検索結果一覧

検索結果:62379件中 29451 -29500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29451 肯定表現を伴う「全然」の異同について, 梅林博人, 人文学報/東京都立大学, 282, , 1997, シ01150, 国語, 語彙・意味, ,
29452 字音形態素「〜式」の機能, 山下喜代, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 国語, 語彙・意味, ,
29453 接尾辞「―中」とその造語性, 大和田栄, 紀要(東京成徳短大), 30, , 1997, ト00280, 国語, 語彙・意味, ,
29454 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(語彙), 前田富祺, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
29455 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(語彙), 出雲朝子, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
29456 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(語彙), 湯浅茂雄, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
29457 OEDに見られる日本語(3)―OEDの中のケンペル, 大和田栄, 紀要(東京成徳短大), 30, , 1997, ト00280, 国語, 語彙・意味, ,
29458 シンガポールメディアの中での日本語からの外来語, 夏茜, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
29459 ミクロネシアのチュウック語における日本語からの伝播語の音的特徴(英文), 真田信治, 日本語科学, 1, , 1997, ニ00232, 国語, 語彙・意味, ,
29460 コスラエ語(ミクロネシア)における日本語からの伝播語の音的特徴, 真田信治, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 語彙・意味, ,
29461 複雑性の文法は可能か, 南不二男, 日本語研究, 17, , 1997, ニ00245, 国語, 文法, ,
29462 「語彙的なもの」と「文法的なもの」について, 釘貫亨, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 文法, ,
29463 現代日本語文法論への試み, 河原修一, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 国語, 文法, ,
29464 文法論への導入の試み, 河原修一, 島根国語国文, 8, , 1997, シ00328, 国語, 文法, ,
29465 おもしろい文法の話, 柳浦恭, 三郎山論集, 4, , 1997, サ00172, 国語, 文法, ,
29466 ひとの誤り、ことばの揺らめき, 奥村悦三, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 国語, 文法, ,
29467 「ら」抜き言葉などのいわゆる「言葉の乱れ」について, 村上秀夫, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 国語, 文法, ,
29468 古代語文法とローマ字表記, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 文法, ,
29469 ローマ字文法の流れと特色, 山口光, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 文法, ,
29470 日本語生成文法, 三原健一, 日本語とスペイン語, 2, , 1997, ミ0:274:5, 国語, 文法, ,
29471 生成文法はここがおもしろい, 今井邦彦, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, ,
29472 <講演> コーパス分析と生成構造文法, チャールズ=J=フィルモア, 新しい言語論と日本語, , , 1997, ミ0:276, 国語, 文法, ,
29473 国語学と認知言語学の対話 1―主語をめぐって, 尾上圭介 西村義樹, 言語, 26-12, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, ,
29474 国語学と認知言語学の対話 2―モダリティをめぐって, 尾上圭介 坪井栄治郎, 言語, 26-13, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, ,
29475 <講演> 日本語記述文法のための分類論的・依存関係文法的な一モデル, イェンス=リックマイヤー, 新しい言語論と日本語, , , 1997, ミ0:276, 国語, 文法, ,
29476 文のタイプと日本語「ト書」連鎖, 坪本篤朗, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 48-1, , 1997, シ01220, 国語, 文法, ,
29477 日本語の機械処理にとっての文法, 長尾真, 新しい言語論と日本語, , , 1997, ミ0:276, 国語, 文法, ,
29478 主語の欠落した日本語の機械翻訳と曖昧な助詞「の」の機械翻訳について, 柘植健司, 武蔵野女子大学紀要, 32-2, , 1997, ム00080, 国語, 文法, ,
29479 文法研究から見た表現学の現在, 小松光三, 表現研究, 66, , 1997, ヒ00120, 国語, 文法, ,
29480 手話の統語論―日本手話のwh疑問文について, 高桑香織, 東京女子大学言語文化研究, 6, , 1997, ト00262, 国語, 文法, ,
29481 syntagmaticな臨時一語化―文章における先行表現の臨時一語化について, 石井正彦, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 文法, ,
29482 接尾辞「―たて(の)」についての一考察―「単語化」の形態論的プロセスからのアプローチ, 黄其正, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 文法, ,
29483 行為指示型発話行為の機能と形式, 姫野伴子, 埼玉大学紀要, 33-1, , 1997, サ00010, 国語, 文法, ,
29484 インフォーマルな「と」相談における提案の分析, 柏崎雅世 足立さゆり 福岡理恵子, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, ,
29485 発話解釈における誤解とその要因, 永井典子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), 1, , 1997, イ00128, 国語, 文法, ,
29486 談話における「デショウ」の機能―敬語レベルシフトの観点からの試論, 中北美千子, 日本女子大大学院の会会誌, 16, , 1997, ニ00292, 国語, 文法, ,
29487 異形のなぞる表現による助詞分析, 朴青国, 表現研究, 65, , 1997, ヒ00120, 国語, 文法, ,
29488 日本語における四つの照応表現の用法に関して, 友田英津子, 淑徳短大学報, 36, , 1997, シ00490, 国語, 文法, ,
29489 「は」と「が」の選択に関わる一要因―定情報名詞句のマーカーの選択要因との相関からの考察, 庵功雄, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 文法, ,
29490 「カキ料理は広島が本場だ」構文の成立条件, 菊地康人, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 文法, ,
29491 「鼻が長いのは象だ」構文の成立条件, 陳訪沢, 国語国文研究, 105, , 1997, コ00730, 国語, 文法, ,
29492 後項焦点の名詞述語文―「は」と「が」の考察の基点, 天野みどり, 人文学部紀要(和光大), , 31, 1997, ワ00040, 国語, 文法, ,
29493 ガとハの機能を新聞の複文に見る―遮断呼応・連接の核, 増井金典, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 国語, 文法, ,
29494 野田尚史氏の「『は』と『が』」に対して, 堺則彦, 解釈, 43-10, , 1997, カ00030, 国語, 文法, ,
29495 «―ガ―»と«―φ―»の接近する辺り, 渡辺誠治, 活水日文, 34, , 1997, カ00433, 国語, 文法, ,
29496 文法を考える 1―主語(1), 尾上圭介, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, ,
29497 文法を考える 2―主語(2), 尾上圭介, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, ,
29498 係り結びについての一考察―誤用とされる例をめぐって, 伊牟田経久, 薩摩路, 41, , 1997, コ00750, 国語, 文法, ,
29499 日本語文法論(二)助詞論, 北原美紗子, 清泉女子大学紀要, 45, , 1997, セ00110, 国語, 文法, ,
29500 特集 日本語らしさの探求 構文から見た日本語らしさ, 堀江薫, 日本語学, 16-8, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, ,