検索結果一覧

検索結果:62379件中 29801 -29850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29801 育児語―生活と育ちを支える育児語方言, 早川勝広, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, ,
29802 足で学ぶ言語研究―フィールド言語学, 渋谷勝己, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, ,
29803 方言比喩語研究のために, 半沢幹一, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, ,
29804 原因・理由を表す助詞の分布と歴史(ノート)―『方言文法全国地図』の解釈, 彦坂佳宣, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, ,
29805 古代日本語の動詞重複形(reduplication)二種の語法と方言分布及びその言語類型地理論的問題(1), 安部清哉, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, ,
29806 動詞活用における一段化傾向の地理的分布, 小林隆, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, ,
29807 活用の整合化―方言における形容詞の「無活用化」、形容動詞のダナ活用の交替などをめぐる問題, 大西拓一郎, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, ,
29808 類義語の地理的背景―「気づかれにくい方言」の一類型, 三井はるみ, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, ,
29809 都市方言研究への一提言, 宮治弘明, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 31, , 1997, ハ00021, 国語, 方言, ,
29810 マスコミと方言, 石野博史, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, ,
29811 民話の語りと方言, 川森博司, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, ,
29812 「方言主流社会」の方言意識, 上野智子, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 方言, ,
29813 特集 日本語らしさの探求 方言から見た日本語らしさ, ダニエル・ロング, 日本語学, 16-8, , 1997, ニ00228, 国語, 方言, ,
29814 方言の諸相 1 標準語の地理的背景, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-1, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, ,
29815 方言の諸相 2 東西方言の対立, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-2, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, ,
29816 方言の諸相 3 方言周圏論, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-4, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, ,
29817 方言の諸相 4 渡来作物の方言, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-5, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, ,
29818 方言の諸相 5 文献と方言, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-6, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, ,
29819 方言の諸相 6 意味の逆転, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-7, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, ,
29820 方言の諸相 7 知らずに使う方言, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-8, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, ,
29821 方言の諸相 8 表現方の地域差, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-9, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, ,
29822 方言の諸相 9 気候と方言, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-10, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, ,
29823 「目」の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 国語, 方言, ,
29824 周圏分布の東西差―方向を表す「サ」の類について, 小林隆, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 方言, ,
29825 木部暢子氏の書評「国立国語研究所編『方言文法全国地図2・3』」を読んで, 大西拓一郎 小林隆, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 方言, ,
29826 子どもの遊び言葉について, 飯塚智子, 筑紫語文, 6, , 1997, チ00021, 国語, 方言, ,
29827 『日本言語地図』偏在分布=語形地図集―西日本分布・東西対立分布・三地域鼎立分布, 安部清哉, フェリス女学院大学文学部紀要, 32, , 1997, フ00022, 国語, 方言, ,
29828 ある語形変化, 丹羽一弥, いずみ通信, 22, , 1997, イ00052, 国語, 方言, ,
29829 授与動詞の体系変化の地域差―東日本方言の対照から, 日高水穂, 国語学, 190, , 1997, コ00570, 国語, 方言, ,
29830 <禿頭>の言語地理学的解釈と地方方言史との対照―一共通語の一地方浸透時期, 安部清哉, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 国語, 方言, ,
29831 気づかない方言 1―「補助輪付き自転車」, 篠崎晃一, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語, 方言, ,
29832 気づかない方言 2―「救急絆創膏」, 篠崎晃一, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語, 方言, ,
29833 気づかない方言 3―「模造紙」, 篠崎晃一, 日本語学, 16-7, , 1997, ニ00228, 国語, 方言, ,
29834 気づかない方言 4―「仲間に入れてもらうときの掛け声」, 篠崎晃一, 日本語学, 16-8, , 1997, ニ00228, 国語, 方言, ,
29835 気づかない方言 5―「沈殿する」, 篠崎晃一, 日本語学, 16-9, , 1997, ニ00228, 国語, 方言, ,
29836 気づかない方言 6―「学校の休み時間」, 篠崎晃一, 日本語学, 16-10, , 1997, ニ00228, 国語, 方言, ,
29837 気づかない方言 7―「蚊に刺される」, 篠崎晃一, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 方言, ,
29838 気づかない方言 8―「鉛筆の両端を削ること」, 篠崎晃一, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 方言, ,
29839 気づかない方言 9―「自転車の二人乗り」, 篠崎晃一, 日本語学, 16-13, , 1997, ニ00228, 国語, 方言, ,
29840 各地の方言生活の特色 北海道, 小野米一, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, ,
29841 各地の方言生活の特色 東北, 大西拓一郎, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, ,
29842 東北方言における/ki/の地理的・年代的諸相と展開―/k/子音と/i/母音との関連性に着目して, 大橋純一, 東北大学文学部言語科学論集, 1, , 1997, ケ00224, 国語, 方言, ,
29843 東北大学国語学研究室方言調査研究史考―付、年表, 加藤正信, 国語学研究, 36, , 1997, コ00580, 国語, 方言, ,
29844 『松前方言考』の国語資料としての価値, 夏井邦男, 語学文学会紀要, 35, , 1997, コ00460, 国語, 方言, ,
29845 岩手方言における語中/’w/の動態要因とバリエーションの計量的推定, 斎藤孝滋, 国語学研究, 36, , 1997, コ00580, 国語, 方言, ,
29846 方言談話資料形式による 遠野郷の昔話(1), 氏家千恵, 東北文化研究室紀要, , 38, 1997, ト00540, 国語, 方言, ,
29847 方言の語彙構造と語彙の性格―『岩手方言集』における「旧南部方言」を中心に, 佐藤亨, 語源探求, 5, , 1997, ミ4:43:5, 国語, 方言, ,
29848 仙台無型アクセント方言話者におけるイントネーションとフォーカス, 李範錫, 国語学研究, 36, , 1997, コ00580, 国語, 方言, ,
29849 宮城県山元町方言における語中・尾カ行子音の有声化・半有声化現象について―多人数話者の場面差および音意識の面から, 大橋純一, 国語学研究, 36, , 1997, コ00580, 国語, 方言, ,
29850 宮城県中新田町方言の記述的調査報告, 加藤正信 小林隆 大橋純一 竹田晃子, 東北文化研究室紀要, , 38, 1997, ト00540, 国語, 方言, ,