検索結果一覧
検索結果:62379件中
30101
-30150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30101 | 漱石作品の日本語とその韓国語訳にみられる感情形容詞の用法―『坊っちゃん』『こころ』を資料として, 林順伊, 福岡大学日本語日本文学, 7, , 1997, フ00151, 国語, 対照研究, , |
30102 | 日韓の呼びかけ行動―大学生を中心として, 竹田由香里, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 5, , 1997, フ00021, 国語, 対照研究, , |
30103 | 日本語の「〜てくる」・「〜ていく」と韓国語の「{〓/〓}〓〓;{:a/ko}o:ta」・「{〓/〓}〓〓;{:a/ko}ka:ta」の対照研究, 鄭寅玉, 人間文化研究年報, 20, , 1997, ニ00620, 国語, 対照研究, , |
30104 | 日韓両言語の謙譲語の機能と種類―素材性謙譲語・対者性謙譲語・丁重語, 白同善, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 対照研究, , |
30105 | 朝鮮資料における条件表現の一特性―朝鮮語対訳との関係から, 申忠均, 語文研究, 83, , 1997, コ01420, 国語, 対照研究, , |
30106 | 「N1のN2」と韓国語の「N1〓(wi)N2」―名詞と名詞の連結の際「〓(wi)」の出現を中心に, 呉〓定, 大阪大学日本学報, , 16, 1997, オ00347, 国語, 対照研究, , |
30107 | 過去形の使用に関わる語用論的要因―日本語と朝鮮語の場合, 井上優 生越直樹, 日本語科学, 1, , 1997, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
30108 | 日本と韓国の大学生の依頼の場面でのHedge表現使用における男女差の比較―主に丁寧さ(Politeness)の観点から, 厳廷美, ことば, 18, , 1997, コ01358, 国語, 対照研究, , |
30109 | 日韓両語における使役文の非使役文への転換について, 林憲燦, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 対照研究, , |
30110 | 述語の構造―日本語・韓国語・アイヌ語, 村崎恭子, 日本語と朝鮮語, 下, , 1997, ミ0:274:4:2, 国語, 対照研究, , |
30111 | 朝鮮語と日本語の過去形の使い方について―結果状態形との関係を中心に, 生越直樹, 日本語と朝鮮語, 下, , 1997, ミ0:274:4:2, 国語, 対照研究, , |
30112 | 語彙的な語形成と統語的な語形成―日本語と朝鮮語の対照研究, 塚本秀樹, 日本語と朝鮮語, 下, , 1997, ミ0:274:4:2, 国語, 対照研究, , |
30113 | 日本語と朝鮮語の「非意図的他動詞文」について, 深見兼孝, 日本語と朝鮮語, 下, , 1997, ミ0:274:4:2, 国語, 対照研究, , |
30114 | 『捷解新語』に見られる文法意識―対訳朝鮮語の配置を通して, 辻星児, 日本語と朝鮮語, 下, , 1997, ミ0:274:4:2, 国語, 対照研究, , |
30115 | 韓国の版本―校正庁本の諺解表記について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 29-2, , 1997, フ00140, 国語, 対照研究, , |
30116 | 回顧と展望 日本語と朝鮮語の対照研究, 塚本秀樹, 日本語と朝鮮語, 上, , 1997, ミ0:274:4:1, 国語, 対照研究, , |
30117 | 回顧と展望 日本における朝鮮語研究の流れ, 梅田博之, 日本語と朝鮮語, 上, , 1997, ミ0:274:4:1, 国語, 対照研究, , |
30118 | 日本語とスペイン語の人間表示接尾辞, 高垣敏博, 日本語とスペイン語, 2, , 1997, ミ0:274:5, 国語, 対照研究, , |
30119 | 日本語から見たスペイン語の複文―ト、トキ、タラとcuandoの場合, 青山文啓, 日本語とスペイン語, 2, , 1997, ミ0:274:5, 国語, 対照研究, , |
30120 | 認識動詞構文のシンタクスと意味―日本語・スペイン語・英語の場合, 三原健一, 日本語とスペイン語, 2, , 1997, ミ0:274:5, 国語, 対照研究, , |
30121 | 日本語とスペイン語のボイス, 野田尚史, 日本語とスペイン語, 2, , 1997, ミ0:274:5, 国語, 対照研究, , |
30122 | 日本語とスペイン語の引用と話法, 福嶌教隆, 日本語とスペイン語, 2, , 1997, ミ0:274:5, 国語, 対照研究, , |
30123 | 文末の省略と非省略―ケドとpero, 大倉美和子, 日本語とスペイン語, 2, , 1997, ミ0:274:5, 国語, 対照研究, , |
30124 | 動詞と格標識―日本語とスペイン語のトランスリンガル分析, 上田博人, 日本語とスペイン語, 2, , 1997, ミ0:274:5, 国語, 対照研究, , |
30125 | 日西対照研究文献リスト(補遺及び1994〜1997年), 福嶌教隆, 日本語とスペイン語, 2, , 1997, ミ0:274:5, 国語, 対照研究, , |
30126 | 日独言語相互行為における自己, 宮内敬太郎, 立教大学研究報告, , 56, 1997, リ00020, 国語, 対照研究, , |
30127 | 日本語単語の具象性及びドイツ語単語と英語単語の類似性についての調査, 森川邦美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 対照研究, , |
30128 | 日本語におけるイタリア語からの借用語, 古浦敏生, 広島大学文学部紀要, 57-特3, , 1997, ヒ00300, 国語, 対照研究, , |
30129 | 授受表現における日タイ語対照研究―<現象的理解>から<場面的理解>へ, 田中寛, 講座日本語教育, 32, , 1997, コ00080, 国語, 対照研究, , |
30130 | 日本語における呼称詞の「自由形(呼びかけ)」の語用論的研究―フィンランド語話者の観点から(英文), リーッカ・ランシサルミ, 日本語研究センター報告, 4, , 1997, ニ00247, 国語, 対照研究, , |
30131 | これからの日本語教育―教職をめざす諸君へ, 大橋敦夫, 学海, 13, , 1997, カ00422, 国語, 日本語教育, , |
30132 | 異文化接触とアイデンティティー―日本語教育における「日本事情」の場合, 岩田洋子, 梅花短大国語国文, 10, , 1997, ハ00026, 国語, 日本語教育, , |
30133 | 特集 専門用語 日本語教育における専門用語の扱い, 仁科喜久子, 日本語学, 16-2, , 1997, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
30134 | 日本語教育の観点から見た「国語」, 細川英雄, 語文/日本大学, 98, , 1997, コ01400, 国語, 日本語教育, , |
30135 | 異文化間教育をめぐって, 石原嘉人, 日本語・日本文化, , 23, 1997, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
30136 | わが国の国際協力と日本語教育, 橋口次郎, 拓殖大学日本語紀要, 7, , 1997, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
30137 | 言語習得における<文化>の意味について, 細川英雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 9, , 1997, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
30138 | <言語=行為>観に基づく日本語教育における「文型」の位置づけ, 蒲谷宏, 講座日本語教育, 32, , 1997, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
30139 | 岡倉由三郎と日本語教育, 吉岡英幸, 講座日本語教育, 32, , 1997, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
30140 | 日本語教育とローマ字, 須田淳一, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
30141 | 古くて新しい日本語教育―言葉が結ぶ心の架け橋, 岩崎摂子, フロンティア, 2, , 1997, f00040, 国語, 日本語教育, , |
30142 | 大学における多文化間教育としての日本語・日本事情教育, 倉地暁美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
30143 | 非常時の対応のための日本語教育―阪神大震災関連調査からの考察, 松田陽子, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
30144 | 非漢字圏学習者向け漢字クラスのためのシラバス案―制約の多い状況下での効果的な指導を目指して, 向井留実子, 愛媛国文と教育, 30, , 1997, エ00040, 国語, 日本語教育, , |
30145 | 日系アメリカ人と英語母語話者の日本語―文脈指示を一例として, 島田めぐみ, 国語国文学(東京学芸大), 29, , 1997, カ00180, 国語, 日本語教育, , |
30146 | 謝罪表現について―英語話者による日本語習得, 磯部純子, 東京女子大学言語文化研究, 6, , 1997, ト00262, 国語, 日本語教育, , |
30147 | オーストラリアのハイスクール生の日本語学習における「好み」, 渡辺裕司, 日本語教育, 95, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
30148 | 中国語話者の日本語学習における音声の問題について―北京語・上海語のイントネーションをめぐって, 野沢素子 重松淳, 日本語と日本語教育, , 25, 1997, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
30149 | 日本語漢字と中国語漢字の形態的・音韻的差異が中国語話者による日本語漢字の読みに及ぼす影響, 茅本百合子, 広島大学教育学部紀要(第2部), 45, , 1997, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
30150 | 中国語話者における指示詞コ・ソ・アの言語転移, 迫田久美子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |