検索結果一覧

検索結果:62379件中 29501 -29550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29501 様態理論―統語論を中心に, 加藤雅人, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, ,
29502 「の」「こと」による名詞節の性質―能格性の観点から, 近藤泰弘, 国語学, 190, , 1997, コ00570, 国語, 文法, ,
29503 準用論の展開, 服部隆, 福岡女学院大学紀要, 7, , 1997, フ00115, 国語, 文法, ,
29504 授受動詞文の多層的分析, 井島正博, 成蹊大学文学部紀要, 32, , 1997, セ00030, 国語, 文法, ,
29505 VNr:Nrタイプ動名詞の目的語(補語)について, 小林英樹, 大阪大学日本学報, , 16, 1997, オ00347, 国語, 文法, ,
29506 日本語連体修飾節構造における修飾節と主名詞の意味関係―「可能性」類名詞を中心に, 大島資生, 新しい言語論と日本語, , , 1997, ミ0:276, 国語, 文法, ,
29507 日本語主要部内在型関係節構文の「関連性条件」をめぐって(英文), 野村益寛, 日本女子大学紀要:文学部, 46, , 1997, ニ00290, 国語, 文法, ,
29508 「因果連体修飾表現」について, 内田安伊子, 日本語教育論集, 4, , 1997, ニ00244, 国語, 文法, ,
29509 連体修飾関係を結ぶ形容詞類と名詞, 神崎享子, 計量国語学, 21-2, , 1997, ケ00150, 国語, 文法, ,
29510 連体節内における「が」の主格用法拡大―八代集を資料として, 山田昌裕, 茨女国文, 9, , 1997, イ00132, 国語, 文法, ,
29511 連体修飾構造における「任意のトイウ」の出現条件の一例―ドラマティック効果について, 高橋志野, 日本語教育論集, 4, , 1997, ニ00244, 国語, 文法, ,
29512 動詞のなかどめ「〜して」の機能と意味, 全成龍, 日本文学研究(大東文化大学), 36, , 1997, ニ00410, 国語, 文法, ,
29513 日本語のテ形接続に関する認知論的考察, 中山仁, 茨城工業高専研究彙報, , 32, 1997, イ00110, 国語, 文法, ,
29514 付帯状況を表すテ形動詞と意味分類, 吉永尚, 日本語教育, 95, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, ,
29515 助動詞「ない」の連用中止法について, 金沢裕之, 日本語科学, 1, , 1997, ニ00232, 国語, 文法, ,
29516 日本語のナガラ節の意味と位置の相関, 佐藤直人, 東北大学文学部言語科学論集, 1, , 1997, ケ00224, 国語, 文法, ,
29517 「カラ」と「ノデ」をめぐる諸問題, 田中寛, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 国語, 文法, ,
29518 原因・理由を表す「ばかりに」と「からこそ」, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, 7, , 1997, ト00299, 国語, 文法, ,
29519 誘導推論について―条件文の解釈と他要因の存在, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, 18, , 1997, ク00143, 国語, 文法, ,
29520 条件表現形式による継起・対比・反期待用法―「(か)と思うと、思ったら、思えば」について, 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 47-2, , 1997, ホ00250, 国語, 文法, ,
29521 職場における女性の話しことば その5 自然談話に現われる「と」「ば」「たら」「なら」―非条件接続用法を中心に, 中島悦子, ことば, 18, , 1997, コ01358, 国語, 文法, ,
29522 テハ条件文の構造と談話的な機能, 田中寛, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 9, , 1997, ワ00135, 国語, 文法, ,
29523 「と思うと」の連続性, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 45, , 1997, ワ00080, 国語, 文法, ,
29524 「見る」の文法化―「てみると」「てみれば」「てみたら」を例として, 松木正恵, 早稲田日本語研究, 5, , 1997, ワ00134, 国語, 文法, ,
29525 マエ・アト節のトキ解釈, 橋本修, 文芸言語研究(言語篇), 32, , 1997, フ00464, 国語, 文法, ,
29526 従属節の階層性と時制面のふるまい, 鬼山信行, 文教大学文学部紀要, 10-2, , 1997, フ00425, 国語, 文法, ,
29527 日本語の引用節について―間接話法、直接話法そして視点, 渡辺伸治, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 23, , 1997, ケ00258, 国語, 文法, ,
29528 引用節内の述語の形について, 中畠孝幸, 甲南大学紀要, 103, , 1997, コ00200, 国語, 文法, ,
29529 引用構文と「格」の論, 藤田保幸, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 国語, 文法, ,
29530 「見なし」から, 近藤研至, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 国語, 文法, ,
29531 日本語の補文構造に関する一考察―「Vに行く」構文について, 荘司育子, 日本語・日本文化, , 23, 1997, ニ00255, 国語, 文法, ,
29532 用言基本形に格助詞が接続する文について, 油谷幸利, 日本語と朝鮮語, 下, , 1997, ミ0:274:4:2, 国語, 文法, ,
29533 文の類型, 小針浩樹, 文芸研究/日本文芸研究会, 143, , 1997, フ00450, 国語, 文法, ,
29534 文の成り立つところ, 奥村悦三, 叙説, 25, , 1997, シ00812, 国語, 文法, ,
29535 コトの領域, 近藤真宣, 拓殖大学日本語紀要, 7, , 1997, タ00095, 国語, 文法, ,
29536 日本語における人称とムードの一致, 東弘子, 南山国文論集, 21, , 1997, ナ00288, 国語, 文法, ,
29537 モダリティから見た主体―感情表現を中心に, 劉笑明, 国語国文研究, 106, , 1997, コ00730, 国語, 文法, ,
29538 文研究に於ける喚体への視点, 石神照雄, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 文法, ,
29539 感動喚体の構造, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), 31, , 1997, シ01100, 国語, 文法, ,
29540 「か」疑問文における「か」の省略について, 鄭夏俊, 早稲田日本語研究, 5, , 1997, ワ00134, 国語, 文法, ,
29541 日本語の間接疑問文―「か」節と「かどうか」節について, 泉谷双蔵, 日本語教育論集, 4, , 1997, ニ00244, 国語, 文法, ,
29542 Wh句「なぜ」を含む文の意味論的分析, 今仁生美, 日本語教育論集, 4, , 1997, ニ00244, 国語, 文法, ,
29543 命令文と「か」をめぐって, 井上優, 新しい言語論と日本語, , , 1997, ミ0:276, 国語, 文法, ,
29544 程度副詞と命令のモダリティ, 林奈緒子, 日本語と日本文学, 25, , 1997, ニ00254, 国語, 文法, ,
29545 疑似モダリティの副詞について―「まるで」を例として, 小矢野哲夫, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 国語, 文法, ,
29546 不定語に続く命令形について(上)―どこへ行けというのか, 中村幸弘, 国学院雑誌, 98-8, , 1997, コ00470, 国語, 文法, ,
29547 不定語に続く命令形について(下)―どこへ行けというのか, 中村幸弘, 国学院雑誌, 98-9, , 1997, コ00470, 国語, 文法, ,
29548 不定語が共起する希望表現の史的変遷, 于康, 国語国文, 66-8, , 1997, コ00680, 国語, 文法, ,
29549 「たい」から見た主語とモダリティ, 劉笑明, 国語国文研究, 105, , 1997, コ00730, 国語, 文法, ,
29550 真偽判断と確信度, 青山広, 計量国語学, 21-1, , 1997, ケ00150, 国語, 文法, ,