検索結果一覧

検索結果:62379件中 30001 -30050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30001 昭和・平成の流行語, 稲垣吉彦, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 国語, 言語生活, ,
30002 ジャナイデスカの発生と不快さについて, 鶴田庸子, 一橋大学言語文化, 34, , 1997, ケ00260, 国語, 言語生活, ,
30003 近・現代流行語年表, 吉田光浩, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 国語, 言語生活, ,
30004 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 1 あなたは××弁が好きですか, 米田正人, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30005 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 2 あなたは共通語が好きですか, 米田正人, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30006 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 3 「××弁を後世に残しておきたいと思いますか」, 米田正人, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30007 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 4 「学校では、共通語を話せるように教育する必要があると思いますか」, 米田正人, 言語, 26-4, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30008 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 5 「次のような場面で、あなたは方言と共通語のどちらを話しますか」, 米田正人, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30009 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 6 「自分の子供や孫にはどんな言葉を使ってほしいと考えていますか。」, 米田正人, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30010 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 7 「あなたは方言について、どのようなイメージをお持ちでしょうか。」, 米田正人, 言語, 26-7, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30011 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 8 「あなたは共通語について、どのようなイメージをお持ちでしょうか。」, 米田正人, 言語, 26-9, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30012 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 9 “表現が豊か”―その内容を方言と共通語で比べてみると…, 米田正人, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30013 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 10 方言に対するイメージのパターン分類, 米田正人, 言語, 26-11, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30014 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 11 共通語に対するイメージのパターン分類, 米田正人, 言語, 26-12, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30015 〔図説〕二十世紀末日本人の言語意識 12 方言、共通語、言語意識のパターン分類, 米田正人, 言語, 26-13, , 1997, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
30016 表記からみた松任谷由美の歌詞(2)―曲名の文献学, 伊藤雅光, 日本語学, 16-1, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30017 表記からみた松任谷由美の歌詞(3)―曲名の字種比率の変遷, 伊藤雅光, 日本語学, 16-2, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30018 表記からみた松任谷由美の歌詞(4)―歌詞とはなにか, 伊藤雅光, 日本語学, 16-3, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30019 ユーミンの言語学(1)―文体とは何か, 伊藤雅光, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30020 ユーミンの言語学(2)―文体模倣とは何か, 伊藤雅光, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30021 ユーミンの言語学(3)―「恋」の類型論, 伊藤雅光, 日本語学, 16-7, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30022 ユーミンの言語学(4)―「恋」の類型史(1), 伊藤雅光, 日本語学, 16-8, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30023 ユーミンの言語学(5)―「恋」の類型史(2), 伊藤雅光, 日本語学, 16-9, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30024 ユーミンの言語学(6)―ユーミンの色彩(1), 伊藤雅光, 日本語学, 16-10, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30025 ユーミンの言語学(7)―ユーミンの色彩(2), 伊藤雅光, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30026 ユーミンの言語学(8)―ユーミンの色彩(3), 伊藤雅光, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30027 ユーミンの言語学(9)―ユーミンの色彩(4), 伊藤雅光, 日本語学, 16-13, , 1997, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
30028 消えた言葉・消えない言葉, 水原明人, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 国語, 言語生活, ,
30029 変わりゆく「女らしい」ことばづかい, 近藤利恵, 人文科学論集, 60, , 1997, シ01105, 国語, 言語生活, ,
30030 漢字を特定するストラテジーとその談話上の機能, 上村圭介, 大阪大学日本学報, , 16, 1997, オ00347, 国語, 言語生活, ,
30031 日本のことばとメロディ, 小島美子, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 言語生活, ,
30032 新聞の<への>2, 永森久義, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 国語, 言語生活, ,
30033 松山におけるカタカナ語の認知度について, 松本達也 小西敏雄, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 5, , 1997, マ00113, 国語, 言語生活, ,
30034 科学読み物の把握に及ぼす“特徴強調文”挿入の効果, 伏見陽児, 紀要(茨城キリスト教大), 31, , 1997, イ00090, 国語, 言語生活, ,
30035 女性の名前の変遷―ある高校の同窓会会員名簿から, 北沢涼子, 金城国文, 73, , 1997, キ00630, 国語, 言語生活, ,
30036 日本語の分離音―その使用法の観察と解釈(英文), ピーター・ガーリッド, 南山短期大学紀要, 24, , 1997, ナ00290, 国語, 言語生活, ,
30037 行為としての「うそ」―話し手の動機という観点からの考察, 西村史子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 言語生活, ,
30038 「うそ」という行為の分析に関する一試論, 難波康治, 千葉大学人文研究, 26, , 1997, チ00045, 国語, 言語生活, ,
30039 日本語の発話の重なりの特徴―重なりの機能の分析から, 藤井桂子, 人間文化研究年報, 20, , 1997, ニ00620, 国語, 言語生活, ,
30040 ありのままの言説主体の定位―価値のことばの階層性に基づいて, 神川正彦, 国学院雑誌, 98-2, , 1997, コ00470, 国語, 言語生活, ,
30041 陰陽五行説から見た故事・俗信・ことわざ, 北郷聖, 横浜共立学園紀要, 7, , 1997, ヨ00007, 国語, 言語生活, ,
30042 ことわざにみる問題, 木村恭造, 解釈, 43-4, , 1997, カ00030, 国語, 言語生活, ,
30043 フォーリナー・トークの特徴, 大塚徹, 専修国文, 61, , 1997, セ00310, 国語, 言語生活, ,
30044 日本人のパブリックスピーキング, 高矢ジュリア, 明海大学外国語学部論集, 9, , 1997, メ00002, 国語, 言語生活, ,
30045 話し方教育についての一私見, 山田匡一, 金蘭国文, 1, , 1997, キ00749, 国語, 言語生活, ,
30046 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(言語生活), 渡辺友左, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 言語生活, ,
30047 西洋文化の受容形態と21世紀への展望, 山田準, 東洋研究, 124, , 1997, ト00590, 国語, 対照研究, ,
30048 東アジア語比較研究の視点―日本語研究方法の検討, 藤井茂利, 薩摩路, 41, , 1997, コ00750, 国語, 対照研究, ,
30049 翻訳における省略について, 穂積健, 人文科学論集, 60, , 1997, シ01105, 国語, 対照研究, ,
30050 直喩研究の指針―再認識と再評価のために, 久野誠, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, , 33, 1997, シ00660, 国語, 対照研究, ,