検索結果一覧

検索結果:6262件中 2951 -3000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2951 わたしのパソコン言語学 23 大量データの利用について, 沢木幹栄, 日本語学, 12-8, , 1993, ニ00228, 国語, 一般, ,
2952 わたしのパソコン言語学 24 リレーショナルデータベースソフトを中心としたデータ整理, 田原広史, 日本語学, 12-9, , 1993, ニ00228, 国語, 一般, ,
2953 わたしのパソコン言語学 25 「日本語用例索引」の作成とその後, 沖久雄, 日本語学, 12-10, , 1993, ニ00228, 国語, 一般, ,
2954 わたしのパソコン言語学 26 古典作品の特徴語彙分析のための一試論―C50とD10(その1), 田島毓堂, 日本語学, 12-11, , 1993, ニ00228, 国語, 一般, ,
2955 わたしのパソコン言語学 27 古典作品の特徴語彙分析のための一試論―C50とD10(その2), 田島毓堂, 日本語学, 12-12, , 1993, ニ00228, 国語, 一般, ,
2956 わたしのパソコン言語学 28 言語地図作成システムSEAL, 福嶋秩子, 日本語学, 12-13, , 1993, ニ00228, 国語, 一般, ,
2957 <講演> 日本語の起源, 馬淵和夫, 日本文学の伝統, , , 1993, イ0:429, 国語, 一般, ,
2958 縄文語から弥生語へ―B.C.三五○年のミッシング:リンク, 宮内徳雄, 梅花短大国語国文, 6, , 1993, ハ00026, 国語, 一般, ,
2959 上代日本語のおもかげ―日本語と周辺の言語を比べる, 早田輝洋, 日本語論, 1-2, , 1993, ケ00179, 国語, 一般, ,
2960 特集「日本語とはなにか」 日本語はいつから話されてきたか, 安本美典, 日本語論, 1-1, , 1993, ケ00179, 国語, 一般, ,
2961 方言の源流, 今石元久, 広島女子大国文, 9, , 1993, ヒ00272, 国語, 一般, ,
2962 トウゲ(峠)の語源, 石井博, 国学院雑誌, 94-8, , 1993, コ00470, 国語, 一般, ,
2963 日本語の系統とオーストロネシア語起源の地名, 崎山理, 日本人と日本文化の形成, , , 1993, ノ0:46, 国語, 一般, ,
2964 アイヌ語とオーストロネシア語, 村山七郎, 日本人と日本文化の形成, , , 1993, ノ0:46, 国語, 一般, ,
2965 日本語とタミル語の関係(120)―穀物生産について(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2966 日本語とタミル語の関係(121)―穀物生産について(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-2, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2967 日本語とタミル語の関係(122)―穀物生産について(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2968 日本語とタミル語の関係(123)―穀物生産について(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2969 日本語とタミル語の関係(124)―穀物生産について(6), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2970 日本語とタミル語の関係(125)―単語の対応補遺(9), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-6, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2971 日本語とタミル語の関係(126)―単語の対応補遺(10), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2972 日本語とタミル語の関係(127)―タミル語を選択した理由, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-8, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2973 日本語とタミル語の関係(128)―単語の対応補遺(11), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2974 日本語とタミル語の関係(129)―単語の対応補遺(12), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-10, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2975 日本語とタミル語の関係(130)―単語の対応補遺(13), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-11, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2976 日本語とタミル語の関係(131)―単語の対応補遺(14), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 58-12, , 1993, コ00950, 国語, 一般, ,
2977 日本・ドラヴィダ比較語彙― (ベタ〜ベロ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 25-1, , 1993, キ00609, 国語, 一般, ,
2978 日本・ドラヴィダ比較語彙― (ホ〜ホカ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 25-2, , 1993, キ00609, 国語, 一般, ,
2979 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 国語, 一般, ,
2980 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 国語, 一般, ,
2981 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 38-8, , 1993, コ00940, 国語, 一般, ,
2982 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 国語, 一般, ,
2983 記号内容の無限性, 山崎正人, 駿台フォーラム, 11, , 1993, ス00090, 国語, 一般, ,
2984 「構造」ということ―ヨーロッパの考えとアメリカの考えの違い, 小泉保, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
2985 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢(その4)―構造主義か非構造主義か〔続〕, 原誠, 東京外国語大学論集, 48, , 1994, ト00110, 国語, 一般, ,
2986 言語間コミュニケーションにおけるメタ・ディスクールとコノテーションについて―翻訳と読書過程, 遠藤真人 板垣完一, 国際文化研究科論集, 1, , 1994, コ00897, 国語, 一般, ,
2987 <場所の論理>の彼方へ―述語的世界と制度, 中村雄二郎, 思想, 835, , 1994, シ00241, 国語, 一般, ,
2988 言語獲得とカテゴライゼイションについて, 西川盛雄, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 43, , 1994, ク00060, 国語, 一般, ,
2989 第一言語習得と第二言語習得におけるinputの相違, 奥田祥子, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 国語, 一般, ,
2990 言語における構造と体系の存在証明の試み, 町田健, 成城大学文芸学部創立四十周年記念論文集, , , 1994, ノ4:67, 国語, 一般, ,
2991 詩的隠喩の認知構造, 牧内勝, 人間と言葉(勇康雄先生喜寿記念), , , 1994, コ0:31, 国語, 一般, ,
2992 本来の投射行為が成立する範列, 山田豪, 人間と言葉(勇康雄先生喜寿記念), , , 1994, コ0:31, 国語, 一般, ,
2993 隠喩にみられる言語観について, 平賀正子, 人間と言葉(勇康雄先生喜寿記念), , , 1994, コ0:31, 国語, 一般, ,
2994 Child Language, Linguistic Change and Dialectical Sounds, 伊東克敏, 人間と言葉(勇康雄先生喜寿記念), , , 1994, コ0:31, 国語, 一般, ,
2995 情報のなわ張りの概念―情報のなわ張り理論の最近の変化, 神尾昭雄, 日本語論, 2-10, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
2996 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢(その5)―合理論か経験論か, 原誠, 東京外国語大学論集, 49, , 1994, ト00110, 国語, 一般, ,
2997 統辞行動の中の«態»―拡大再帰形式の解釈をめぐって, 渡瀬嘉朗, 東京外国語大学論集, 49, , 1994, ト00110, 国語, 一般, ,
2998 EL SISTEMA CULTURAL JAPON〓S Y SU SISTEMA DE LA LENGUA(日本文化体系とその言語体系), Bernardo Villasanz Rodriguez, 福岡大学総合研究所報, 100, , 1994, フ00145, 国語, 一般, ,
2999 Silenceの実像と映像, 中村平治 原沢裕子 渡辺清美 古田正彦 毛利史生, 福岡大学総合研究所報, 100, , 1994, フ00145, 国語, 一般, ,
3000 八○種もの言葉を聴きながら, 日高敏隆, 図書, 535, , 1994, ト00860, 国語, 一般, ,