2902 四つ仮名方言の動態と意識―高知県中村市・安芸市における数量調査から, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所報, 28-3, , 1991, コ00530, 国語, 方言, ,
2903 高知方言の語法(その四)―接続表現の「〜(する)ナラ」・「〜(す)リャー」「〜(し)タラ」「〜(する)ト」等について, 岡崎有鄰, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 28, , 1991, ニ00400, 国語, 方言, ,
2904 方言にあらわれた男女差―西日本方言(九州), 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 方言, ,
2905 アクセント系譜私論―九州諸方言を例として, 中村万里, 筑紫国文, 14, , 1991, チ00022, 国語, 方言, ,
2906 藩領と方言―佐賀藩諌早領の場合, 愛宕八郎康隆, 国語と教育, 16, , 1991, コ00809, 国語, 方言, ,
2907 長崎県南高来郡西有家町龍石方言におけるあいさつことばの研究―冠婚葬祭のあいさつことばについて, 狩野美加, 国語と教育, 16, , 1991, コ00809, 国語, 方言, ,
2908 熊本県の方言をきく―その特性と変化など, 秋山正次, 国語国文研究と教育, 25・26, , 1991, コ00740, 国語, 方言, ,
2909 熊本方言の副助詞―シャガ類・トシャガ類・ギリャ類の連用修飾法と条件接続法, 吉岡泰夫, 熊本短大論集, 42-1・2, , 1991, ク00073, 国語, 方言, ,
2910 五島列島・下崎山町方言の動詞の音便現象について, 有元光彦, 文学研究/九州大学, 88, , 1991, フ00310, 国語, 方言, ,
2911 方言類義語の世代差についての一考察―熊本県方言に於ける<数量の多>を表す数量関係の副詞語彙を中心に, 井上博文, 国文学攷, 130, , 1991, コ00990, 国語, 方言, ,
2912 方言類義語の世代差についての一考察(2)―熊本県方言に於ける<数量の全>を表す数量関係の副詞語彙を中心に, 井上博文, 佐賀大国文, 19, , 1991, サ00050, 国語, 方言, ,
2913 大分県の中学生と方言―大分市内を中心に, 柴田正美, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 国語, 方言, ,
2914 大分県のアクセントに関する一報告―院内式アクセントの領域について, 二階堂整, 山口国文, 14, , 1991, ヤ00115, 国語, 方言, ,
2915 宮崎における方言グッズ, 日高貢一郎, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 国語, 方言, ,
2916 <翻> 栗生の方言(二)―さ之部〜と之部, 山崎時造 崎村弘文, 文献探求, 27, , 1991, フ00560, 国語, 方言, ,
2917 <翻> 栗生の方言(三)―な之部〜ん之部, 山崎時造 崎村弘文, 文献探求, 28, , 1991, フ00560, 国語, 方言, ,
2918 奄美におけるオ段母音の変化について, 松森晶子, 文学研究(聖徳学園短大), 6, , 1991, フ00315, 国語, 方言, ,
2919 活用タイプの記述のために―奄美大島南部方言の動詞のばあい, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 方言, ,
2920 沖永良部島和泊方言のアクセント―長さがアクセントの型を示す方言, 久野マリ子, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
2921 成分分析による親族名称の記述と比較―奄美沖永良部島・徳之島方言の場合, 大野真男, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
2922 沖縄奥武島方言の表現法, 中本正智, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
2923 琉球方言助詞の若干の問題, 野原三義, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
2924 方言にあらわれた男女差―琉球方言, 名嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 方言, ,
2925 琉球語の位置・方向格接尾辞の起源について(2), 板橋義三, 言語研究, 99, , 1991, ケ00230, 国語, 方言, ,
2926 南琉球方言のハ行子音, 名嘉真三成, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
2927 宮古西原方言のアスペクト, 名嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 方言, ,
2928 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 平成二年度(一月〜一二月)方言研究の展望, 久野マリ子, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 方言, ,
2929 方言の現在 1 方言の現在, 篠崎晃一, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,
2930 方言の現在 3 新興住宅地と方言―移住地方言との接触とその変容, 神島武彦, 日本語学, 11-3, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,
2931 方言の現在 11 現代人の方言意識―かつて方言はスティグマだった, 佐藤和之, 日本語学, 11-12, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,
2932 方言の現在 12 方言の将来, 佐藤亮一, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,
2933 方言文音調の研究―音調把握の方法をめぐって, 鏑木昌博, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語, 方言, ,
2934 方言語彙資料としての諸国産物帳―<甘藷>と<南瓜>を中心に, 田篭博, 国語学, 171, , 1992, コ00570, 国語, 方言, ,
2935 録音資料のこれまでとこれから, 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, ,
2936 方言と世代, 山口幸洋, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, ,
2937 言語行動と資料研究, 平沢洋一, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, ,
2938 はなしことば資料をあつめるまで, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, ,
2939 方言史料として観た角筆文献, 小林芳規, 国語学, 171, , 1992, コ00570, 国語, 方言, ,
2940 「背負う」「担ぐ」の表現, 江口泰生, 国語学, 171, , 1992, コ00570, 国語, 方言, ,
2941 方言とアイデンティティー, 真田信治 ダニエル・ロング, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国語, 方言, ,
2942 特集・現代言語学のトピックス 13 「共通語は空から降ってくる?」― <方言の変容>, 篠崎晃一, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国語, 方言, ,
2943 『方言文法全国地図』への期待, 徳川宗賢, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,
2944 方言分布の性格 標準語・共通語の地理的背景, 佐藤亮一, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,
2945 方言分布の性格 『方言文法全国地図』の「資料一覧」とその利用, 沢木幹栄, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,
2946 社会方言学との連携 社会言語学と方言文法, 井上史雄, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,
2947 文法史との相関 限定の意を表わす副助詞の変遷―方言分布と文献資料とから, 柳田征司, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,
2948 文法史との相関 原因・理由を表す接続助詞―分布と史的変遷, 小林賢次, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,
2949 文法史との相関 「へ」の消長についての方言地理学的一考察, 小林隆, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,
2950 文法地図をめぐる諸問題 プレゼンテーション調査のすすめ, 山口幸洋, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, ,