検索結果一覧
検索結果:62379件中
29701
-29750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29701 | 日本語の構造―情報単位としての文(12)「は」と「が」の構造, 長谷川信子, 言語, 26-13, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
29702 | 特集 例解日本語文法 「魚は鯛がいい」―主題をもつ文の構造, 野田尚史, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
29703 | 特集 例解日本語文法 「伊達さん、結婚するだろうか」―<問いかけ>と<疑いの表明>, 仁田義雄, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
29704 | 特集 例解日本語文法 「*富士山は昨日太郎に登られた」―受身文の適格性条件, 高見健一, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
29705 | 特集 例解日本語文法 「あの人は奥さんが三回変わりました」―回数表現と述語の関係, 定延利之, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
29706 | 特集 例解日本語文法 「魚の焼ける匂い」―因果関係を表す連体修飾表現, 益岡隆志, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
29707 | 特集 例解日本語文法 「患者が注射をする」―動詞の意味的焦点と事態の結果のコントロール, 佐藤琢三, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
29708 | 特集 例解日本語文法 「うどんにマヨネーズかけたりして」―並立の意味, 森山卓郎, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
29709 | 特集 例解日本語文法 「もしもし、切符を落とされましたよ」―終助詞「よ」を使うことの意味, 井上優, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
29710 | 特集 例解日本語文法 「愛だろ、愛っ。」―推量と確認要求, 三宅知宏, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
29711 | 連体即連用? 15 変化動詞文 その四―変化動詞文と連体・連用の対応, 奥津敬一郎, 日本語学, 16-1, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, , |
29712 | 連体即連用? 16 変化動詞文 その五―変化動詞文と連体・連用の対応, 奥津敬一郎, 日本語学, 16-2, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, , |
29713 | 連体即連用? 17 一般述語文と連体・連用の対応 その一―ダ形容詞とイ形容詞, 奥津敬一郎, 日本語学, 16-3, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, , |
29714 | 連体即連用? 18 一般述語文と連体・連用の対応 その二―同時・順接型の対応, 奥津敬一郎, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, , |
29715 | 連体即連用? 19 一般述語文と連体・連用の対応 その三, 奥津敬一郎, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, , |
29716 | 連体即連用? 20 一般述語文と連体・連用の対応 その四―順接表現と逆接表現, 奥津敬一郎, 日本語学, 16-7, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, , |
29717 | 連体即連用? 21 一般述語文と連体・連用の対応 その五―制限的・非制限的連体と理由構文・条件構文, 奥津敬一郎, 日本語学, 16-8, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, , |
29718 | 連体即連用? 22 一般述語文と連体・連用の対応 その六―制限的連体と条件構文, 奥敬一郎, 日本語学, 16-9, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, , |
29719 | 連体即連用? 23(最終回) 「連体即連用?」の総まとめ, 奥津敬一郎, 日本語学, 16-10, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, , |
29720 | 「文の構造」をどう扱うのか―古典語の複文構造の概観, 近藤泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語, 文法, , |
29721 | 「文の陳述的なタイプ」をどう扱うのか, 中島由美子, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語, 文法, , |
29722 | 「単語」をどう扱うのか―「を+ミ語形」構文の場合, 須田淳一, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語, 文法, , |
29723 | 「品詞」をどう扱うのか, 石川晶子, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語, 文法, , |
29724 | 「活用」をどう扱うのか, 関根一紀, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語, 文法, , |
29725 | テキスト文法としての古典文法, 柳田浩二, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語, 文法, , |
29726 | 現代語の文法教育と古典文法, 宇田川義明, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語, 文法, , |
29727 | 大学入試と古典文法, 中山昌久, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語, 文法, , |
29728 | 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文法), 近藤泰弘, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文法, , |
29729 | 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文法), 小林千草, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文法, , |
29730 | 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文法), 小矢野哲夫, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文法, , |
29731 | 日本語文法の研究動向―1950年から2000年まで, 野田尚史, 日本語とスペイン語, 2, , 1997, ミ0:274:5, 国語, 文法, , |
29732 | キ・ケリ研究史概観―付、編年体研究文献目録, 加藤浩司, 人文科学論集(信州大), 31, , 1997, シ01100, 国語, 文法, , |
29733 | 人間関係の距離認知とことば―待遇表現に反映した日本語話者の意識, 高路善章, 「こころ」から「ことば」へ「ことば」から「こころ」へ, , , 1997, ミ0:270, 国語, 敬語, , |
29734 | メトニミーと敬語, 中園篤典, 言語, 26-4, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, , |
29735 | 現代敬語研究―謙譲語試論(二)・敬語分類, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 29, , 1997, ホ00310, 国語, 敬語, , |
29736 | 敬語の現在―1997, 荻野綱男, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, , |
29737 | ポライトネスの理論, 生田少子, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, , |
29738 | 敬語行動と規範意識の地域差―方言敬語の多様性との関連から, 吉岡泰夫, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, , |
29739 | 日本語の敬語と西洋語の人称, ヴロダルティック・アンドレ, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, , |
29740 | 待遇表現の広がりとその意識―中高生の自称表現を中心に, 杉戸清樹 尾崎喜光, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, , |
29741 | 尊敬動詞類の焦点化機能について, 菅井三実, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 敬語, , |
29742 | 所謂「謙譲語の丁寧語化」について―「尊者定位重視」の敬語から「自己定位重視」の敬語へ, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, 9, , 1997, ト00363, 国語, 敬語, , |
29743 | 日本語敬語体系における四つの非対称性について―その背景にある語用論的原理および競合する原理間の優先関係, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, 48, , 1997, シ00790, 国語, 敬語, , |
29744 | 同一集団の中での第三者に対する待遇表現―大学応援団を事例として, 姜錫祐, 大阪大学日本学報, , 16, 1997, オ00347, 国語, 敬語, , |
29745 | 大学応援団の待遇行動, 姜錫祐, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, , |
29746 | 敬語の「ひきとり語法」について, 加納清市, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 国語, 敬語, , |
29747 | 「禁止」文における待遇意識と表現形態の実相, 浅田秀子, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 敬語, , |
29748 | 現代女子学生の「話題の敬語」の使用の実態とその分析, 嶺田明美, 学苑, 690, , 1997, カ00160, 国語, 敬語, , |
29749 | (サ)セテイタダクの不適切な使用をめぐって, 川上恭子, 園田国文, 18, , 1997, ソ00062, 国語, 敬語, , |
29750 | 変わりゆく「させていただく」, 菊地康人, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, , |